• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ウツの同僚をどうフォローすればよいかわかりません)

ウツの同僚へのフォロー方法とは?

noname#180144の回答

noname#180144
noname#180144
回答No.2

彼は多分、今問題になっている新型うつ病(非定型うつ病)ではないでしょうか。 好きなことをやっている時は元気になるので、周りからは怠けているだけなのでは?と思われるようです。 しかし、実際それをフォローしていかなければならない質問者様にとっては、厳しいことですよね。 せめて、迷惑をかけて悪いという、感謝の気持ちでもあれば いいのでしょうけど… 彼とは適度な距離をとって、付かず離れずの感じでいいと思います。 多分、彼以外にこれからも、うつ病の社員は出てくると思いますから、みんなでサポートする体制作りが必要だと思います。

関連するQ&A

  • 「うつ」を患ってしまった同僚へ同僚としての対応は?

    突然、同期の同僚(独身の男性です)が「うつ」の症状がひどくなってしまったため治療に専念すると言うことでに休職することになりました。 休職期間中、私(女性です)は総務の担当者として傷病手当のことや社会保険その他のことでやり取りがあると思うのですが、 休職後元気に復帰して欲しい同僚としてはなにかしてあげられることはあるでしょうか・・・ 私は総務担当なのでこの話を聞かされたのですが、そのほかの社員(仲の良かった同期の男性を含め)には知らされていません。 もともとおとなしい性格の方だったのですが、うつ気味なのかなとは たまに思ってはいたものの、通院をしていることも初めて聞かされました。 また地方出身者の為、地元のご両親にはうつのことは伏せているそうで 治療中は、今住んでいるアパートで1人で暮らし続けるとのことでした。 また、身近に会社以外の友人はいないようです。 なにか、アドバイスを頂けたらと思います どうぞ宜しくお願いします

  • うつは甘えでしょうか?

    先日、重いうつ病と診断されました。原因はたぶん仕事だと思います。 だから仕事やめたいんですが、 周りからは、「大丈夫、大丈夫きついのはみんな一緒だから頑張れ」とか 「そんな甘えゆるさん」とか「仕事やめてどうするの?お金はどうするの?ねぇもう少し頑張ってみよう」とか言われてつらいです。 一番困ったのが、「何が原因なの?人間関係?」とかよく聞かれるんですが、正直僕も分かりません。考えるのもきついんです。 現在うつで休職中なんですが、入社して間もないので周りからは復帰を勧められています。僕は辞めたいです。辞めれないなら死にたいです。 どうすればいいか教えてください。

  • 病気の同僚。どこまでフォローすべき?

    同じ部署の同僚が、うつ病とパニック障害を患っています。 女性は私とその人だけなので、なにかと私がフォローしているつもりです。 仕事配分も、7:3ぐらいで、ほとんど私がやっています。 が、最近は「あれもやって。これもやって。全部あなたがやって。だって私はできないんだから」と要求がエスカレートしてきて、とても疲れてきました。 彼女だって好きで病気になったわけじゃない。 うつ病とパニック障害を患っている彼女の方が、私よりもずっと辛いはず。 こういう言い方しかできないのも、病気のせいかもしれない。 私だって、いつなんどき、誰かにフォローしてもらう立場になるかわからないし。 体の不自由な人をかばうように、精神的な病気の人もかばってあげなくては。 そう思って頑張ってきたのですが… 最近は、「でも、自分の体や心を壊してまで優しくする必要はないんじゃないか?」と思うようになりました。 こういう考え方は冷たいのでしょうか? フォローしてあげるなら、自分に無理のない範囲内で、という考え方をどう思いますか?

  • 職場の同僚がうつになりました。私のせい?

    職場の同僚がうつになりました。私のせい? 9年間一緒に仕事をしてきた同僚がうつになり長期の療養に入りました。実は私とその同僚とは合わないところがありました。一昨年から職場の体制がかわり、人事異動もあって私と同僚とのあいだのクッション役をしていた人物が移動。 私のせいなんだろうか?と自問する毎日です。 同僚の復帰にむけて、職場をどう変えていけばいいのか、どうせっすればいいのか。とくになんとなくそりがあわなかった私は、どう同僚にせっしていいのかわかりません。 職場の受け入れ態勢について、なにかアドバイスがあれば教えてください。

  • 初めてのうつ

    あることがきっかけで、うちになりはじめました。もともと発達障害があり人と接するのが苦手でした。仕事関係(介護です)で上司と話すの ことさえできず、自分勝手な思い込みをしてしまい「無視された」「嫌われてるんだ」て何度も思ってしまいます。 一ヶ月休職しているのですがどうしてもやりたいことがあり仕事復帰したいんですが、うつになったら復帰は難しいんでしょうか? うつ状態です。

  • 「うつ」による欠勤を、同僚にどう話したらよいか。

    昨年うつ状態で休職し、4月から新しい部署で勤務している者です。 現在の状況として、月に1~3日程、突発的に(事前に申請している訳でなく、当日の朝に連絡入れる形で)お休みすることがあります。薬を飲んで休めば、次の日は元気になります。 上司と、一緒に仕事をしている方には、うつ状態であることを話しておりますが、その他の同僚は理由を知りません。何人かの同僚が、私の評価が悪くなることを心配してくださり、「一度会社に来て、それでも調子が悪かったら『病院へ行きます』と言って帰ったほうが良いのでは」「症状を詳しく説明した方がよいよ」といったアドバイスをくださります。 そんなこともあり、周囲に「うつ」であることを話すべきか悩んでおります。 病気のことを話しても理解しづらいのではないか、話しても逆に相手の方が対応に困ってしまうのではないかという思いがあります。また、「うつ」であると見られるより、ズル休みだと見られる方が楽だという本音もあります。 けれど、心配してくださる同僚に、本当のことを話したほうが良いのだろうかとも思います。 ご意見をお聞かせ頂けないでしょうか。

  • うつからの復帰

    うつで1年近く休職していましたが、今度の4月から職場に戻ることになりました。ただ、復帰先が休職時の職場ではなく転勤して復帰することになりました。転勤先の職場は第一希望ではなく、全く経験のない仕事です。 このままでは、またうつになりそうで困っています。どのように考えればいいのか、教えてください、お願いします。

  • うつの同僚に対する態度

    半年間、うつの同僚に苦しめられてきました。 なるべく励まさず、仕事を手伝い、話を聞いてあげ・・・自分が壊れそうになりました。 同僚は、甘やかせば甘やかすほど最初はできた仕事も「できなく」なり、全部手伝ってあげないことに恨み言を言われ、おしゃべりに付き合わないことを「いじめ」と吹聴され、飲み会や遊びには元気に参加しています。 仕事での状態は、マニュアルを読まない、手順を組み立てられない、説明してもメモすらしない(繰り返し説明を要求する)、記憶できない、書類整理できない、データや書類をなくすなどの態度が続くため、ひとりで仕事を完結させたことがありません。 病気に対しては、うつであることを周囲には隠さず、薬物での自殺未遂をしたことがあり(それも隠さない)、医者の言うことは信じず薬だけをもらいに行っている感じで、カウンセリングを勧めても「役に立たない」と聞く耳を持ちません。 同僚のデータバンクのように情報を管理し、同僚の仕事の後始末をしながら残業をし、そんな同僚を悪く思ってしまう自分に自己嫌悪し、日に日に追い詰められている感じです。 いろいろ調べてみた結果、同僚の状態は以下のどちらかではないかと疑うようになってきました。もしかしたら混ざっているかもしれません。 「ディスチミア親和型うつ」 「境界性人格障害」 しかし、簡単な症状の例以上のことはなかなか見つかりません。 周囲の人間の対処方法については、もっとわかりません。 励ましていいのか、怒っていいのか、突き放していいのか、きちんと治療するよう強く言ってもいいのか、非常に困惑しています。 上記の症状に詳しい方、どうか周囲の人間が共倒れにならないよう関わる方法を教えてください。

  • 復職後うまくやるには

    お世話になります。 私は鬱にて約半年の休職後、復職しました。 医師からは半日勤務から始めるよう指示が出ており会社側は理解してくれていますが、同僚としてはやはり快く思わない人もいるようで露骨に態度が冷たい人もいます。 そんな感じなので、もともと人間関係から鬱になってしまったこともあり、自由に休ませてもらっていると今後また働きづらくなるのではと不安です。 むかつく気持ちもわかりますし、また、中には復職を喜んでくれる人もいてその期待を裏切りたくないのに、仕事もまともにできてない上に体がついていかず休みがちでとても心苦しいです。。 上司は無理はするな、休みたければ休めと言ってくれますが実際の現場での立場としては、無理するか、退職かのどちらかしかないのではと思ってしまいます。 ただ、私は病み上がりなんだから、しょうがないじゃないとも開き直れるような気もしています。ですので、完全復帰したときに同僚は認めてくれると思えれば心苦しさが楽になり復帰するまで耐えられると思うのですが、どうでしょうか? 長々とすみません。 そんな人達は気にしなくていいんだと言ってほしいだけかもしれません。。甘えでしょうか?どうしたら、自分に厳しくでかるのでしょうか…

  • 同僚の副業、水商売での鬱

    この質問を見てくださりありがとうございます。 2ヶ月前、同僚がうつ病になり現在休職をしています。 同僚が社長に話した内容は、私がとても冷たく、嫌われている気がすることから出勤時間になると頭痛がし、体が震えるとのことです。 確かに私は彼女が嫌いですが、私はそれを態度に出せるほど強い人間ではありません。 社長にきつく注意をうけましたが、そういったことは一切ない、以前から彼女は被害妄想が激しいということを社員の皆が証言をしてくれて、社長にも理解をしてもらうことができました。 そして先日、社員が行ったキャバクラで彼女が働いているのを見つけました。 彼女は1月からそこで働いているようです。 なので私は自分(会社)が原因の鬱病ではなく、どう考えても水商売を始めての鬱だと思ってしまいます。 このことはまだ社長には伝えていないのですが、この事実は休職にあたり傷病手当金をもらえる手続きを会社がとる必要はあるのでしょうか? またキャバクラで働いていた事実は彼女を解雇する理由になりますか? 私はこのことを知り、鬱を自分のせいにされたことに憤りを隠せず、平常心でいられません。 いつか彼女が復帰した時、自分の精神状況がどうなるか怖いのです。 長くつたない文で大変申し訳ありませんが、回答よろしくお願い致します。