• 締切済み

配当金か賃金か

ksm8791の回答

  • ksm8791
  • ベストアンサー率44% (125/284)
回答No.4

日本全体のことを考えれば、雇用の増やすことや賃金の引上げが良いというのは言うまでもありません。 しかし、現実は違っています。特にキャノンやオリックスのように外国人の持ち株比率が50%を超えるような企業は日本全体のことなど考える訳もなく、間違いなく配当を優先するでしょう。 少し具体的な数字をあげてみます。 労働者の待遇や利益の配分の転換点は小泉氏が首相に就任した2001年にあると言われています。 2001年以降、従業員の給与が停滞から低下に転じたのに対して、配当金と役員賞与は鋭いV字カーブを描いて増加しているのです。その増え方が凄まじい。配当金は06年までの5年間で、なんと3.6倍。実額でいうと、4兆5000億円から16兆2000億円という激増ぶりです。 小泉内閣のもとで「構造改革」を推進したオリックス社長の宮内義彦氏が、企業は株主の利益さえ考えていればいいと主張していましたが、実際に日本経済は、彼の主張どおりに進んでいきました。 役員賞与も、05年までの4年間で2.7倍。実額でいえば5650億円から1兆5200億円への増加です。実は役員賞与は、06年にはさらに増えているはずなのですが、政府の税制と統計調査の方法の改悪のよって、実態がわからなくなってしまいました。 これに対して従業員給与は、ピーク時の97年から05年の間に、1割も減ったのです。実額でいえば、391万円から352万円への減少で、01年の375万円と比べても、5%以上減っています。 株主と経営者など資本家階級の収入は激増し、庶民の収入は大幅に減少したのです。まさに、格差拡大期といえる状況でした。簡単にいえば、人々の労働の成果のうち、従業員の給与に回される部分が減り、配当金と役員報酬に回される部分が増えたのです。 財界関係者や経済学者のなかには、このような格差拡大を弁護して、「経済のグローバル化により、中国やインドなど、賃金水準の低い新興国との競争が激しくなっているので、価格競争に勝つためには、非正規労働の増加は避けられない」などと主張する人がいますが、上記のようにしっかり検証するとこのような主張が誤っていることは明らかになります。人件費の節約によって生まれた利益は、商品を値下げして価格競争に勝つために使われたのではないのです。株式の配当金や役員賞与を増やして、資本家階級の懐を潤すために使われたのです。 ご参考まで

関連するQ&A

  • 配当

    同族の株式会社で、外部の方にも出資して頂いています。今度の配当では外部の株主の方にだけ配当したいと考えています。それは可能でしょうか?株主は全員、その件については同意しています。また、株券などは発行していません。

  • 配当金について

    会社の利益の株主配当金について質問します 今期会社の利益が予想外に出てしまい、株主配当をしたいのですが、 普通は額面の10%ぐらいだと思うのですが これを、100%配当と言ううことが出来るのでしょうか? 100%配当した場合何か問題があるのでしょうか? 教えてください。

  • 株式配当(※株主配当のことではありません)

    株式配当ってどういったものなのでしょう 株式配当とは、配当の全部、または一部を現金の換わりに新株を株主に割り当てることで配当することを言います。現在では配当は現金で支払われるようになりましたが、株式配当そのものがなくなったというわけではなく、株式分割という呼称に変わり、株主が受けることのできる権利のひとつとして今も行われています。 「株式用語辞典」http://www.maiei.net/kablog/archives/2005/04/post_43.html 配当金の代わりなら株主の利益になりますが 株式分割ならなんら損得に関係ないと思うのですが yahooファイナンスでは株式分割として調整後の株価に変動がありますが 私の持っている「月足30年」という長期チャートの本では分割と扱っていません 例えばトヨタ自動車の場合84年7月の安値が1200円なのですが 調整後の株価は85年に株式配当1:1.05があったので yahooファイナンスでは856円=1200÷1.33÷1.05 「月足30年」では900円=1200÷1.33 になっています どちらが正しいのでしょう 見解の相違でどちらも正しいのでしょうか?

  • 「現金配当」と「株式配当」は同じものですか

    「現金配当」と「株式配当」なんですが、この二つは同じものでしょうか?現金配当は単純に企業の得た利益を一株いくらで計算して所有している株数に応じて現金を受け取るというのはわかります。株式配当は単純に企業の持っている株を現金の代わりに貰うということでしょうか?例えば現在千株持っている、会社に利益が出ているので現金のかわりに500株貰ったという理解でいいんでしょうか? しかし会社の株が増えていなくて会社が株主に株式配当したら、持ち株比率が変わってしまうような気がするのですがどうなんでしょうか? また株式配当は非課税と聞いたことがあるんですがこれは本当なんでしょうか?現金配当だとそのお金に対して税金かかってくるような気がしますが、株式配当は違うのでしょうか?質問が多くて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 株主への配当

    当社は半導体の部品を作る非上場の株式会社です。 親会社は上場しています。(当社は連結子会社) 今回、珍しく? 予算を倍以上上回る利益が出たので 初めて株主へ配当をすることになりました。 株主は3名です。 1、親会社 80%の株式を持っています。 2、創業者 個人で10%(もう当社の役員ではなし) 3、創業者の妻 個人で10%(もう当社の役員ではなし) 配当金総額は350万円です。 配当金を支払うときに配当源泉税を引いて支払い 配当源泉税は当社が納付するといわれましたが、 本当でしょうか?20%の配当源泉税との事です。 上記2、3の個人の株主にも20%引いて払うのでしょうか? 株主に支払い案内等送るのでしょうか? 初めてなのでよくわからなく質問させていただきました。

  • 未上場会社の株主ですが受け取るべき配当が受け取れず困っています。

    私は未上場会社の株主です。所有株式は発行済株式の5%程ですが、株主総会の通知やその他の情報も一切知らされずにいたところ、これまでに会社が配当を出していた事がわかりました。しかし私の元にそれらしき通知も届かなければ、配当が支払われた事もありません。本来私が受け取るべき配当は何処でどう処理されたのか、会社側に説明を求めても適当にはぐらかされるばかりです。こういった場合どうしたらよいでしょうか?また、会社側を罪に問う事などは出来るのでしょうか?

  • 株主配当の時期は

    お世話になります。 企業は業績が良いと、株主に対して配当金を支払いますが、 決算月が3月の企業の場合、実際配当金が支払われる時期は、 いつごろになるのでしょうか?

  • バフェットの会社は配当がでないのに

    バークシャーハサウェイは配当をほとんど出さないと聞いた ことがあります。 しかし、バフェットは配当を出してくれる会社に投資するとも 聞いたことがあります。 バークシャーハサウェイは上場以来、株価が上がってきましたが、 配当はどんな意味があるのでしょうか? 株主還元といわれればそれまでですが、ソフトバンクのように 配当をほとんど出さず、株価の変動によって株主還元を目指す 企業もあります。 バークシャーもそのような会社なのでしょうか? 株価の上昇なんて企業が思うように上げられない。 そもそも配当をほとんど出さない会社に投資する価値があるのでしょうか? もちろん自社投資を優先する会社が配当を出せない状況にあるのはわかるのですが、バークシャーのように儲かっている会社が配当を出さないでどうやって株主還元を図るというのでしょうか?

  • 配当落ちについて質問です

    株式を上場している会社A社があります。A社の決算日は3月31日です。 A社は業績が良く、平成21年3月31日現在の株主に対して配当を予定しております。私は、現在はA社の株主ではありませんが、なるべく同社の決算日に近いタイミングで証券会社を通じてA社株を買い付けて、配当の権利を取ろうと考えています。 (1)そこで質問ですが、A社の株価の「配当落ちの日」は平成21年3月何日ですか。ちなみに、3月28日は土曜日、3月29日は日曜日です。 (2)A社の株価の「配当落ち」の前日に株式買付約定が成立すれば、「配当落ち」の当日にその株式の売付約定が成立しても、(売却損が出るでしょうが)配当の権利を取ることができると理解していますが、正しいですか。

  • 配当金領収書の印紙について

    いつもお世話になっております。 当社の株主様への利益配当金は銀行振込、現金書留の 二つの方法で行い、ほぼ同時に、配当金支払票と配当領収書を セットで郵送し、株主様に配当領収書に記名、捺印をいただき それが戻り次第、印紙貼り、消印しております。 ここで質問ですが、、、 その印紙税についてですが、課税対象は株主様が営利団体(株式会社) の場合だけですので、個人株主様の場合は、配当領収書には 収入印紙は貼らないでよいと考えています。いかがでしょうか? 話に聞くところでは、振込み方法が銀行振込みだけの場合は 支払票だけ、株主様に郵送し、配当金領収書すら作らない会社 もあるそうですが、これは銀行振込み用紙の控えが領収書代わり と考えているからでしょうか。 それが普通なのでしょうか? よろしくお願いいたします。