• ベストアンサー

親戚は何のためにあると思いますか?

tpg0の回答

  • ベストアンサー
  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.4

>親戚は何のためにあると思いますか? それでは、家族は何のためにあると思いますか? 同じ親から生まれた兄弟や姉妹が同居してる子供時代は家族ですが、成人して結婚すると独立した家族を作ります。 その家族同士が「親戚」です。 ですから、兄弟・姉妹が独立して、それぞれの家族を作っても兄弟・姉妹の付き合いを続けることが「親戚付き合い」です。 なお、親同士が兄弟・姉妹の子供達同士は従兄弟・従姉妹の関係になりますが、親同士が親戚付き合いを親密に続けてると、従兄弟・従姉妹同士も実の兄弟・姉妹のように親密になって親戚付き合いを続けるようになります。 親戚付き合いは「冠婚葬祭」の付き合いだけではなく、困った時には助け合ったり、喜びを分かち合ったりもしますが、遺産相続などでは醜い争いをしてしまうこともあります。 昔からの諺に「兄弟は他人の始まり」がありますが、兄弟同士で親の財産や遺産の分配で揉めたり、結婚することで配偶者の兄弟付き合いを優先してしまい、実の兄弟付き合いは疎遠になってしまい、お互いに肉親の情が薄れることで他人のような関係になってしまうこともあります。 その反対に「血は水よりも濃い」という諺もありますが、同じ血を分けた血縁は他人よりも絆が深く、イザの時は頼りになるので親戚付き合いを大切に考えることもあります。 ちなみに、私の父親は5人兄弟・姉妹で、母親は9人兄弟・姉妹ですから、双方の従兄弟・従姉妹を合わせると30人以上になります。 そして、私自身の兄弟・姉妹は5人で配偶者の妻は4人兄弟・姉妹ですから、親戚の数が多くて付き合いが大変でしたが、伯父や伯母達が高齢のために亡くなってしまった今では従兄弟・従姉妹同士の付き合いは残念ながら疎遠になってしまいましたね。 それでも、兄弟・姉妹の付き合いは死ぬまで大事にしたいと思ってます。

noname#156454
質問者

お礼

諺で考えると、親戚とは何か分かってきますね。私の知らなかった諺でしたので、教えて頂けて良かったです。 参考になりました。御回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親戚の家に泊まりにいったりしますか?

    みなさんは大人になってからも冠婚葬祭以外でも親戚の家に泊りがけで遊びにいったりしますか? 私は中学に入学したのを機に、部活とかで忙しくなったので、それまでは毎年遊びにいってた親戚の家とかにいかなくなりました。

  • 親戚のお付き合い

    どの範囲までお付き合いされていますか? 祝いをあげたり、もらったり。冠婚葬祭のみの付き合いも多いのではないでしょうか? 若い方なんかだと、それだけの付き合いならしないよと言う方もいらっしゃるかと・・・。 気が進まないなら、そういう付き合いだけなら無しでも、アリでしょうか? 親戚の頭数をそろえなければいけない場面って、どういう時だと思いますか?また、無いとおもいますか?

  • 冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。

    冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。 主人の父方母方が愛知県で、冠婚葬祭の金額相場が高めだと主人から聞いていますが、私たちの所帯でする主人方の親戚づきあいも愛知県の相場に合わせるべきなのでしょうか? ちなみに私も主人も生まれ育ち、現在の住まいも本籍も近畿です。 私方の親戚づきあいと相場が違うので、今後も主人方は派手につきあいをするのかどうか戸惑います。 ご意見いただけると参考になります。よろしくお願いします。

  • 冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。

    冠婚葬祭、親戚づきあいの相場についてうかがいます。 主人の父方母方が愛知県で、冠婚葬祭の金額相場が高めだと主人から聞いていますが、私たちの所帯でする主人方の親戚づきあいも愛知県の相場に合わせるべきなのでしょうか? ちなみに私も主人も生まれ育ち、現在の住まいも本籍も近畿です。 私方の親戚づきあいと相場が違うので、今後も主人方は派手につきあいをするのかどうか戸惑います。 皆さんはどうされているか、参考にしたいのでよろしくお願いします。

  • 嫁いだ先の親戚付き合いに関して

    皆さんのご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。 私の実家は、親戚との仲があまりよくありません。 父の兄弟とも冠婚葬祭・法事以外では会うこともありません。 母の兄弟とは、冠婚葬祭でしか会いません。 こんな家に嫁いだら、親戚づきあいがないと寂しく思われるとは思います。 もし、この家に嫁いだとして、親戚づきあいが良くなるように行動に移しますか? ちなみに、母は年賀状のやりとりをしていませんし、子供たちにもしてほしくないと思っています。 法事以外で会う(食事したりお互いの家を行き来すること)なんてとんでもないと思っています。 父と母の考えに沿いますか? それと、お嫁さんの実家が親戚づきあいが盛んだったら、嫁いだ先の家も同じようにしたいと思い、行動に移しますか?(嫁いだ先の親戚の人たちと年賀状や電話でのやりとりや会うこと) 私は嫁に行った先では、親戚関係がどうであろうと、夫や姑や夫の兄弟に従っています。

  • 親が嫌ってる親戚と付き合うべきか?

    親が嫌ってるもしくは仲が悪い親戚と付き合うべきか悩んでます。 親に対しては嫌な態度とっても、私には普通に接してきたりする親戚が何人かいます。しかし、親の気持ちを考えると、子供として付き合っていいのか迷います。 親は反対はしませんが、気をつけるようにしろとは言います。 付き合うというのは、たまに会ったり電話で話したりするような付き合いです。冠婚葬祭だけの付き合いとは違います。 親が嫌ってたら、子供も付き合うのを控えるべきなのでしょうか? 隠れて連絡取り合うのもいい気分じゃないし。 でも、自分には普通に接してくるし、親のせいで自分まで親戚が少なくなるのもおかしい、という気持ちもあります。

  • 親戚付き合いについて

    親戚、いとこの付き合いについて質問です。 父方の親戚(伯父)なのですが、実家同士が隣合っていて目に付くせいもあり、今までも何かとカチンと来る事を言われて来ました。なのでなるべく付き合いたくないのが私の考えです。最近は近くに住んでいても冠婚葬祭以外会う事もないのですが、冠婚葬祭にも私は出たくないのです。家の両親は人がいいので今まで色々あったのに、伯父の経営する自動車修理工場へ車検等行くよう強制させられて来ました。両親の気持ちを汲んで仕方なくそうしていましたが、行くと必ずいやみを言われ、腹が立つしそこまでなんでしなければならないか、ばかばかしいので今回初めて拒否し(父とは大喧嘩)他へ行きました。 父方の親戚はお堅い人ばかりなので、いとこの結婚式にも両親だけでなく私達まで全員呼ばれるのです。しかも断る事のできない強制的な物です。普通はそうなのでしょうか?きっぱり「私は呼ばなくていい」と申し出たいのですが・・・ 親戚とは何の為に存在するのか意味がないように思えてしまいます。いっそ、赤の他人の方が全然気楽で言いたい事が言えます。縁を 切りたいとも思うのですが、自分が変わり者なのかな?とも思えたり・・躊躇しています。

  • 親戚付き合いを嫌う家

    結婚を考えているのですが、彼氏の家が親戚付き合いを極力したくない家・親戚付き合いを嫌う家のようなんです。 お互いがお互いの家へご挨拶に行き、両家で結納の代わりにお食事会をしようとなったのですが、彼氏の家からは表向きは仕事の都合が付かないからお食事会を出来ないとお断りがありました。 本当は、彼氏のご両親は定年を過ぎていて年金生活をしているので仕事の都合?っていうのは私も???でした。 彼氏からご両親は親戚付き合いを嫌いな親だとは聞いていました。 親戚の冠婚葬祭もよっぽどの事がない限り出席しないそうです。 ご挨拶に行ったときも「うちの息子と結婚したいのなら、結婚は入籍のみにしなさい。」と言われました。彼氏に聞くとそれも「親戚付き合いをしたくないから私側の家族や親戚とも極力会いたくない。」そうなんです。 結局、私と私の家族の考えや彼氏の考えなどもあり、彼氏が両親を説得してくれて結婚式を出来る事になりました。 結婚式へは彼氏側は家族と父と母のの血のつながった兄弟のみ(その配偶者は除く)の出席しか許さないと言っていると聞いています。 彼氏のおじ・おば、ご両親から見れば義兄弟とも親戚付き合いをしたくないと言うのは私にはその感覚が分かりません。 結婚によりそんな両親を持つ事になり、今後どうお付き合いをしていっていいのか分かりません。 もう一つ、彼氏はそんな両親を見て育っているので親戚付き合いと言うものを知らない気がするんです。 (親戚の冠婚葬祭には出席しなければならないことなど。) 彼氏は、自分の両親のしている事はあまり良くない事だから自分はちゃんと親戚付き合いをするから教えて。と言ってくれてますが・・・。 今から彼氏側のご両親とのお付き合いを考えると不安です。 どうしたらいいでしょうか?

  • 親戚付合いの度合い

    こんにちわ。koebiと申します。 ご結婚している方に質問です。 旦那方の親戚との付合いの度合いはどの程度ですか? 私の実家は比較的親戚付合いが淡白で、お正月は近い 親戚と1年交代で家に招待する(2001年が親戚の家なら 2002年は私の実家とゆう具合)。実父の三回忌は本当 にごくごく身内だけにする。実父・実母の兄妹の子供 とはお葬式以外顔を合わせない。などなどです。 それに対して旦那の実家は 従兄弟会なるものがあり温泉に行く。 義母の三回忌には旦那も知らない親戚がテンコモリに やってくる。 義母の兄弟の子供の結婚式に一家全員招待される。 義父は長男でもないのにお正月に毎年親戚が集まる。 義父の姉の孫にうちからも入学祝などをあげなくては いけない。 私は淡白な家庭に育ったので、旦那実家の付合い方が 濃くてうっとおしいので非常に嫌なんですが、私の 方が淡白過ぎておかしいのかな?と悩んでます。 お正月が近づいてくると、付合いだけでもうざいのに 子供がいないのに、私の常識の中では他人に近い人の 子供や孫にお年玉をあげなくてはいけないし、後片付 け準備などで本当に忙しく働かなくてはいけなくて。。 それを思うとブルーで眠れません・・・。ぐすん。 ちなみに私も主人も東京出身です。 参考に皆様の環境をお聞かせ下さい。

  • 卒業式・入学式での服装

    冠婚葬祭用の黒い服は卒業式や入学式にはふさわしいのでしょうか??