• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:うちの母を、どう思いますか?)

私の家族事情と母の対応について

chandinkoの回答

  • ベストアンサー
  • chandinko
  • ベストアンサー率14% (15/104)
回答No.6

家族が一緒に生活するって事は、その状況(稼げる人、収入少ない人)に応じて、それぞれが 納得した金額で、助け合うもんだと思います。 弟さんが自由に開放されてるのに比較し、あなたが、そうじゃない。 お母さんも、弟には甘い。 それは何故なんだろうって考えたら、たぶん、単純にその弟さんの性格だと思う。 お母さんは、弟さんの雰囲気、性格に、甘えさす「何か」を本能的に感じてるだけで 理屈では無いです。 だから、あなたを嫌ってる訳でもなく、いつのまにか3人の関係性で、あなたが今、その立場だって事です。 問題はここ。 「母の立場から見て、どうなのでしょうか…私は、嫌われていますか?私は、今のまま頑張り続けなければならないのでしょうか」 自分の事よりも先に、他の人優先してるんじゃない? ☆ 母の立場からじゃなく「私はこうだ」と先に決めないと、自分の人生に無理は来る。 ☆ 嫌われてるか? あなたが母親を好きなら「嫌われてるか?」は必要ない疑問です。   あなたは、母親を嫌いではないけど、弟との扱われ方の差に、不満があるのでしょう。   なら、それを母親に言えばいい。「不公平だわ」と。 ☆ 「今のまま頑張り続けなければならないのでしょうか」    誰がそれをあなたに命令したのか?    お母さん?違うよネ。    無言の圧力に、あなたがそう思い込んでるだけでしょ? 「これ以上なんか私、無理」と、判断できるのは、あなただけ。 だって自分の事なんだから。 弟は許すが、私はダメ。 ダメと言われて、言われるがままのあなたがダメなんですよ。 母親からの支配から抜け出すのが、成人(大人)です。

t310syuri
質問者

お礼

回答ありがとうございます。家族での事は、話し合いやその各々の能力により、役割が振り分けられています。私は、きっと波風が立つと思って黙っていたのですが、母に、弟に関しての話を持ちかけたら、母の考えと思いを話をしてくれました、そして私もその話しに納得し、同意出来ました。なので、解決しました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 世帯主って?

    こんにちわ^^ ふと思ったのですが、世帯主って1世帯で、その家族を扶養している人を言いますよね? 例えば父・母・兄・自分が同居しているとします。 そして一番収入が多いのが父だとしたら世帯主は父ですよね? では、同居しているのに関わらず、自分を世帯主にすることって出来ますかね? (父:世帯主 母・兄を扶養 私は自分だけを扶養) 何だか変な説明になってしまいますが、つまり自分が家を出て一人暮らしをしたら自分が世帯主ですよね? でも同居しているのに世帯主が2人ってできますか? 国民健康保険を父に払って貰わず、自分の分は自分で払いたいんです。

  • 父と母の上辺の関係

    こんにちは。 初めて質問させていただきます。 私は4兄弟の長女で、兄と弟、妹がいます。 父は単身赴任で他県に(毎週末実家に帰ってきます)、兄と私はそれぞれ実家を出ており、現在実家では妹と弟と母の3人で暮らしていますが、弟は4月から他県の大学に行くため、一人暮らしをする予定です。 父と母についてなのですが、先日兄弟で集まって今後について話し合いました。問題は母なんです・・・ 母は神経質で、自分のペースに周りの人を巻き込みます。母はこちらの都合を一切考えてくれず、頼んだことをすぐにしてもらわないとイライラし、いきなりヒステリックを起こします。先日も母と兄が喧嘩していました。非常識すぎることばかり言い、自分の思うようにならなければ、相手を傷つける言葉を選んで大きな声で怒鳴ります。兄弟みんなで母を落ち着かせた後に「お母さんが言っていることはおかしい」と訴えると母は泣きだし自分の部屋にこもって父に電話で「自分は頑張っているのに子どもたちは何もしてくれない」と愚痴を言っているみたいです。父の前で母は猫をかぶり、家事は全部自分がしているようにアピールします。(実際、母は父が帰ってくる週末以外は居間で爆睡していて、家事は私か妹が全部しています。)父がいる前では決してヒステリックにならないし、「良い母」を演じています・・・父は気付いているみたいですが、結婚後ずっと仕事で忙しく、ほとんど母に家のことをまかせっきりなので母に対して大きく言えない部分があるんだと思います。(ただ単にゴタゴタするのがめんどくさいだけなのかもしれません。)私と兄は実家にいないのでまだ気が楽なのですが(事情があり毎日顔を合わせなければなりませんが)、一緒に住んでいる妹と弟はストレスがたまっています。兄弟4人だけで話していると、母が自分のことを悪いように言われていると感じヒステリックを起こすこともあります。兄弟が団結しているようにみえたら、それを崩そうと1人ずつに「お姉ちゃんがこういってたよ」「お兄ちゃんがあなたの悪口いってたよ」と全くの作り話をしたりします。とても困っているのですが、どうにもなりません。 兄弟4人で考えてみたところ、父と母は父の赴任先で二人暮らしをしてもらうのが一番という結果になりました。ただお互いデメリットがあるのでなかなか難しいみたいです。 父(上辺の理由):持ち家は残しておきたい。誰も住まなかったら老朽化が進んでしまうから、あの家はお母さんに守ってもらいたい。 →妹が住めば問題ありません。(妹は社会人ですが、職場が実家に近いので一人暮らしをさせてもらえませんでした。妹的にも実家に一人で住むのは好都合。妹はしっかりしていて家事もこなせるので持ち家の維持に関しても問題はない。)というのを以前妹が父に言うと、「お母さんと二人で暮らすとかそんなことは大人が考えるんだから子どもはそんな心配しなくていい」とかわされたそうです。 父(本音):母と二人暮らしは窮屈。 子どもからみていてもこの感じがわかるんです。私たちがまだ小さい頃は”子ども”と”仕事”があったため母と直面せずに逃げることができていたんだと思います。子どももいなくて夫婦二人の生活というのは結婚してから1回もないみたいです(兄がすぐ産まれたため)。去年父が、「お母さんは”こういう人”なんだと割り切って接するしかない(笑)」と冗談交じりで子どもに話していたので、母の素の部分も少しはわかっているようで、夫婦の二人暮らしは避けようとしています。 母(上辺の理由):父と同じ。 母(本音):猫をかぶり続けるのがしんどい? 父には毎日自分一人で家事をこなしているかのようにする母。なので父と暮らしだしたら今のように居間で爆睡することもできず、今さら毎日家事をするのが面倒というのが母の本音だと思います。 子どもからしたら、父に母を押しつけられてみんなうんざりなんです。父はうまく逃げているので一番被害を受けない。知っているようで知らない母の悪い部分がたくさんあるのにそれに目をそむけているようにしか思えないんです。上辺だけの夫婦にしかみえません。実際に二人で暮らして、母と一緒に住むことの大変さに気づいてほしいんです。 兄弟みんな母と毎日顔を合わせるのに限界を感じています。 何か良い案はないでしょうか・・・? お願いします。

  • 母の浮気を許したい

    もう6年も前のことです。たった一回の過ちでした。 単身赴任の父が一人で頑張っている頃、残った家族(私と兄と弟)を支えていたのは母でした。 兄は高校生という多感な年頃で問題を起こす事が多く、何かあっても受け止められる人間は母一人しかいませんでした。 そんな母も、ちょうどその頃職場が変わり色々とうまくいかないことがあったそうです。 けれど友だちは少ないので、相談相手は家族しかいませんでしたが、疲れ果てた父は電話もろくにでない。私と弟は、まだ中学生と小学生で、自分の生活にいっぱいいっぱいだったため、母の職場の愚痴に聞く耳をもちませんでした。 ですが1ヶ月に1度必ず、父の赴任先まで母が通う姿を見て仲はいいよなあと私は思っていました。 しかしそれだけでは、母の心の寂しさを取り払うには至らなかったのだと、後に気づきました。 母は浮気をしていました。 相手のこともどれくらいの期間していたのかも全く知りません。 両親はあの頃のことをあまり私たち兄弟に話してくれないのです。 話題にだすと怒りだし、なかったことにしろと言われている気がします。 発覚したとき、まだ弟も中学生にあがったばかりだったので、離婚はしないでくれと言いました。そしてそのまま2人はずるずる一緒にいるといった感じです。 とは言っても2人で登山に行ったり、父の実家に遊びに行ったりもしていて、もしかしたら修復されているのかもと思ったりもしました。 しかし父はそれ以来よく皮肉を言うようになりました。 どんな話題も結局母が浮気をしにいくのではないかと、なにかと浮気の話にこじつけます。 初めはそれが母に対する意地悪のようにしか思えなくて、母を庇ったりしていました。 そして私たち兄弟はまるでそのことがなかったかのように接してきました。 私の母親は、何があっても彼女一人だと言い切れます。 だけど、浮気をする人間がにくくてにくくて仕方がないのも事実です。 あんなに真っ直ぐで他の女性に見向きもしない、家族思いでずっと一人で頑張ってきた父をおいて、あの女は家族を裏切ったのだと思うと、殺したくなるほど憎い。 けれどあの頃辛かったのは、父だけじゃない。 戦っていたのは母も同じでした。気丈に振る舞っても本当は小さい背中に乗り切らなかったものがたくさんあって、耐えきれなかったんだろうと思うと、どうして私はあのとき、話を聞いてあげなかったんだろう。どうして母が出していたSOSに気づいてあげられなかったんだろうと、胸が苦しくなります。 どうしたらいいのか解らないのです。 今まで表面上で母の浮気を責めたことはありませんでした。 けれども私は、許したフリをして、本当は母の事を信用していませんでした。 母を試すような事ばかり言ってしまうし、何か言われても疑いの目を向けてしまいます。 父の行動とわたしのそれはよく似ていると思います。 いつも母が反省しているのかどうか確かめたくて仕方がないのです。 愛されているのかどうか監視しているのです。 私の母は彼女一人しかありえません。 だけど世界で一番汚い女に見えます。大嫌いです。 だけど愛されたくて仕方がない。 母を母としてだけ見るのはもう無理です。 一人の人間として考えれば考えるほど憎くなります。 どうしたらいいのでしょうか。忘れたら、あるいはなかった事にして、フタをすれば解決しますか。

  • 母についてとこれから

    私の母は、外見はとても若く見えるしそれほどの努力もしています。 私にも、いつも服を買うときなどこれがいい!とか言ってきます。 それは、助かっているのですが、 母は、人を外見で見るようなところがあります。 人をけなすのが好きです。 私の友達のこともなにかあるとすぐにけなすので あたしはそれを聞くとイラっとしてしまいます。 私がバイトで可愛い子がいて本当に目がおっきくて ひなのちゃんみたいなんだよ! といったら、じゃあ、あんたも整形しちゃいな! とか、言ってくるんです。 はっきりって、傷つきます。 もう、聞いているのも嫌になってきます。 一人暮らししたい。 でも、家は母と弟とあたしの三人家族。 弟は、休日、別居中の父のところへいってしまい、 あたしと母だけになります。 なので、あたしがいなくなったら寂しいんじゃないか。 と、思ってしまいどうもふみきれません。 どうしたらいいかアドバイス下さい。

  • 同棲したいけど、母を置いていけない

    私は今母親と二人で暮らしています。 今つきあっている人に、あと1年くらいしたら一緒に暮らそうと言われています。 私も一緒に暮らしたい気持ちはあるのですが、母を一人置いていくことはしたくありません。 5年くらい前に父が入院し、1年半くらい前に亡くなりました。 兄は2年くらい前から一人暮らし(最初は同棲だったけど、別れて今は一人)していて一緒に暮らしていません。 母も私も働いていますが、父の入院が長かったこともあり、 家計は厳しい状況で、何とか普通の生活はしていますが、 私も母も兄も貯金等は全くありません。 私は今21歳なのですが、母はもう58歳で、金銭面でもそうだし、 いろんな面でなんだか放っておけません。 かといって兄は、会社の近くだからと言って今の家を引っ越す気はないみたいだし、 母は、慣れ親しんでいて親戚等もたくさんいる今の地元を離れたくないみたいです。 兄ともっと話し合った方がいいなと思うのですが、どうも頑固だし、 あまり追いつめると逆ギレしてしまうタイプなので、 話すのが怖いというか、ケンカをしたくありません。 このままあたしがガマンして母と暮らせばいいとも思いますが、 自分の人生をムダにしてしまっている気がします。 母を大切にすることはとっても大事なことだけど… どうすればいいのか、この先の将来が全く見えません。 何かアドバイスがあればお願いします。

  • 母について

    母も父も手取り同じ位の給料なのですが、 母は弟のお菓子やジュースなどしか買わず、米や食料、生活用品、水光熱費、車の維持費などはすべて父が払っています。 母に10万円生活費として渡しているので、お米買いたいんだけどお金貸してくれる?と私に頼んでくるようになりました。 母はほとんど料理をしなく、弟達には弁当やファーストフードをよく買ってきます。父の分の食事は作らないので父は一人で作って食べています。その為おそらく母は米や食材を使うのは父なんだから自分は買う必要はないと思っているようです。 父に貸したお金はきちんと返してくれるのでいいのですが、父だけがひもじい思いをして母と弟は羽振りよく使っているようです。とても理不尽なような気がしますが、世の中のお父さん方はこんなものなのでしょうか??

  • 兄の排便・栄養

    最近、一人暮らししていた兄がこちら(実家)の方へ帰って来たのですが、 どうしても気になったので質問させて貰います。 家族4人暮らしなのですが (父、母、兄、私) 父と母と私はそうでもないのですが、 兄が排便する時、必ずトイレの便器こびり付き易いのです。 そういえば何年か前兄が一人暮らしする前もそうだったなと思いました。 何か栄養の面や好き嫌いでの問題があるのでしょうか? お暇な時で良いので回答宜しくお願い致します。

  • 自分より他人を優先する母の老後に関する質問です。

    自分より他人を優先する母の老後に関する質問です。 母は4人兄妹の末っ子で、姉が1人と兄が2人いて、年齢は60代前半です。 私は30代前半の女で弟は20代後半、私は実家(祖父母の家ですが私と弟の実家でもあります)を離れて1人暮らしをしていて、弟とは絶縁状態のため弟がいる実家には二度と帰る予定はなく、弟は仕事の関係で今だけ1人暮らしをしているようですが、数年後には実家に戻るかもしれないという状況です。 母と父はなぜか離婚をせずに別居状態が10年以上も続いており、母は私と弟が小学生の頃に母の実家に帰り、母と私と弟は祖父母(2人とも数年前に他界)の家で長い間過ごしてきました。 離婚をしない理由は「もしもあの人(父)に介護が必要になったら、あんた(私)と〇〇(弟)が世話をしなければいけなくなるから」らしいです。 離婚の件は今回の質問の件とは直接の関係はないのですが、ようは母は自分よりも他人を優先する人で(自分の子どもなら当たり前かもしれませんが)、かつ面倒事を避ける人でもあります。 離婚をするために父に連絡を取らなければいけないことや、苗字が旧姓に戻ることでしなければいけなくなる手続きとか、離婚をするこで起きる面倒事を避けたいのも離婚をしない理由なのではないかなと思います。 本題はここからですが、先日母が母の兄(長男)から祖父母の家の名義をどうするか話し合いをしようと言われたという話を聞きました。 母の兄(長男)は、祖母の妹が祖母のために残した家を祖父母や母たち兄妹には有無を言わさずに独り占めした人で、祖父母の家や土地の権利も自分のものにしたいのだと思います。 母や母の姉はそのことに気付いていて「〇〇(母の兄(長男))の好きにはさせてはいけない」と話し合ったそうですが、母の姉は結婚と同時に実家を出て遠く離れた県で暮らしている関係から、祖父母の家にずっといてお墓や仏壇を守ってくれている母に権利をあげるのが1番なのではないかと言っているそうで、母は逆に母の姉が祖父母の家のために金銭的な援助を1番多くしてきたこともあり、母の姉が権利を持つべきだと考えています。 ですが母は私と弟が家に戻るなら私たちのどちらかに家を譲ることも考えているそうで、弟の考えは分かりませんが私は弟が戻る可能性が少しでもある実家には絶対に帰りたくないこと、田舎のため暮らすには不便なこと、弟が家を譲り受けたとしてもずっと住み続けることはなさそうなので将来的には誰も住まなくなる可能性が高いなどの理由から、数年以内には手放した方がいいと考えています。 そうは言っても、母は「お墓や仏壇を守らないと」と思っていて「気持ちは分かるけど、お墓も仏壇もただの物だし、大事なのは生きてる人だよ」と言ったのですが、母は「あんたの言ってることは分かるけど、私がそうしてあげたい」と言います。 また、母の兄(次男)は若い時に経営に失敗して借金を抱えたトラウマから仕事をせずに無職のまま実家に住み続け、祖父母が亡くなるまでは祖父母の年金、亡くなってからは母のお金で暮らしています。 母が母の兄(次男)の面倒を見る必要はないと思いますが、私や弟のことで何度かお世話になったという理由から見捨てられずにいるようで、母が実家を手放すとしたら母の兄(次男)は暮らす場所も面倒を見てくれる人もいなくなります。 私は母の兄(次男)には生活保護を受けるなどして母に頼るのはやめてほしいと思いますが、金銭的な援助を見込める兄妹がいるとなると生活保護は難しいだろうし、母の兄(次男)は嫌がるだろうし、母も見捨てられないと思います。 また、田舎にある実家を手放して別の場所に住むなら私と一緒に都会に住む方がいいと母に言いましたが(都会なら車を所有しなくていいこと、2人で住めば生活費を浮かせられること、高齢な母が1人で暮らすのは心配なことなどが理由)今働いている職場をやめたら働く場所がないしこの歳では新しい仕事も見つからないと言っています。 母は何か問題があってもそれを解決しようと動く人ではなく、あの人のこういう行動が嫌だと思っても言っても一緒と言うだけで本人には言わず直してもらおうとはしなかったり、分からないことや新しいことには挑戦しなかったり、最初に言ったとおり面倒事は解決するより避ける人なので、仕事の件についても現状維持が1番だと考えていそうです。 上記のような理由から母が実家を手放し私と住むのは難しいと思いますが、母が今後もずっと実家で兄の面倒を見続けながら老後を過ごすのは不憫に思うので何とかしたいです。 今までは他人のために生きてきたのなら、老後は自分のために生きてほしいと思っています。 支離滅裂になってしまいましたが、何かいいアドバイスをいただけると幸いです。

  • 私の父と母の兄弟

    私の父と母の兄弟は、父には兄が2人と妹が1人いて、母(亡くなりましたが)には兄が3人いるのですが すごい偶然だと思いますか? ※父も母も、兄弟構成が、年上の順番に、男→男→男→女

  • 実家の母と付き合っていくのに疲れました(-_-;)

    こんばんは! 私は去年11月に結婚した36歳の専業主婦です。 実家には70歳の母と44歳の兄がいます。 父は5月31日に70歳で他界しました。 父は2~3年前ぐらいから体調が悪く、亡くなる前はオムツの状態になるほど寝たきりになっていました。 結婚したら、はい終わり!ではく、主人の理解を得て、再就職をせず、頻繁に実家に通い、母を助けてきたつもりです。 ちなみに父は病気になるまでギャンブル癖が治らず、借金も重ねていたため、母は父の死自体を悲しむことはありませんでした。 けれど父が亡くなる1週間前に兄が家出しました。もう戻ってきたのですが、彼が言うには「葬式のときに親戚に挨拶するのがいやだったから家出した」と言うのです。ちなみに彼の家出は日常茶飯事です。 そんな家族構成でしたので、結婚する前から母は私に依存しきりでした。 葬式の喪主は一応母でしたが、事実上は私みたいなものでした。 父の葬式のときに家出をし、会社を無断欠勤してるので兄は会社クビです。 私は、前々から母に兄を心療内科に連れて行くように言っても連れていかない。で、家出したときは真っ先に私に電話をし、私に警察に行かせます。 なんだか父の死後の手続きも私がほとんどしてます。 ちなみにもうすぐ四十九日ですが、母の弟がいろいろ命令してきます。 お寺でおつとめした後、どこかを借りて食事をして頂くつもりでしたが、母の弟が勝手で弁当を予約し、家で食事となりました。 母はそれが苦痛らしく私に言ってきます。だから私が弟に「弁当を断る」と言ったのですが、それは止めてと言ってきます。それでも家で四十九日はしたくないとしつこく言ってきます。 こんなウジウジしたやりとりや、前向きに物事を考えない姿勢が虫唾がわくほど嫌になってきたのです。 最近は母と過ごすより、姑の嫌味の方が心地よく感じるほどです。 でも私が突き放すと、母は認知症になったり、最悪自殺しないかという不安があるのです。 だから今は我慢に我慢を重ね付き合ってます。 関係ないかもしれませんが、今、妊娠したいと頑張っている最中。今までは生理が順調だったのですが、最近不定期になりました。 母と付き合ってると、私もダメになりそうです。けれど兄もあてにならないし、やっぱり私が頑張って母と付き合ってくしかないのでしょうか? ちなみに兄の家出後は民生委員さんとかが関わって頂いてたみたいですが、兄が帰ってきたし、実際母が嫌がったので今は来て頂いてないみたいです。 今日、母に「(母も)心療内科に言っといで!」と言ったら、最高にヒステリックに怒ってきました。