• ベストアンサー

別の宇宙があれば、別の時間が流れている?

ok9608の回答

  • ok9608
  • ベストアンサー率38% (50/129)
回答No.2

宇宙について 私は以下のように考えています。参考になるようでしたらして下さい。 別宇宙はあるとして どういうものが想定されるか、ということですが この前提がいささか問題と思います。物理学(科学)は 論理学を前提としており 宇宙も例外ではありません。論理が成り立つ、因果律とか二律背反とか は前提であると思います。別宇宙を 今日想定されている物理学上宇宙のそと と想定しますと 今の宇宙との整合性がある論理は成り立たない世界であり、今の宇宙と矛盾があっても一向に問題ない 世界と思います。空想の世界ということだと思います。ただし、今の宇宙は 全て明らかになっているかというと その逆に分かっているのは 極一部とおもいます。 以上。

bochi-2000
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >空想の世界ということだと思います。 なるほど、そうなんですね。

関連するQ&A

  • 時間と時計

    高速で動くと時間はゆっくり進むといいます。 それはまあそうなんだということで理解しますが、 では地球で使ってる時計を宇宙旅行に持って行って高速で動くと、その時計は地球上での動きより遅れるのでしょうか? ゼンマイの緩む速度やクオーツの振動は高速で動くことによる時間のスピードの変化に対応して変化するのでしょうか? 電波時計がもしも宇宙でも地球からの時刻を受信できるとするならば、どうなるのでしょう? ウソかホントか知りませんが、スイスの時計職人が、高速の宇宙ロケットでは時計が遅れると聞いて卒倒したとかいう話がありますが。 光速に近い速度で長年宇宙を旅して地球に帰ってくると浦島太郎になると言いますが、 人間の体も高速度の環境に合わせて老化が遅れるということですか? それでも人間の寿命がもっと伸びないと宇宙の探索は不可能なほど宇宙は広いと言いますが。

  • 宇宙と時間の進み方について・・・

    宇宙にはビッグランチはないと言われています。 しかし、永遠に宇宙が膨張し続けるとしても、その時間の進み方もどんどん遅くなって、しまいには無限小の進み方になってしまうかもしれません・・・ と言うことは、事実上、宇宙がそこで消滅したといっても良いのではないでしょうか?・・・・・ 無限小数と同じ考え方です。 1-0.9999999999・・・・・・・・・・・・=0? 時間の進む速度はエントロピーの変化量によって変化し、エントロピーの変化量がゼロならば時間も停止するのではないでしょうか?

  • ひかりのしたのですが

    ひかりに最近しました。 ちょっと気になることがあったのでお聞きしたく質問させてください 下の(時計のところ)電波状態・通信速度ってありますが、今は、電波状態が「82%」通信速度「48.0Mbps」 となっています。しかし変わることがあります。今は電波状況「82」ですが、「80」になったりと・・・。 そうゆうものなのでしょうか? またもしよろしければなぜ変わったりするのでしょうか? 本当に初歩的なことかもしれませんが、お時間のあるときにでもご回答ご教授いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 宇宙の誕生と時間

    今、何か宇宙の年齢は180億年でしたっけ? そんな感じになっていると思いますが、宇宙の中で重力の大きさや運動の速度によって、時間の進みが違うと、アインシュタイン博士が解き明かしたと聞きました。 そうすると、宇宙ができて何年、という考え方は、何(何処?)を基準にして考えればいいのでしょうか? 宇宙は最初に誕生してから数秒間で爆発的に膨張したとも聞いています。その間の時間はどのような進み具合なのでしょうか?

  • 別の宇宙???

    漠然とした質問なんですが・・・ 先日、飛行機の中で宇宙の話をしている方がおられたんですが・・・ ビッグバンがどうとか、次元の壁を通り抜けてとか・・・ で、疑問が生じてしまったんですが・・・ 宇宙ってまだまだ広がっているんでしょうか? 別宇宙とか別次元ってあるのなら、行く方法ってあるんでしょうか?

  • 宇宙の膨張について?

    最近の天文学では宇宙は加速的に膨張してると本で読みました。 ので、簡単な質問ですがよろしくお願いします。 宇宙の膨張とは宇宙全体が膨張してるのでしょうか?(雑誌などでは宇宙が膨張しそれぞれの(銀河系や星がとうざかるとありました) それとも、断面的な時間の流れでそれぞれの空間が膨張してるのでしょうか? 例えば、離れたA銀河とB銀がとで考えると、同じ時間でそれぞれの銀河が3次元で10センチ膨張すれば、A銀河とB銀河の相対的距離はそれぞれの空間が膨張しても変わらないのでは? 光の速度(1次元)=空間の膨張(3次元の相乗値)が同じであれば、アインシュタインの言う様に普遍なものになるのでは? ただ光が強い重力のもとで影響を受けるのは、その空間が宇宙の膨張速度より違う為ではないでしょうか? アインシュタインが言う様に光の速度はどこからみても普遍なものであるとした考えの中には宇宙の膨張が含まれているのでしょうか? こういう考えはおそらく哲学的な考えるもの以下なものだと思いますが、いまいち宇宙の膨張、光の普遍速度、空間、時間概念のつながりが私には理解できません。 それと、πを使っての公式には意味がないのでは?πは無限な数字であり、πをもちいた公式自体が解をださないものでは?

  • 宇宙の最高速度。

    宇宙船に乗って、すごいスピードを出します。 この宇宙船は、もちろん、光は追い越せません。 ところで、宇宙船が、この宇宙にある光以外のモノなら何でも追い越せるスピードを出すとしたら、その宇宙船の速度はどのぐらいですか。 「宇宙船の速度」は何に対してか?ということですが、地球をざっくり速度0に見立てたときの速度とします。 また、空間が膨張していることは無視します。宇宙船とモノをすぐそばに並べたと仮定したときに、宇宙船はそのモノを必ず追い越せなければいけません。 どのぐらいの速度になりますか。

  • 宇宙の時間と人間の時間

    人間一人で時間を感じる事はできますが、宇宙に時間があるから人間も時間を感じられるのですか?人間はどうやって時間を感じるのですか、かなり辛かったら時間が伸びる、時計は同じ時間で進む、人間だけ時間の感じ方が変わるのはどうしてですか?

  • 時間

    今のようにカレンダーや時計(機械時計、原子時計、電波時計を含む)がなかった時代のことですが、いつ、誰が、1分が60秒であり1時間が60分であり1日が24時間であり1年が12ケ月(または365日)であることを発見したのでしょうか。

  • 光速では時間が遅くなる理由

    光速に近い宇宙船では時間の進みが遅くなる事の根拠に「宇宙船の時間が真空の星の上と同じように進むとすると、宇宙船からは光の速度が遅く見えてしまい、不自然である。」とあったのですが、これがよく分かりません。そもそもこの星は動いているのか、宇宙船と星の位置関係はどうなっているのか、宇宙船から光の速度が遅く見えるのはなぜか、がさっぱりわかりません。 よろしくおねがいします。