• ベストアンサー

保険をかけていて生活保護もらう

fu5050の回答

  • ベストアンサー
  • fu5050
  • ベストアンサー率29% (196/658)
回答No.5

ずいぶん素人の方が回答していますね。 生活保護は、福祉事務所に申請です。 社会保健事務所なんてものはありません。社会保険事務所はありましたが、年金機構の年金事務所と全国健保連の○○支部になりましたね。 保険は原則、解約で解約返戻金は収入認定されます。 医療費は保護費で無料ですから、特に医療保険など不要。原則自動車は乗っていけないから 自動車保険も無用。学資保険はかなり前、判例で認められるようになりました。 保険に関しては調査され、解約の指導がされます。収入の報告がないと、さらに調査され、もし解約返戻金をうけて、収入申告してなければ、返還せねばなりません。

noname#164646
質問者

お礼

ご丁寧に教えて頂きありがとうございます m(__)m

関連するQ&A

  • 生活保護 保険証

    今私は生活保護を受けている母の元に、生活保護世帯の一員(シングルマザー)として一緒に暮らしています。 もうそろそろ自立も考えており、近々実家を離れ娘と二人暮らしを始めようと思っています。だけど、生活保護世帯だったため保険証がありません。 私と娘の保険証を発行するためには何処で手続きをすれば良いのでしょうか。

  • 生活保護法での保険の範囲

    友人が困っていて、色々私なりに調べているのですがご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 生活保護では保険は認められていませんが、掛け捨てタイプのボランティア保険はどうでしょうか? というのも、障害をもつ友人は、生活保護を受けながら一人暮らしをしています。重度の障害の為に支給されているサービスだけでは介助が足りなくて有償介助者を雇って介助を手伝ってもらいながら生活しています。 これまでは在宅サービス事業所の協力を得ていたことで(すみません、詳しくはわかりません)特に問題はなかったそうなのですが、今後、友人と有償介助者間でのやり取りになるので、ボランティア保険に入って介助者を保障していかないといけないのです。しかし、このボランティア保険がダメだと言うことになると、友人は介助者を雇うことがむずかしくなります。 私が色々調べてみると、資産になるのがダメなようなので、掛け捨てで、しかも特に友人の財産となりえる性格の保険でもないので大丈夫ではないかとは思うのですが、個人的な意見ですし、できればそれを論理的に説明できるようにしたいのですが。 生活保護担当に聞いたほうが早いのは承知していますが、担当者が頻繁に変わり、その都度言っていることも違うそうです。なので、ちゃんとした答えをこちらで持ってから話し合いに臨みたいということです。どうか、教えてください。

  • 生活保護と健康保険

    生活保護と健康保険について お伺いしたい事があります。 実家は生活保護を受けています。 実家を出て、就職の為に 1人暮らしした際住民票を移しました。 その後、会社を辞め 実家に住民票を戻しました。 (実家に住民票を置いていたのは3年程です) その間実家は生活保護を受給し 健康保険に加入している訳ではないので、もちろん 保険証など送られてきていません。 なのにも関わらず 実家に住民票を置いていた 約3年分の国民健康保険税の 請求書が来ました。 それまで請求書など 送られて来なかったため 3年分の延滞金も含め 約33万の請求です。 多額な金額の為 どうしていいか分かりません。 生活保護を受給しているのに (保険証も送られてきてないのに)国民健康保険税を 支払わなければならないのでしょうか???

  • 生活保護を受けるにあたっての生命保険について

    知人のお母さんがガンになり余命3ヶ月と診断されました。一人暮らしなのですが、入院の為仕事も出来なくなり生活保護の申請をしました。申請は認められたのですが、現在加入している生命保険を解約するよう言われたそうです。 そこで質問なのですが、どうしても生命保険は解約しなければいけないのでしょうか? 最近は少し元気になり、3ヶ月と宣告されてからすでに半年くらい経っていますが、残念ですがやはり遅かれ早かれの問題のようです。 契約者変更をしようかと考えていますが、やはりこのまま続けていたらバレてしまって生活保護を取り消されたりするのでしょうか? 隠して加入し続け亡くなった後にバレた場合、死亡保険金を受け取った娘さんに生活保護で支払われた額を返還請求されたりするのでしょうか? 保険料は掛け捨てタイプなので数千円のようです。アドバイスお願いいたします。

  • 生活保護と保険

    生活保護を受給すると大きな保険は解約が必要なのはわかりますが、共済保険や損保等も解約しなければいけないのでしょうか?

  • 生活保護

    1.生活保護を受けている人が、介護保険の「要介護認定」を受けると生活保護を受けら れなくなるのでしょうか? 2.また、生活保護受託者が離れて暮らす家族の死により保険金が生活保護者に入るこ とになった場合、生活保護は打切られてしまうのでしょうか?

  • 生活保護や失業保険について

    生活保護や失業保険について 1、風俗で働いている女の子は無職それとも個人事業主になるのですか? 2、稼いでても生活保護、失業保険手当てをもらってる人とかいるのですか? 3、生活保護制度支給、失業保険手当てをもらったら不正受給で罰則ありますよね?

  • 生活保護を辞めたいですが

    現在、私は母親と二人で生活保護を受けてくらしておりますが、私が働く為には年金や保険に加入しなければ働けないと思っております、ですのでこの前生活保護担当者に私の生活保護を辞めさせて欲しいとお願いしたら、親と一緒に暮らしている以上、私だけの生活保護を辞める事が出来ないと言われてしまいました。 ですが、働く以上年金や保険の話が会社で出るのは当然ですし、生活保護を受けている以上はこれらに加入はできませんし、どうしていいのか分からなくなってしまい、本当に悩んでいます。 実際に私だけ生活保護を辞める事は、本当に出来ないのでしょうか? どなたかご存知の方がおりましたら、知恵をお貸し下さい。 宜しくお願い致します。

  • 生活保護で、保険があると…?

    私が住む市では、新規加入であれば、約10年前が最後でしたが、「給付手続きは、地元に支店か営業所ある、損害保険(損保)会社数社が、年度毎の交代制で、委託先として対応するが、何かしら交通事故に遭遇して、死亡したり、重度の身体障がい者として、後遺症は残ってしまったと言った大ケガ等、何かしらのケガを負ってしまったなら、必要な手続きすれば、保険金を給付するが、現場については、日本国内なら、どの市区町村でも、構わないとする」市民版の交通傷害保険。 これを、「通年では、地元の市役所の担当課だった、住民票担当課 である市民課で、直接受付する。 毎年、4月下旬~5月下旬の指定日には、市内の各地を、市民課の担当者が回って、直接 受付する。 それぞれの方法により、一人最高2口迄だが、1口辺り500円の保険料で、加入可能とする。 但し、生活保護の受給者や、世帯主か家族に障がい者が居る世帯と、住民税が非課税の世帯の人等、指定の条件に該当する人で、加入を希望するなら、言わゆる「福祉減免」として、 保険料は半額にして、同じ保障内容のまま、加入は可能する」体制で、約50年近く、運営してました。 生活保護の受給者も、加入可能にしてた主な理由について、「同じ市役所で、市民課での勤務経験は、新規採用時の研修期間程度しか無いが、現在は就職活動支援の担当課 に勤務する、市役所の事情通だが、私から見れば、現在の自宅近くにある、公立の工業高校の定時制つまり、夜間部の機械科の先輩となる」勤続約30年である、近所に住む知合いに、 以前聞いた所…。 「就職活動により、自転車に乗って、市内や近隣の市町村を回る受給者の方が多いですが、以前から、自転車と自動車とか、自転車同士に、バイクと自転車、自転車と歩行者による、交通事故があって、中には、「自転車側が悪い為、その自転車を運転してた人が、相手方へ賠償するのが、必要になる」事故も、結構ありました。 それで、「万が一、相手方への補償が、必要になった時に、補償可能な保険が無ければ、補償が出来ないのが心配」として、 申し出る受給者の方が、多数居ましたので、今から約40年程前に、生活保護受給者の方も、入れる様にしました」的な内容で、教えて貰いました。 つまり、「約10年前の廃止迄であれば、保険金の給付は、地元に支店か営業所ある、複数の損保会社が、年度毎の交代制で委託先として担当してだが、市民版の交通傷害保険であれば、生活保護の受給者の加入を、地元の市が認めてた」と、言う事になります。 本来、生活保護の受給者と申請者は、「生命保険や、損害保険については、加入してたらダメ」と言う話は、良く聞きます。 そこで、「生命保険や、損害保険に関係無く、もしこう言う状況で、生活保護の申請者が、遭遇した場合、どうなるか?」として、思い出した為、質問したいのは…。 「例えば、ある日Aさんは、生活保護を申請せざるを得ない事情により、地元の市で申請したとする。 このAさんは、直接の家族Bさん~Gさんや、Hさん以降の直接の親戚や従兄弟(従姉妹)数人とは、諸事情から、連絡が 取って無いとする。 所が、生活保護法等、関係する法律により、地元の市が、預貯金関係の調査をした所…。 生命保険か、損害保険にせよ、「契約者に何かあれば、保険料の支払いが、不要になる 保険」に、 扶養照会の対象者となる、Bさん~Gさんの何れかが、契約者として、「Aさんには、一切知らせずだが、何かあれば、保険金の給付の対象となる人間として、一応 Aさんも対象にする」内容で、加入してるのが判明したとする。 つまり、Aさんは全く知らない状態で、Bさん~Gさんの何れかが、契約者として、何かしらの生命保険か損害保険に、加入してたのが、調査の結果、判明したとする。 この場合、地元の市の生活保護担当課 は、契約者と分かればだが、Bさん~Gさんの何れかに対して、「加入してた保険は、解約せよ」等、主にどう言う内容により、Aさんに対して、金銭的な扶養を、実質的には命令と思うが、勧告するのが、 多いのか?」に、なります。

  • 生活保護と生命保険

    親が私の保険に入っています。月に2000円程の掛け捨てで解約しても戻り金などありません。私は病気になり生活保護を考えていますが、親が入っている私名義の生命保険は解約しないと保護は受けれないのでしょうか?私は病気でもう新たに保険には入れませんので将来保護をやめた時のことを考えれば解約したくありません。 仮に解約しなくても保護が受けれたとして、その保険の内容は入院5000/日、死亡保険金360万です。入院して給付金がでたらもちろん役所には届けますが、もし私が死亡して親に360万入ったとしたら、その360万から今までの生活保護費の返還を求められるのでしょうか?

専門家に質問してみよう