• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:いつも0か100)

いつも0か100:パーフェクショニストの苦悩と求める生き方

kanakyu-の回答

  • kanakyu-
  • ベストアンサー率30% (1916/6194)
回答No.10

再度おじゃまします。 完璧主義の人というのは、もともと頭いいです。 平均の人が70%の力でできることを、完璧主義の人は50%の力でできます。 それに平均的な人は、100%の力なんてめったに出しません。 頭がいいからこそ、そこそこ完璧にできた経験が多いからこそ、 それが当たり前と思ってしまい、完璧主義におちいってしまうのです。 気づかないのです。すべて完璧にできることは、人間としては異常であることに。 ふつうの人~頭よくない人というのは、「完璧なんて自分にはとっても無理」と思い知り、 かなり早い段階でギブアップしているのです。 完璧にやることは早々にあきらめ、 「いかに要領よくサボりながら、完璧のように見せられるか」の方へ行きます。 50%では自分をゆるせないなら、 せめて、80点主義で。 たとえば学校で、5教科とも80点をとるのはそれほど難しくないけど、 1教科でも100点をとるのは、80点をとるより何倍も難しくなるそうです。 たとえばですが、1教科あたり5時間の勉強で80点とれるとします。 25時間の勉強で400点。 でも、1教科100点をとるには、20時間の勉強が必要になるでしょう。 それだけで5教科分の勉強時間に匹敵します。 結局2、3教科めで力つき、同じ勉強時間でも、400点に届かない。 そういう風に、「コンスタントに80点」をとるほうが、 「100点をとったり、0点をとったり」するよりも、 総合得点がたかく、しかも努力もすくなくてすむと思います。 現代社会は、頑張れる人には、際限なく頑張らせようとしますから、 頑張れる人は、むしろ自分でリミッターをかけておくことの方が、頑張ることよりも大事になってきたのかもしれません・・ 「50%の力でスタート」は、何でもそうだと思ってます。 100か0かだと、恋愛もつらくなりませんか? 波瀾万丈ばかりになり、疲れると思います。 自分にとってちょうどいいバランスポイントというか、開き直りポイントを見つけてくださいね。 「そんな自分をゆるせる」ということの方が、大事かも知れません。 まずは100か0かになっている自分を責めないことです。 ますますエネルギーを消費しますから。 反省は一度でいいんです。 そのあとは、エネルギーは癒しと改善のために使ってください。 あなたはとても疲れているのですから。 「これが今のわたしなんだ」と現在地点を認めることで、 そこから一歩一歩、歩いていけると思います。 一歩一歩しか前にすすめないし、 3歩進んで2歩下がるのが人間です。

0pooh3
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですよね。 バランス良く頑張れたら持続できますよね。 いつも2、3歩飛び越えようとしていた気がします。(いきなり掛け持ちとか) 今の自分を認めて、また一歩一歩頑張ってみます。

関連するQ&A

  • いつも失敗してしまいます

    仕事でも勉強でも 難しいものがくると、頑張らなきゃと意気込んで全力で取り組むのですが あまりに疲れてしまって動けなくなります。 どうしたらいいのかわかりません。 計画を立てたいのですが、結局計画通りにできずに、ある時間で精一杯やることとなり 気づいたら18時間ということも その日は進んだ気がしますが 何日か続くと動けなくなりそんな自分に自己嫌悪の繰り返しです。 どなたかこんな私にどうすべきかアドバイスいただけないでしょうか。

  • ○○が無いと落ち着かない(><)

    昨日、車を運転中に免許証を忘れた事に気づきました。 仕事の得意先へと向かう前、着替えた時に財布ごと会社に 置いてきてしまいました。 走り慣れた道も、「免許不携帯」というだけで、いつもと違う 感覚に陥ってしまいました(^^; なんか落ち着かないというか・・・。 みなさんは、そういった経験はありますか? ◆寝る時はいつも「抱き枕」を使用してるので、これが無いと   落ち着かない。 ◆毎朝、1杯のコーヒーを飲んでから出勤するのが日課だけど、   寝坊したためにその1杯が飲めなくて、その日は落ち着かなかった。 ◆ボクサーパンツを愛用してるので、トランクスだと落ち着かない(笑) ・・・等々。 みなさんの、《○○が無いと落ち着かない》という話がありましたら、 教えてください。

  • 褒められるとやる気をなくす

    上司や先輩、同僚に褒められて伸びる意味が分かりません。 褒められると一気にやる気をなくします。 自分だけ優遇されたい、特別扱いされたい、褒められたいと思い精一杯仕事を頑張るのですが、いざそうして貰えると嫌で不快で堪らなくなります。 逆に、また褒められないように全力で努力します(?) 何故でしょう?

  • 早起き

    僕は昔から朝起きるのが苦手で寝坊の常習犯ですm(_ _)m 今は仕事で朝最低でも6時半には起きないと間に合いません。 一週間の内で多い時には2回も寝坊します。 朝起きると眠いのと重なって仕事へのやる気が一気になくなるんです。 夜寝る前には明日も頑張るぞと自分に言い聞かせて寝るんですが朝起きるとダメですm(_ _)m 寝る時間は決まってません。 よろしくお願いします!!

  • 緑茶の欠点

    緑茶は、いろいろな面で良い効能があるようなのですが、欠点としては、どういったものがあるのでしょうか。 私は、(食後に1、2杯飲む程度ならなんともありませんが。)一日に何杯も飲むと、どうも胃がもたれる感じがします。 ちなみに、コーヒーを飲むと、動悸や手の震えがしたりするので、カフェインがダメなのかなーと思っているのですが、 胃のもたれもお茶のカフェインのせいという事なのでしょうか。

  • 朝、すぐに起きることができる人。

    私は寝坊が趣味というぐらいよく寝坊します。 仕事があるので毎朝8時には起きなければならないのですが、いつも15分~30分過ぎてから起きる始末です・・・。(だからいつも5~10分遅刻します。) 夜早く寝ることが苦手なのでそのせいかもしれませんが、早く寝た日もあまり変わりません。 なので早く起きるコツなどがありましたら教えてください。 ちなみに目覚ましは2つ使ってますが、止めた記憶がいつもないまま寝坊します。 それとほぼ毎日運動(自転車で15km、もしくはマラソン5km)しているのでいたって健康だと思います。 遅刻してもあまり問題ない職場なので甘えているのかな・・・。たまーに早起きできても毎日続けることができないんですよ。 よろしくお願いします。

  • どうすれば前向きになれますか?

    30歳の女性です。 前職を鬱で退職後、2年ほど無職で実家で休養していました。 現在も心療内科に通院中。 2ヵ月前に一日2~3時間程度のデータ入力のパートに出ています。 しかし、その仕事の事で悩んでいます。 (1)仕事内容が複雑で理解できない事。 (2)一緒の仕事をしている先輩が気分屋で忙しくなると機嫌が悪くなり、質問をしづらい&常にビクビクしなければならない。 (3)月~土の契約ですが、日曜日も出勤している状況で実質休み無のような状態。しかも先輩も一緒に出勤しますが、休めと言ってくる。上司から出勤してくれと言われているのに先輩は休めと言う、板挟みです。 仕事の事を考えると毎日憂鬱です。仕事が終っても体がだるく、酷い時は震えがきます。 本日も仕事が忙しく先輩がイライラしていました。 もう、自分の中で限界と思い退職も考えました。親や親友に相談して少し落ち着きましたが体だるさ、震えがおさまりません。 自己啓発本で昨日・明日の事は考えず、今日一日を精一杯生きればいいと読み、考え方を変えようとしましたがやっぱり仕事と先輩の事を考えてしまい不安で一杯になってしまします。 どうしたら、前向きに仕事に毎日取り組む事ができるのか知恵をお貸しください。

  • 朝食がどうしても食べられません

     毎朝、全く食欲がありません。ごくまれに調子がイイのか分かりませんが食べられる日もありますが。朝食を抜くことは身体に良くないですし、太りやすい体質になってしまうので(もうなってしまってますが・・・^^;)きちんと3食摂りたいのですが、どうしても受け付けないのです。いつもコーヒー1杯だけ飲みます。食欲が出てくるのは目が覚めてから最低でも2時間後ぐらいからなので毎朝そこまで早起きするのは不可能です。夜の食事量を減らせばいいと聞いたことがありますが、それほど食べてなくてもほとんどかわりません。  今までいろいろ試してきましたが、何日かはそれでいけてもすぐ続かなくなります。いつも、コレなら食べられるかも!と昼や夜に思いついた食材でも実際朝起きてみると全然ダメなんです。  朝からバクバク食べられると言う人の話を聞くと本当にうらやましいです。  どうすれば食べられるようになるのでしょうか。

  • 職場でうまくコミュニケーションが取れない

    新卒で入社したのですが、「話を聞いていない」と言われることが多く、悩んでいます。 興味があるときと無いときで、態度に露骨な差が出てしまうようなのです。 かと思えば、必死に聞いていて記憶にも残っているのに「聞いていない」と言われることもあります。 また、雑談がとても苦手で、仕事以外の話を振ることがうまくできません。 「この子なんで喋らないし無表情なんだろう」と思っている方もいるようです。 もっと周りに興味をもって絡んでいかないとだめだよ、と教育係の先輩(1年上の方)は言うのですが、具体的にどうすれば良いのかは何度聞いてもよくわかりません。 自分としては精一杯笑って話し、精一杯業務に取り組んでいるつもりなのですが、会社にいると必要以上に緊張してしまいます。 叱られたわけでも孤立しているわけでもないので、人には恵まれていると思いますが、 どうしたら不快感を与えずに済むのでしょうか。

  • お酒を飲んだ後の震えについて

    1月半ばに「お酒を飲んで寒気が・・・」(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=753181)という質問がありましたが、その方とは微妙に違うようなので別モノとして質問させて下さい。 私は20才(♀)で、お酒に弱く、ビールグラス1杯でも顔から耳まで真っ赤になってしまいます。 飲み会などでは自分の好きな日本酒やカクテルを少し飲むだけです。 過去に幾度か、お酒を飲み終えた後、2時間位で軽い全身の筋肉痛を感じ始め、3~4時間経つと、ものすごい寒気に襲われて全身が震え出したことがあります。 立つのが精一杯のようなひどい震えで、這うようにしてお風呂に駆け込み、しばらく温まっていると回復しますが、体が温まっているうちに布団に入らないと、また震えがきてしまいます; これはアルコールに弱いことが影響してるだけなんでしょうか・・・ それとも他に何か、原因があるんでしょうか・・・ ※ちなみに、飲んだお酒の種類や、その日の体調の良し悪しとは、あまり関係がなさそうです。