• ベストアンサー

生活保護費不正受給者一掃の決め手は?

AUTOEXEC.BAT(@iwakist)の回答

回答No.9

まずマイナンバー制度を作るべきです。 そうすることにより国民一人一人の資産、収入がはっきりします。親族に関しても同様です。 捜査員なんか必要無くなります。

OKW911
質問者

お礼

「ナンバー最後の決め手」みたいですね。 「猫の首に誰が(ナンバー)と言う鈴」を付ける事が出来るかが問題。 国民の大半が反対するでしょう。 特に最も影響を受けやすく、損害が大きい資産家や代議士連中が先頭に立って潰しにかかるに決まっています。 でも、その関門をくぐり抜けぬ限り、真に公正な国民の為のみんしゅこっかの建設は望めません。 「ウソつきの、ウソつきに依る、ウソつきどもの為」の日本国。 「ワルどもの、ワル共だけに依る、偽善者達だけの為」の日本国。 よく考えてみると、何千年前から続いている安定した政治体制だった。 地獄の住人が、地獄の変革を考えても、閻魔大王が支配している限り 永遠に「見果てぬ夢」Is it an impossible dream for us to wish happy lives?

関連するQ&A

  • 生活保護の不正受給の申し出について

    生活保護の不正受給の申し出について こちらのURLより http://seikatsuhogo.jp/news/hogohoukaitei-20140702/ 「本人の事前申し出を前提に生活保護費と相殺する。 (返還金の相殺…最低限度の生活をするのに支障がないと認めた時は生活保護費と相殺できる。)」 と平成26年7月1日から改正法が施行されていますが、 例えば過去に10万円の収入を申告していなくて、 今後自分から申し出るとすると、 月々の受給金から1万円づつx10相殺というような形になるのでしょうか? それとも次の受給金で10万円一度に相殺という形になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 生活保護不正受給について

    生活保護不正受給について もし就職して約1ヶ月超で体調を崩し、会社と話がつき、休職しながら健康保険からの傷病手当金を受給出来るようになったと仮定し た場合 市の生保福祉課に会社は就職して約1ヶ月で体調を崩し辞めました、と言って1ヵ月分の収入だけを申告し次の月から無収入です、と言っても社会保険の健康保険証の存在は報告しなければならないでしょうから(病院代の支払いの関係で) 保険証を見せたら保険証のナンバー(記号、番号)から調べられたら、続けて健康保険に加入しているのがバレたり傷病手当金を受給しているのがバレたりするのでしょうか? 保険証から遡っていき、状況(会社にまだ在籍している)や給料の額等を把握出来たりするのでしょうか? 又、課税調査というのは、年に1回でしょうか? いつどんな事をするのでしょう? 再就職手当や、失業給付金、就業促進定着手当の状況は、提出を求められても、こちらが申告しない限りは調べようがないですか? ハローワークに関する手当関連については、いくら市の福祉といえど、個人情報保護の観点から、聞いても個人的な事は答えられません、と言われた事があるのですが、本人の申告なしでは、福祉も調べるための打つ手はありませんか? 給料明細を偽造して、過小報告しても、10年以上バレていない人が結構いるみたいですが、ぶっちゃけ、とことんまで目を付けた悪質な場合を除いては、 (暴力団が何百万円も不正受給していた場合等) バレていない人の方が多いですよね? ニュース等に出て取り沙汰されているのは、氷山の一角でしかない、との見解が大多数を占めていますが、そうだと思いますか? 現に不正受給がバレても、不正受給分の返還に成功した額は、僅かな微々たる額ですもんね 不正受給がバレても、本人にお金がなく、保護申請をされたら、無視は出来ないみたいですし、返還金は置いとくしかなく、保護費を支給するしかないのが、現状だと思います (本人の承諾なしに、最低生活費から相殺するのは現実無理ですもんね) かなり大げさなケースや、意見を書きましたが、goo等に載っている回答は、正直大げさで、脅しとしかとれない回答や、事実とは違う回答が多いと言わざるを得ない状況だと思いますが、皆さんは正直な所、どう思いますか? 開き直れば、どう仕様もない事だと思っています どうも知恵のある人に優遇されている制度としか思えません 皆さんの率直な、実際の意見や回答をおきかせ下さい 宜しくお願いします

  • 不正受給の温床の生活保護は無くせばいいと思います

    私の田舎(地方都市)の知り合いに月額7000円ほどで新築4LDKの市営住宅最上階に住んでいる人がいます。この人は夫婦で共働きしていてきちんと収入があるにもかかわらず、どんな裏ワザを使ったのかわかりませんが生活保護を受けています。 この夫婦に限らず、生活保護の不正受給は本当に多いと思います。さらにまともに働きもせず生活保護を受けている世帯が120万世帯もあるそうで、人数で言えば400万人くらいでしょうか。 一生懸命働いても10万ちょっとしか収入を得られない今の若い人が多い中、働いている人よりも高額で20~30万くらい生活保護費をもらっている人もいます。 在日韓国人は62万人いますが、民団のホームページによると72%が無職だそうです。この人たちはいったい何で生活しているのですか?やはり生活保護でしょうか? もちろん働けない人もいるでしょうが、120万世帯は絶対にウソでしょう? 民主党や社民党のように母子加算を復活させたり、弱者を救うとかいって金をバラまくより、自分で稼げるように家から引っ張り出す政策をしなければ意味がないし、働かない連中を食わす政策は日本の経済にもよくないと思いますが、なぜ民主党の政策が人気なのでしょうか?やはり働かずしてタダで金が貰えるからですか?「弱者弱者」って言いますが本当に弱者なのですか?差別もしていないのに「差別差別」という連中と同じ臭いがするのですが。

  • 今回の選挙 <生活保護について>

    某番組で、生活保護に対して様々な政党の意見(マニフェスト?)と言うのを見ました そこでは、『受給額引き下げ』『法の改正』…… のように受給者全体に影響があるような政策を行うとのことでした ですが、生活保護は不正受給に問題があるのであって、 本当に困っている人の受給そのものには問題がないと思います 以下、個人的に思ったのですが(質問です) 不正受給に対しての罰則をとても重くするというのは、 簡単で抑止力もあると思いますが何故行われないのでしょう? 大きな問題があるのでしょうか? <例> 不正受給が発覚した場合、 不正に受給した金額の5倍(~10倍)を返金する そのうえで(必要ならば)訴訟を行う のようにです

  • 生活保護の現物支給について

    自民党の生活保護法改正案が上がって来ました。 http://www.47news.jp/CN/201211/CN2012111901002318.html 生活保護の現物支給は憲法25条に抵触しないのでしょうか? お金の自由な使い道というのを封じている時点で文化的な生活とは言えないのでは、と思うのですがどうでしょうか? 前から思っていましたが、生活保護の現物支給は最悪だと思います。たとえ生活保護費がパチンコに消えようが、そういう自由は保証されなければならないと思います。不正受給は実際のところどれくらい居るのか知りませんが、別個に対処すべき問題だと思います。不正受給をなくすための改正だとすれば本末転倒です。 法律や憲法に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 社会の負担 生活保護の改案は?

    経済活動ほぼゼロの奴と言えば、ニートと生活保護受給者が 挙げられるが、ニートは親への甘えで飯食ってるから別に どうでもいいが!! 生活保護受給者は、税金を使っている事に疑問を覚える。 独り身で有りながら、生活保護を受けている者たちは 身体的・精神的な理由で仕事が出来ないとすれば、 障害年金の受給で良いのでは、ないだろうか? また、家族の介護などで仕事に出れない出来ないので 有れば、その家族の介護援助金見たいな社会保障の 制度つくりは出来ないものだろうか? 在日に不正生活保護受給者が多いのは、単に認定する 者へのプレッシャーが存在するからでは、ないだろうか? こんな優し過ぎる生活保護のシステムなんか止めちまえ!!

  • ■生活保護もらう人に「現物給付」可能に。

    自民党の生活保護プロジェクトチーム(PT)は20日、自治体が食費などを現物給付することを可能とする  制度導入を盛り込んだ生活保護法改正案の骨子を了承した。 世耕弘成座長は光熱水費や食費に充てる  生活扶助に関し、衆院選後に自民党が政権を担った場合、平成25年度予算編成で基準を引き下げる  方針を示した。 改正案は衆院選後、PTの上部組織である社会保障制度特命委員会や厚生労働部会などに  諮られる予定だが、受給者に厳しい内容が含まれており、原案通りに了承されるかどうかは不透明だ。  医療費にあたる医療扶助の適正化では、受給者の需要を踏まえて月ごとの受診回数制限を設定し、  それを超える場合は再申請させることで不要な受診を防ぐ。 親族が受給者を扶養できない場合、その理由を  親族に求め、無回答や虚偽報告に対する罰則を設ける。 不正受給の返還金にはペナルティーとして40%程度の  加算金を上乗せする。 なぜそのような事態になったのですか? 今後の見通しは?詳しい方教えてください。

  • 生活保護改正案について

    生活保護で外国人除外=次世代の党が改正案- 時事通信(2014年8月22日17時18分) 下記の記事によると、生活保護の支給対象を国民に限る(外国人を除外)と同法の趣旨を厳格に適用し、どうしても生活保護を必要とする外国人には帰化を求めると言う。 個人的には当然の提案だが、同時に限られた血税を勤労の意思意欲が有りながらも出来ない期間や已む得ない事情のある方に限定したセフティネットの一環であり、パラサイトやヒモの様な意識や既得権益の様に便乗悪用されては本末転倒・大迷惑である。 何よりも不正受給(日本人含む)防止策と窓口チェックの徹底、不法入出国&滞在の問題、さらには外国人移民問題・最低賃金の引き上げ等を同時に解決実行しなければザル法・現場判断の不公平・不正受給が横行するように思う。 また、安易な帰化は国の将来を担い託す運命共同メンバーとして相応しくない人物の増加を招く様に危惧するが・・・ そこで、本法案についての皆様の賛否や改善補完私案があれば、お教え願えませんでしょうか? ~質問の背景と成った記事~時事通信(2014年8月22日)  次世代の党は22日、生活保護の支給対象から外国人を除外する生活保護法改正案を秋の臨時国会に提出する方針を固めた。対象を「国民」に限定した同法の趣旨を厳格に適用するもので、自民党の保守派にも賛同を呼び掛ける。  生活保護をめぐっては、最高裁が今年7月、「生活保護法が定める『国民』は日本国民で、外国人は含まれない」との判断を初めて示した。ただ、外国人への生活保護はもともと、通達に基づく福祉措置として行われており、法改正の狙いはこの措置の撤廃にある。  次世代の改正案は「外国人を除外する」と明確にし、給付ができないようにするもので、同党関係者は「どうしても生活保護を必要とする外国人には、帰化を求めていくべきだ」と主張している。 ※現行・生活保護法 http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S25/S25HO144.html 

  • これでも生活保護を廃止すべきだと思いますか?

    自民党が、先の衆議院選挙に向けて生活保護費の1割削減を公約するそうです。 私は、精神疾患と障害で、家族もいないので、生活保護を受給中です。 別のページで読んだのですが、「生活保護なんてなくなればいいと思いませんか?」という質問があって、愕然としました。 健常者の方々の、税金で有りがたく、暮らしていますが、生活保護になりたくてなった訳でもありません。 何度も申告の上でバイトをしましたが倒れてばかりで、働けません。ドクターからもストップされている状態です。今こうやって、PCを使っていることに皆腹を立てている、生活保護の人間は、食べて、寝られれば、電話やパソコンなんてもってのほか、余った金を返金しろとまで言われました。(回答者に) ケースワーカーにも、○○の事自分でネットで調べてみなさいとかよく言われるし、ワーカーさんは、保護費の範囲でやりくりすればOK(ギャンブルなどはNGですが)て言ってました。 皆さんが生活保護にとても無知なのがよく分かるんですが、何で削減に至ったかと言うと、「心身ともに健康な人間が働く意思がない、働き口がない。」と言う理由で保護を受ける人数が、この10年間で5倍は増えてます。 私とかのような、傷病で受けている人と、そういう方達を分けて欲しいなと思いました。 それでも、皆さんは、生活保護は廃止すべきだと思いますか? 生活保護法には、「最低限の生活と文化的生活を送れる」という保障が明記されています。 それを分からず、PCはともかくとしても電話すらダメとか。急に具合悪くなって救急車呼びたくなったらどうするんですか?って思ってしまいます。 別に、「何もしないでお金貰える。ラッキー」とか思って貰ってる訳ではありません。出来るならちゃんと治療して治していって働きたい気持ちはあります。電車も満足に乗れない私のような人間が沢山生保を受けてるのに、それでも世間の人たちは、「生活保護を廃止すべきだ」と言うのでしょうか。 そりゃ、車、バイクなどは生保では原則贅沢品として禁止です。自分も欲しいとは思いません。 私は外が怖いので、通院以外外に出る事は買い物以外殆どなく、遊びにもいきません。 削減されるのは、本当に働けるのに、働かない人が受給してるのが増えたせいで、こんな削減をしたら、ますますタチの悪い不正受給者が増えるのではないでしょうか? それでも、障害者から生活保護を取り上げた方がいいと皆さんはお考えですか? ご意見、ご回答お願いします。

  • 生活保護問題で全国の福祉事務所に問い合わせが殺到中

    http://news020.blog13.fc2.com/blog-entry-2430.html 謝罪会見で騒動は収まりそうにない。お笑い芸人の生活保護問題で、全国の福祉事務所に問い合わせが殺到しているのだ。 「私も同じケースなので支給をお願いします!」 「息子はあの芸人より給料低いんですから、当然受給できますよね?」 殺到しているのは受給に関する質問で、大阪のある事務所の職員は「電話での問い合わせは以前の5倍ぐらいに増え、業務に差し支えが出るほど」と泣き顔だ。梶原本人は「不正受給という感覚はありません」と断言、これについてテレビのワイドショーに出演した大学教授も「このケースでは受給が可能」と発言したため、福祉事務所には問い合わせが殺到した。 こうなることは予測できたはずで、ただでさえ忙しい職員の仕事を増やしてどうするんですかね? 早急に法改正が必要ですか?