• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:健康増進検診受診券が届きました・・・)

血液検査の前に知っておきたいこと

tm33の回答

  • ベストアンサー
  • tm33
  • ベストアンサー率50% (75/148)
回答No.1

病院によって対応が違うと困惑しますよね。 食事を摂ることによって 数値が変わってくる検査は とくに血糖です。 食後2・3時間後が一番高値になります。 その後、徐々に下がっていきます。 前日の夕食を摂取して 朝食を抜いても 血糖値の一番高い時は避けることができるからだと思います。 しかし、最近の健康診断は 血糖値だけではなく ヘモグロビンA1cという検査項目があると思います。 これは、1・2ヶ月前の平均の血糖値の検査です。 これは、食事に関係なく検査できます。 糖尿病の検査としては こちらのほうが非常に大切な検査です。 その日の血糖値に関係なく 糖尿病をみつける重要な検査です。 普通、夕食は19時から22時の間と考えると 9時開始の病院なら採血まで 十分10時間はあきますので そういった対応になったのだと思いますよ。 どちらの病院に行っても問題はないと思います。

関連するQ&A

  • 血液検査に行きたいのですが…

    糖尿病であるか否かを見てもらいたいので午前に内科へ診察に行こうと思います。 事前に病院に電話して検査内容・費用については聞いてあります。 なるべく空腹で…とは言っていましたが、食後何時間がベストでしょうか? 夜はいつも7時~8時までに食べ、8時以降は水分以外取らないと決めています。 もし朝食を食べた場合はそれから何時間後が良いでしょうか? また、初診なのですが、尿検査と血液検査をした場合、時間はどのくらいかかりますか? 両方とも結果はすぐに出るものでしょうか? 現在、血行を良くするための薬(ビタミンE・ズファジラン半錠)を1日2回14日分服用中です。 この薬を服用中の現在か、それとも飲み終えた後どちらで行く方が良いでしょうか? わからないことだらけなのでどなたか教えてくださると助かります。

  • 健康診断の採血について

    夕方からの採血で 朝食は抜くようにと言われていましたが それ以外は何も言われませんでした。 色々調べて採血前6時間の絶食で大丈夫だろうと思い、そのようにしたのですが 空腹でフラフラになってしまい、真っすぐ歩くのも難しくなってしまったので 食事を取ってしまいました(病院まで行くことすら難しそうだったので)。 それでも採血まで2時間あればよかったのですが 1時間ぐらいしかありません。 提出用の健康診断では無いので(無料の尿検査と採血、問診程度のものです) 6時間の絶食が無理だったら食事を取って、血糖値以外の項目だけチェックできればいいかなと思っていたのですが 調べてみたところ、血糖値以外も食後で左右されるそうですね。 またの機会にしたほうが懸命でしょうか? (健康診断の受診理由は、受けたことが無いので、現状で自分にはどこか改善したほうがいいところがあるのか気になったからです)

  • 血糖値

    30代の主婦です。先日(10月8日)に病院にかかり、たまたま血液検査をしてもらったところ、血糖値が150とのことで、糖尿病に気をつけるように言われました。ただ、食後2時間以内に血液検査をしたような覚えもあるのですが、定かではありません。 また、9月22日に他のかかりつけの病院で別の用で血液検査をしてもらった時は、空腹時で99でした。 仮に先日の150という結果が空腹時だったとして、血糖値は短期間で急に悪化することもあるのでしょうか?また、再度、病院で検査をしてもらった方がよいでしょうか?教えてください。

  • 食後の空腹について悩んでいます。食後1~2時間ほどすると空腹を感じるよ

    食後の空腹について悩んでいます。食後1~2時間ほどすると空腹を感じるようになってしまいました。当初は胃痛もあったため、総合病院で血液検査、尿検査、胃カメラ、腹部エコーを受けましたが、異常なしとのこと。消化を緩やかにする薬をもらい様子をみていましたが良くならないので再度受診、糖負荷検査も受けましたが異常なしとのことでした。今度は個人の胃腸科で膵臓を疑い血液検査をしましたが、アミラーゼもリパーゼも正常範囲で異常ないとの事。ここでも薬をもらい飲んできましたが、ちっとも良くなりません。どなたかアドバイスをいただけませんでしょうか?

  • 妊婦検診で尿蛋白が+となってました。

    妊婦検診で尿蛋白が+となってました。 今日、検診に行ったのですが、4ヶ月入ったところだと言われたので、尿蛋白=妊娠中毒症というのは少し早すぎる気がします。今まで、妊娠前に尿検査で引っかかった事がなかったので何だろうと心配になってます。 検診から帰宅後、母子手帳を眺めてて気付いたのでとくにその事で病院からは何も言われませんでした。 今日は血液検査をすると言われてたので朝食抜きで空腹時のまま検査しました。 あとはツワリで味のしっかりついたものしか飲めず、果実系のジュースや炭酸飲料ばかり最近は飲んでますがやはりこれも原因のひとつでしょうか?あとはわりと濃い味付けが好きです・・・、これもよくないので気をつけていかなければ!と思ってますが。

  • 血液検査について

    先日血液検査を行い空腹時と一カ月後の食後2時間後の2回行いました。 結果一カ月後の食後2時間後の方が結果が悪かったです。 通常食後は結果が悪くなるのでしょうか。関係ないのでしょうか。 ※ 尿酸 eGFR クレアチニン

  • 空腹でケトン体3+6あり得る?!

    空腹でケトン体3+はありえますか? 私は3ヶ月ごとに尿管結石の検査で泌尿器科に通っています。病院前にはご飯は食べません。普段から夜の時間はあまり食べないので空腹時間は10〜11時間空腹で尿検査して大抵ケトン体正常のマイナスでしたが、前回から診察の時間が遅くなって結果的に空腹の時間が長くなりました 前回は尿検査のときに尿意がなく水分だけは少しとっていました その状態でケトン体+でした。 今回ですが水分も昨日の20:30 この時にプロテインバーだけを食べて以来なにも口にせず今朝の10時30頃に尿検査 そうしたらケトン体3+がでました 体感的に気持ち悪いとかはないのですが空腹でケトン体+3はありますか? 正常値になっていた頃は尿の採取時間が2時間は早かったですし多分少し水分を取っていました(水分についてはその時時によりますが尿検査のために少し水分を取ることが多いてす) 今回は固形だけじゃなく水分も14時間以上摂っていないですが空腹でケトン体3+が出たりしますでしょうか 糖は降りてないです。 あと関係ありそうなのはいわゆる黄体期ですので平熱よりは若干体温高めなのかもしれません(測ってはいません)

  • 生活習慣病予防検診の結果が返ってきましたが、数値について教えて下さい。

    生活習慣病予防検診の結果が返ってきましたが、数値について教えて下さい。 循環器や消化器系には異常はありませんでしたが、血液検査でB判定がついている所がありましたが再検査が必要でしょうか? MCHC35.9、空腹時血糖101、HbA1c4.7%、尿蛋白±などです。

  • ケトン体陽性の原因は脱水?

    私は3ヶ月に1度、尿管結石の予防として尿検査をしてます 普段ケトン体正常値なのですが、今日+になりました ご飯を食べてから検査のときとご飯前に検査の時がありますが、今日は食後40分くらいの検査でした。でもいつも食前でも食後でも、−だったのですが…(ただ昨日の夜は食べてないから昨日の夜から今日の10時頃まであまりエネルギー入ってきてません。でも私は普段からいつも一日一食ですので今日に限った話ではありません。) あえて思い当たることとすればいつも尿検査のためにあまりトイレしないまま病院にいって尿を出すのですが今日は検査の時間がいつもより1時間ほど遅かったので尿採取時の前に2回トイレに行っており水分摂取量はいつも通りなのでいつもより脱水気味だった可能性はあります 脱水も関係あると聞いたのですがそのせいでしょうか 糖尿病ではありません。 もう一つは今、生理前(黄体期)であり高温期ではあります(発熱と一緒にして良いのかはわかりませんが)

  • 大学生で腎性尿糖との診断ですが、糖尿病が不安です

    私は男子学生で、4月の健康診断で尿糖(2+)が検出されました。 何かの間違いかと思い、ネットで簡易試験紙と買い、 再度試してみたところ、やはり高濃度で検出されました。 そこで、5月のはじめに女院で血液検査をしたところ、 空腹時血糖「70」,「HbA1c 5.0%」との結果で糖尿病ではないとの診断結果でした。 そこで、安心していたのですが、試験紙セットを廃棄する前に使ってみようと考え、 6月の初めに、食後1時間後の尿で検査したところ、やはり糖が高濃度で検出されました。 恐ろしくなり、6月中旬に先日とは違う病院で再度検査を受けました。 詳しい話をしたところ、食後高血糖の疑いがあるとのことで、血液検査を行いました。 食後12時間以上経っており空腹状態でしたが、時間的に昼時ということもあり、 通常のサイダーを飲む検査ではなく、 自分で食事を買ってきて食べ(コンビニのサンドイッチ2パック、600kcal程度)、 血液と尿を食前、食後1時間、食後2時間と3回採取し、検査を行いました。 検査結果は空腹時血糖「88」、1時間後「118」、2時間後「98」、「HbA1c5.3%」でした。 他にも、コレステロールやインスリンの量、甲状腺などの値も正常であり、 現時点では糖尿病ではないとのことでした。 原因は分からないが、腎性尿糖という症状で、気にするする必要は無いと言われ、再度安心しました。 ところが、先ほどインスタントラーメンを調子に乗り2杯ほど食べた後、 尿をチェックしたところ、高濃度で糖を検出。 これまで二郎系ラーメンを食べた後や、 焼き肉ご飯大盛りなどの炭水化物爆弾を食べた後に尿検査したりもしましたが、 いずれも糖は検出されませんでした。 2度目の病院での検査前に調べた時以来の検出です。 糖が出たり出なかったりで、私は本当に腎性尿糖なのか、不安になってきました。 2回目の病院での検査の際、食べた量が少なかったために血糖値があがらず、 正確な血液検査が出来なかったのではと、今になり考え始めています。 私の祖母も糖尿病を患っており、私もいずれとは考えており、非常に不安です。 皆様、私の話を読み、現時点での糖尿病の可能性についてどのように感じられましたか? また、検査の正確性(糖尿病の判断が可能なものか)などについてもコメントいただけると嬉しいです。 4月の健康診断時の身長は168cm、体重は64kgで、現在も同じです。 よろしくお願いいたします。