• ベストアンサー

現在の学校教育の問題点

oisikinokoの回答

回答No.1

学校教育の問題点か・・・それはありすぎて困っちゃうけど一番答え知ってるのわ生徒だったり・・してさ。正直大人って子供の気持ち分かってねえなって学生の時感じたな。

noname#157574
質問者

お礼

自分もそうだったりして……

関連するQ&A

  • 内申点の変動

    以前「転校が心配だ」と言う内容でお世話になったことのある 中学一年生です。 幸い皆さんのお陰で、大事には至りませんでした。 今回は内申点についてです。 前の学校では、実技は4(保健体育/音楽)、3(技術家庭/美術) だったのですが、今の学校で実技のみの内申点が出ました。 それを見て見ると、実技は4教科とも3でした。 「2か月しか授業を受けていない、習っていない部分の定期テスト範囲もあった」と一度は開き直ったのですが、 実技教科の評定はどうしても学校によって差がありそうですし、 前の学校の通知表も担任の先生に渡しているので不安です。 これから挽回出来るでしょうか。 あと、実技の評定はどうしても学校によって差があるものなのでしょうか。

  • 2006年に発覚した高等学校の未履修問題をどう思わ

    2006年に発覚した高等学校の未履修問題をどう思われましたか? その前でもその後でも時期を問わず質問しますが、 1、皆様が卒業した高等学校ではございました?(あったとしたら何県の学校で、何の教科だったでしょうか?) 2、世界史A/Bが必須なのに履修しなかったり, 芸術系や家庭系の科目を履修せずその代わりに受験科目の授業に当てるというのがメインだったようですが、個人としてはどう考えますか? 3、学習指導要領の標準単位数より少ない単位(たとえば必修では無いが地学IIの標準3単位を2単位にすること)で履修しても、その科目を卒業単位として認めることは可能なのでしょうか 私の考え方は回答終了時に。

  • 体育の単位がとれず留年・・・

    今、高校2年なんですが、体育の単位がとれそうにありません。 1学期始まってから軽欝状態になってしまい、保健室登校だった為体育の授業にほとんどでていない状態でした。先生にその事を話したんですが「体育は実技だから授業に出ていなければ意味がない」といわれ、あと2回休んだらもう体育の単位はとれないと言われ、体育は必履修科目だから来年再履修はできないといわれました。 そこで質問なんですが、体育で留年はありえるのでしょうか?それとも先生が言ったことはただ脅しでレポートなどを提出で進級できるのでしょうか? ちなみにうちの学校では5単位までは落としても仮進級ということで進級できます。体育は3単位で、それ以外の教科は落としていません。 乱文、長文ですがよろしくお願いします。

  • これは履修不足?

    全国で大きく取り上げられたはずなのに、まだ受験のために履修不足をさせる高校があるようです。 私の近くの学校でも、疑惑がある学校があります。 そこで考えていただきたいのですが・・・ (1)入学案内等では、「情報ABC」「家庭基礎」を2単位と明記されているが、実際の授業はどちらも週1.5時間の授業である。 (補足:0.5はクラスを半分に分け、家庭を受ける生徒と情報を受ける生徒とで分ける。実際には2週間に1時間しか受けない時がある。当然2単位に足りない。夏季休業の課題で残り0.5を補うとごまかしている。) (2)その学校は中高一貫校。中学の技術・家庭科は案内等では70時間とあるが、どの学年も35時間しか行っていない。しかも技術は電気や農業などの分野を行わず、情報の分野しか行っていない。その上、担当の教師は「高校情報」の免許しかもっていない状態。 (補足:技術・家庭は1・2年次で70時間ずつ、3年次で35時間履修が必修のはず。当然、免許をきちんと持った先生が行う。) こんなことが、現在実際に行われています。 おそらく、他の教科でも行われている可能性があります。 これは履修不足ではないでしょうか? ちなみに免許を持っていない教師というのは、私の親友ですが、本人もやりたくてやっているわけではありません。 学校側が何も説明もなく、半強制的に授業を行わせているようです。 履修不足だとしたら、彼も処罰の対象になるのでしょうか?

  • 普通科の女子高校生に対して家庭総合を必修とすべき?

    高等学校の普通科において、女子に対して家庭総合(4単位)を必修とすべきだと思いますか。 【備考】男子には家庭基礎(2単位)を履修することを原則とし、家庭総合を履修することもできるものとする。体育の単位数は9単位(家庭総合を履修する場合は女子と同じ7単位)。

  • 実技教科の授業時数はもっと多くすべきだと思いますか

     音楽,美術,技術・家庭,体育のような実技教科の授業時数はもっと多くすべきだと思いますか。

  • 高等学校の普通教育に関する教科・科目の編成はどうあるべきだと考えますか

    高等学校の普通教育に関する教科・科目の編成はどうあるべきだと考えますか。 私案(括弧内は標準単位数) 国語…国語I(4,必修),国語II(4),国語表現(2),現代文(4),古典(4) 社会…地理(4,選択必修),日本史(4,選択必修),世界史(4,選択必修),現代社会(4,必修),倫理(2),政治・経済(2) 数学…基礎数学(5,必修),代数・幾何I(2),代数・幾何II(2),基礎解析(3),微分・積分(3) 理科…基礎理科(4,必修),物理(4),化学(4),生物(4),地学(4) 外国語…英語I(6,必修),英語II(3),英語会話(3),英語読解(3),英語表現(3) 保健体育…保健(2,必修),体育(7,必修) 芸術…音楽I(2,選択必修),音楽II(2),音楽III(2),美術I(2,選択必修),美術II(2),美術III(2),工芸I(2,選択必修),工芸II(2),工芸III(2),書道I(2,選択必修),書道II(2),書道III(2) 情報・家庭…情報(2,必修),家庭(4,必修) ※地理,日本史,世界史の中から1科目を選択,また音楽I,美術I,工芸I,書道Iの中から1科目を選択 ※全日制の課程における各学年の週当たりの標準授業時数は32単位時間 ※卒業に要する単位数は80単位

  • 高等学校における家庭科について。

    高等学校で、普通教育における家庭科の科目に関するアンケートです。  私は、男子には原則として家庭基礎(2単位)を、女子には例外なく家庭総合(4単位)を履修させるべきだと思いますが、皆さんはどうお考えですか。 【補足】男子にも家庭総合を履修する権利を与える。男子の体育は、家庭基礎を履修する場合は9単位、家庭総合を履修する場合は女子と同じ7単位。

  • 小学校英語の授業のやり方と問題点は何か

    小学校英語の授業のやり方と問題点は何か 全ての小学校での英語授業がやがて始まろうとしています。しかし、教科書はどうなるのか、何が狙いになるのか、学年進行や中学との連携はどの程度考えられているのか、文字と音声の関係は扱うのか、などなど、様々な疑問があります。 今、小学校や塾の現場で、何が問題となっているのでしょうか?授業のモデルプランのようなものは用意されているのでしょうか?教員の技能・知識レベルは?学校や学区単位での教師間の連携はどの程度保証されているのか? そういったことについて教えていただけないでしょうか?

  • 中学生の勉強によいサイト

    僕は中学2年生です。 学年末テストがもう迫っています! わかりやすく使いやすい、勉強のサイトはないでしょうか? 実技4教科(保険体育・美術・技術家庭・音楽)で困っています。(特に美術) だれか、教えてください。お願いします。