• ベストアンサー

陽炎って春なんですか?

momordicaの回答

  • ベストアンサー
  • momordica
  • ベストアンサー率52% (135/259)
回答No.3

こちらなどを参考にしていただければ分かる通り、確かに陽炎は春よりも夏に良く見られる現象です。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%BD%E7%82%8E_(%E6%B0%97%E8%B1%A1%E7%8F%BE%E8%B1%A1) 恐らく、その辞書の説明は、陽炎が春の季語とされていることを意識して書かれたものでしょう。 夏に見られることの多い陽炎が春の季語になっている理由についてですが、少なくとも、 旧暦と新暦のずれによるものだということはあり得ません。 理由は簡単で、俳句などで言う旧暦の「春」は、現代の私たちが一般に春だと考える時期よりも、 むしろやや早い時期だからです。 旧暦の春は、立春(今の2月4日ごろ)から立夏(5月7日ごろ)までです。 この立春だの立夏だのというのは、太陽と地球の位置関係で決まるので、今も昔も変わりません。 確かに#1さんのおっしゃる通り、旧暦の日付は新暦のそれと比べて、平均して1カ月余り遅れる のですが、現代の日本では一般的に3~5月が春、6月から8月が夏とされているのに対し、 旧暦では1~3月が春、4~6月が夏なので、日付が遅れても、季節は逆に早まるのです。 にもかかわらず陽炎が春の季語とされている理由については、私は想像しかできないのですが、 1つの可能性としては、春が「陽炎が見られ始める時期」なのだということが考えられます。 例えば「蛙」は春の季語なのですが、実際に私たちが蛙をよく見かける時期はむしろ夏です。 一晩中ゲコゲコ鳴いたり、雨になると道路に出てきて車にひかれたりしてやつらが存在を アピールする季節は春ではありません。 春というのは蛙が一番よく見られる季節ではなく、冬眠から目覚めた蛙がその年、初めて 見られるようになる季節であり、昔の人は、それに春を感じたということです。 同じ理由で、陽炎も春の季語になっているのかもしれません。 春は陽炎が一番よくみられる季節というわけではないが、そのようなものが時折見られる 日があることで昔の人は気温が高くなってくる春を感じていたのかもしれません。 他に考えられる理由としては、昔は夏に今ほど陽炎が見られなかったのかもしれないという ことが挙げられます。 アスファルトで舗装された道路、乾いた土がむき出しのグラウンド、鉄板で覆われた車の屋根 など、陽炎がよく見られる場所というのは、昔はなかった種類の場所が多い気がします。 そのような場所が増える以前は、田圃に水が入り野山が深い緑で覆われる夏よりも、 緑が地面をまだ覆っておらず田圃に水も入っていない春の方がむしろ陽炎が立つことが 多かったのかもしれません。 あと、季節感というのは同じ日本の中でもかなり地域差が大きいものです。 私も正直なところ、陽炎を春に見ることはほとんどありませんし、それに春は感じないのですが、 地方によってはそうではないのかもしれません。

chitaniumu
質問者

お礼

 わざわざ、詳しく説明して頂いてありがとうございます。  なるほど、確かに回答者様の考察は理にかなっていますね。  納得しました!

関連するQ&A

  • 俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。

    俳句-春の季語「陽炎」についての質問です。 最近、独学で俳句を始めたものです。 先日、ふと見た情景から、真夏の暑さを詠む句に「陽炎」という言葉を使おうと思ったら、「陽炎」は春の季語だと知りました。 確かに言葉の意味を調べると「春の天気の良い穏やかな日に、地面から炎のようなゆらめきが立ち上る現象」となっていました。 しかし、そうすると、真夏の暑い日に地面から立ち上るゆらゆらは「陽炎」とは言わないのでしょうか? 夏の場合は「蜃気楼」なのかなとも思いましたが、蜃気楼もまた、春の季語でした。 それから、俳句を作る際に、その季節に合った季語は季語として入れるわけですが、他の季節の季語に当たる言葉を、季語としてではなく言葉として使うことは、俳句のルール上許されないことなのでしょうか?

  • 「四季」「天気」「方角」など複数の意味をもつ言葉

    四季・・・春・夏・秋・冬 天気・・・晴・雨・曇・雪・嵐 方角・・・東・西・南・北 などいくつかの意味をもつ言葉を教えてください。

  • 季節の二季化現象

    長かった酷暑の後、突然寒くなるのは昨年も同様であり、 さらに今年の春も突然訪れてから一気に暑くなり、 日本の四季は夏・冬の「二季化」しているように感じます。 この気候現象は、今後も続くかどうか、 どうなると予想しますか?

  • 春夏秋冬の期間

    日本は昔から四季に富んだ国と言われて来ましたが、温暖化の影響等も あり、そのバランスがかなり崩れて来ていると思います。 大雑把に月単位で、皆さんは現代日本の四季それぞれの期間を どのように捉えていらっしゃいますか? 私は、春:3~5月    夏:6~10月    秋:11月    冬:12~2月 と考えています。 暑がりで、かつ高温多湿な関西に住んでいますので、 どうしても「夏」を長く感じます。

  • 四季の言葉

     調べ物で、四季の言葉を探しています。  春夏秋冬の文字が付く物から、季節特有の現象まで、どなたか知っていたらご教授ください。 例 ・春雷:春を知らせる事物 ・夏霧:夏特有の現象 ・氷雨:冬特有の現象で、冬の付かない言葉 ・夜長月:9月の別名。季節や時期を表した言葉  よろしくお願いします。

  • 昔歌った合唱曲の名前が知りたい

    こんばんは。質問です。 昔小学校のときにこのような歌を歌いました。 しかし題名などを忘れてしまいました。フレーズで検索してもネット上ででてきません。 「春はどこからとんでくる~ つくしの芽からとんでくる~  ・・・  夏はどこからとんでくる~ 雷さんがもってくる~ ゴロゴロピカピカはじまると~ おへそをとられちゃ大変と 子供は慌てて着物きる  秋はどこからとんでくる~ ・・・    冬はどこからとんでくる~ ・・・  子供はみんな駆け出した~ 春を迎えにかけだしたー たんぼーの中のー いっぽーんみち~ 風に向かってかけていく 風に向かってかけていく~ かけてーいーくー 村の冬の~ 終わりです~ 」 とてもよかった曲です。四季を歌っていくのです。 どなたかご存知のかた教えてください。

  • 金屏風の名前教えてください

    昔美術館で見た金屏風の名前が思い出せず、モヤモヤしてます。 10年程ほど前に福岡の美術館で見ました。 縦2メートル、幅10メートル位の大作で割と昔のものだったと思います。 四季の花、絡む蔦、菊、松、鶴などが春夏秋冬描かれていて、とても上品でした。あまりキラキラごてごてしてなかったです。 その金屏風をモチーフにしたパンフレットもありました。 すごくふんわりした内容で申し訳ないのですが、もしわかる方いらっしゃいましたら是非教えてください。

  • 百人一首の中の持統天皇の歌について

    百人一首に「春すぎて夏来にけらし白妙の衣干すてふ天の香具山」という持統天皇の歌がありますが、私は昔この歌を「春すぎて夏来たるらし白妙のころも干すてふ天の香具山」と習ったような気がします。 今はどこを見ても「来にけらし」と表記されてるんですが、「来たるらし」と聞いた覚えがあるんです。 ただの思い違いでしょうか?

  • この文を英語にして下さい

    日本の気候にはいくつかの特徴があります。 まず、大きな特徴として挙げられるのは梅雨があることです。梅雨とは、5~7月にかけて発生する雨の非常に多い時期のことです。とても湿気が高く、気温も高いのでとても過ごしにくいです。主に日本・韓国・中国など東アジアで見られる現象です。 四季がはっきりしているのも大きな特徴です。春は桜、夏は緑の木々、秋は紅葉、冬は雪景色というように視覚的に季節の移ろいを感じることができます。 この文章を英語にしていただきたいです。よろしくお願いします。

  • この詩の英語に・・

    色とりどりの花に彩られる春,さわやかな夏 そして 紅葉に染まる秋 白い季節の街並みが美しい冬 四季折々の自然を映して表情を変える 北国の街,この北の大地に生まれた喜びを 私達はいつも感じていたいと思います. もっと人の中へ,暮らしのさらに奥へ 毎日の そしてこれからの生活を大切に考えて行こう この文章を英文に直したいのですが、、 英語が苦手なので、詳しいかた訳して頂けませんでしょうか m(_ _)m?