• ベストアンサー

地下タンクの閉鎖時の仕訳

sadami10の回答

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

う~ん><勘定科目=土地(内容=整地費用)と勘定科目=雑費(内容=廃棄物処理)しか浮かばない。 だいたい,資産計上しなかったのだから,回答者も途方にくれました。 でも生活がかかっています。やるっきゃありません。頑張ってください。

opera1971
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 灯油貯蔵用の地下タンクの修繕

    灯油の巡回販売業者です。貯蔵用の地下タンクが水漏れしたため応急処置で砂で穴埋めをしました。 金額は1万円以下です。科目は修繕費でいいでしょうか

  • 地下タンクの検査費用は?

    お世話になります。 初歩的な質問だと思いますがお願いいたします。 当社はガソリンスタンドを経営しております。 このたび地下タンクの圧力検査ということで、1カ所のスタンドあたり35万円ほどかかります。 (あくまで検査であり、施設自体は変化ありません) この場合は「修繕費(もしくは雑費など)」のような一般管販費に計上してもいいのでしょうか? それとも資産計上(構築物?機械装置?)しなければいけないのでしょうか?

  • タンクローリーのタンク部分を購入し、車両本体に取り付けました。取り付け

    タンクローリーのタンク部分を購入し、車両本体に取り付けました。取り付け費用は修繕費にしましたが、タンク本体の経理処理はどうなるのでしょう。会社は灯油の巡回販売業で、古いタンクを新しいタンクにとりかえたのですが・・・・

  • 簿記上の車を売却時の仕訳について。

    教えてください。会社の車を売却しました 車両の資産価格50万を40万円で販売した場合の仕訳処理は 売却時の損益勘定科目はどうなりますか。 減価償却費については除外していただいてもOKです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 建物を解体した場合の仕訳は?

    中古で購入した建物(減価償却途中)ですが、現在使用しておらず解体して、土地を更地にした状態で売却する予定です。この場合の仕訳について教えてください。 建物の解体についての処理は、資産勘定ですか?それとも損益勘定ですか? 建物の台帳上の残存価額は約1千万、解体費用は2千万位の見積もりがでています。 なお、土地の鑑定をしてもらったところ、台帳上の価額の約1/2くらいです。 土地の売却損は、特別損失(固定資産売却損)でよろしいですか?

  • 動物の治療費の勘定科目は何が妥当でしょうか

    飼っている動物が病気になったので病院に連れて行き、治療を受けたのですが、その治療費を何の勘定科目で処理するのが妥当なのか悩んでます。 動物であっても資産なので「修繕費」が一番妥当かなと思っているのですが。。 よろしくお願いします。

  • 会社を閉鎖する方法を知りたい

    建築設計の事務所です。長年の経営不振で会社を閉鎖しようと思います。税金・社会保険料・借入金などの未払いが膨大(約3千万円)でとても支払いできる見通しも全くない状態になってしまいました。借りている事務所家賃も滞納しています。個人資産は全くなく返済もできないのです。 そこで残念ながら事務所も解約して有限会社を閉鎖したいのですが、閉鎖した場合の税金や社会保険料などの未払い金はどのようになるのか、どのような処理をするのか、単に閉鎖でよいのか倒産手続きとなるのか、どこに相談すればいいのか。などについて教えてください。 現在は従業員一人で給与滞納なし、自分の給与は5年前位から全くない。3年前頃から税務申告もできていません。

  • 礼金の仕訳を教えてください (>_<)

    はじめまして。 今の事務所で初めて経理職について3ヶ月の初心者です。 今回、新しくお店をオープンするにあたって、新規契約を結んだようなのですが、その仕訳がわからず、困っています。。。 礼金に1,300,000円支払っていて、色々調べてみた結果、前払い費用で処理するのが、一般的なんでしょうか? ただ、現在使用できる勘定科目が指定されている状態で、前払い費用がありません。 前渡金、繰延資産、保証金、支払い手数料、の中で当てはまるものはありますか?

  • 会社を閉鎖した場合の税金について

    現在、株式会社ですが会社名義の土地・不動産も売却・在庫品はありますが第三者には価値の無いものです。支払いの中には銀行関係の借り入れはありませんが土地所有時の固定資産税がまだかなり残っております。大方の支払いが終わったので 会社は閉鎖・廃業にしたいと思っています。 この場合の残った税金の支払いはどうなるのでしょうか。倒産や自己破産ではありませんが廃業での残った税金の支払いは個人で永久(何回かに分けて)に払い続け無ければいけないものなのでしょうか

  • 減価償却?

    おはようございます☆ 今回お聞きしたいのは、備品の減価償却費に関してです! 以下の問題です。ちなみに仕訳の問題です。 直接法で記帳されていた備品(取得原価¥200,000、帳簿価額90,000)を\50,000で売却した。 売却代金は小切手で受け取り、ただちに当座預金口座に預け入れた。 参考書を読んでいて頭がパニックになってしまいました。。。 まず、この備品というのは減価償却は行っているんでしょうか?? 参考書に、以下のことがかかれていました。 減価償却を行わない固定資産を売却した場合には、売却した固定資産の帳簿価額と売却価額とを比較し、その差額を次のように処理する。 1.(売却価額)>(帳簿価額):貸方に固定資産売却益勘定をセット 2.(売却価額)<(帳簿価額):借方に固定資産売却損勘定をセット 減価償却を行っていないと仮定して話を進めると、 今回の問題は、2の借方に固定資産売却損勘定をセットするケースになりますよね? そうすると、仕訳は (借方)当座預金\50,000   (貸方)備品\90,000     固定資産売却損\40,000 という仕訳でいいのでしょうか? 長く、わかりにくい文章で非常に申し訳ありませんが、 どなたかよろしくお願いします!