• ベストアンサー

条件付契約の危険負担は誰が負う?

「売上5000万円を上げたら、才能を見込んで、この家を売ってあげよう」という条件付き契約を結んだとします。 このとき、 売上達成前に、不可抗力で家が全焼したら、その後、売上達成しても、買主は1円も支払わなくていい。 売上達成前に、不可抗力で家が半焼したら、その後、売上達成した場合、買主は家の代金を支払わなければならない。 となります。ここまでは、分かるのですが、 問題は、結局売上を達成できなかった場合に、不可抗力で家が全焼ないし、半焼したケースです。このケースでは、そもそも売ってもらえないので、売主(家の持ち主)が全額負担することになるわけでしょうか? (修理する、ことになる?)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

売買契約が成立しないわけですから、家は持ち主のままです。 家の所有者たる持ち主が家を修理しようが壊そうが持ち主の自由ですよね。

cej9rbwh
質問者

お礼

ですよね。 売上達成前に、不可抗力で家が半焼したら、その後、売上達成した場合、買主は家の代金を支払わなければならない。という文章を民法で学んで、なんだか、買主が可哀想だとも思ったのですが、かといって不可抗力での損傷に、損害賠償を請求できるものなのか? などと考えているうちに、疑問になってきました。 そもそも契約が成立していないと考えれば、簡単に理解できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法/危険負担について

    不特定物の売買において、引渡前に不特定物が売主・買主の責によらない事由(地震等)で滅失してしまった場合、民法536条1項によって、売主は代金請求ができなくなるとは思いますが; その場合、買主は再度不特定物の引渡を要求できるのですか? 具体的に申しますと、買主がある装置の開発を売主に委託し(開発委託契約を結んでいます。)、売主が装置を開発・製造後、地震により当該装置が滅失した場合、買主は、売主に対し再度当該装置を製造し引き渡すよう(しかも買主は更なる対価を支払うことなく)請求できるか、ということを知りたいと考えています。 ご存知の方、宜しくお願い致します。

  • 危険負担条項と不可抗力条項

    ある契約書において、 ■危険負担の移転時期について定めた条項(売買物の引渡時に移転)と、 ■不可抗力条項(天変地異等不可抗力による履行不能については責に任じない) が両方とも規定されている場合、どちらが優先するのでしょうか? 例えば、売主の引渡前に地震で目的物が破損した場合、 危険負担条項だと売主の負担(売主が金銭回収を諦める)になると思いますが、不可抗力条項だと、どのように解釈されるのでしょうか? ちなみに目的物は特定の動産です。 宜しくお願い致します。

  • 契約書の印紙ですが

    よろしくお願いします。 中古マンションの購入を検討中です。 契約の際、契約書の印紙について、たとえば2万円の印紙が必要だとすると: 売主: 2万円 買主: 2万円 合計4万円としているのですが、これは不要で、どちらか一方の契約書だけオリジナル(=2万円)で、もう一方はコピーしたものに、署名捺印でいい、と聞いたことがあるのですが・・・: 1) 本当ですか? 2) その場合、売主買主のどちらがオリジナルを持っていたほうがいい、などありますか? 3) この方式で契約した方で、のちに不都合などの経験のある方はいませんか?どのような不都合でしたでしょうか? 回答お願いします。

  • 年度途中で中古物件を購入した場合、その年度の固定資産税は売主と買主のど

    年度途中で中古物件を購入した場合、その年度の固定資産税は売主と買主のどちらが支払うのが正しいのでしょうか。例えば、年間に12万円の固定資産税の物件を7月1日に購入した場合、買主が売主に6万円を支払うのでしょうか。もしくは、売主が買主に6万円を支払うのでしょうか。それとも、1月2日に契約しようが12月30日に契約しようが、1月1日の持ち主が全額支払うのが正しいのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 停止条件付売買契約

    1年前に、訳あって、中古住宅(A)の停止条件付の売買契約を結びました。買主が所有している家屋(B)が売れたら、A代金の支払い・・・という条件でして、Bは今だに売れません・・・結局1円の支払いもないままこの買主は現在Aに住み、1年が経ちます。その様な条件ですので、何も言えないのですが、気持ちの面で月々いくらかでも支払って頂きたいと話したところ、分かりましたとの返事でしたが、全く支払ってはもられえません。法的に、何も言えない立場なのは分かっているつもりですが、この場合、Aの引き渡しはしなくてもよかったのでしょうか・・・??契約書には、そのような内容は書かれてないのですが・・・Bが売れない限り、Aを引き渡す必要はないのでしょうか??

  • 建築条件付土地の売買契約

    1週間前、1850万円の土地の手付金を 払いました。売主が開発会社、仲介が 建築会社で、その建築会社(A社と します)の建築条件付ということでした。 (書面ではなく、A社の営業担当者から  口頭で 説明を受けただけです。  また、売主とA社は 子会社であるとか  そういった関係はありません。) 最初はA社が気に入っていたので、 何も考えずに手付金を払ったのですが、 この一週間の間に、他にいいと思う 建築会社が出てきてしまいました。 土地自体は大変気に入っているので、 その土地で建てたいのですが、 この場合、建築会社を変えることは 不可能なのでしょうか? 土地の売買契約書を見ても、どこにも 「建築条件付」という言葉は出てきませんが、 どの程度の法的効力があるのでしょうか? その土地は8区画の分譲地のひとつなのですが、 そこに立っている看板にはB社(不動産会社) が仲介業者として書いてあり、B社はA社とは まったく関係のない他のメーカーの子会社です。 また、すでに2軒の家が建築中なのですが、 一軒はA社が建てており、もう一軒はC社が 建てていて、このC社もA社ともB社とも売主とも まったく関係のない会社です。 建築条件付、といっても、一社だけが指定されて いるというわけではないのでしょうか? 今回、A社に払うべき仲介手数料はサービスと 言うことで払わなくてもいいことになっている のですが、以前、A社からもらった書面には、 「万一、土地購入後、建物契約が不達成の場合 は、土地仲介手数料645,500円を申し受けます」 という一文があったので、これはA社で建物を 建てなくても、645,500円さえ払えば土地だけ でも購入できるという意味なのかとも思ったり しているのですが、実際のところ、 どうなのでしょうか? どなたか詳しい方、教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 建築条件付土地の契約解除で違約金は払わなければなりませんか?

    去年12月にいわゆる『建築条件付土地』を売買契約した買主です。 この土地はAホームというハウスメーカーが売主なのですが、3カ月以内に、物件の間取りや使用を決定し、建物の契約をして戴くというものです。 しかし、昨今の景気後退により今年に入ってからの所得が半減してしまい当初の資金計画では購入後の家計がかなり厳しくなることが目に見えてくるようになってしまいました。 そこで主人と相談した結果、住宅購入はもう少し先送りしようとなりました。 このことをAホーム担当の営業マンにお話して、今回は白紙に戻したい とお話したら「白紙にもどすのなら違約金をお支払い願います」とのことです。 契約書には3カ月以内に建物の契約が成立しなかった場合、お預かりした全額を無利息にて買主に返還すると書いてあるので理屈が合わないと思うのですが。 ・土地の契約は昨年12月中旬に締結 ・その際に手付け金として300万円入金済 ・今回の白紙撤回は不景気による家計状況 ・銀行ローンは事前審査で融資OKの状態です ・建物の契約はしていない ・売主は手付け金の放棄を要求(300万円) ・図面などで4回程打ち合わせはしている ・その土地は当時の更地のまま ※売主側は人や銀行が動いているので手付け金放棄して欲しいと言っています。 ご経験者のかたのご回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • 土地売買について

    質問させていただきます。 土地売買についてです。 仲介⇒買主 だと3%+6万円が手数料ですが、 売主⇒仲介 も3%+6万円の手数料が発生しているのでしょうか。 つまり仲介不動産会社は 売主⇒仲介⇒買主というケースでは、3%+6万円を2重に取得するというイメージであっていますでしょうか。 売主から直接購入を考えていますが、売主から見ても買主に直接買ってもらった方が良い(取り分が多い)のでしょうか。そうであれば、価格交渉の余地があるのかもしれないと考えております。 よろしくお願いします。

  • 不動産売買の仲介手数料について

    売りたい側が業者に対し「買主を探してくれ・仲介してくれ」というのであれば売主が仲介手数料を払うのはわかりますが。 買主が業者に「あの物件を売ってくれるよう仲介してくれ」から始まり、業者が持ち主に対し「売ってくれ・仲介させてくれ」と依頼した場合でも売主が払うのですか? 依頼した側が手数料を払うのではないかと思うのですが、法律上どうなっているのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 山林を好条件で買取る契約の注意点

    知人が以前購入した地方の山林の土地(いわゆる原野商法)について、買取希望の会社が現れたとの事で、この件に関する売買条件と契約方法について意見を求められたのでご教授お願いいたします。 1.申し出た相手は開発会社で、その土地に施設ができることになり、その部分の所有者(複数人が分割して所有している)を探して交渉しているとの事。(直接の会社なのか、そこから買取業務を外注された会社なのかは不明。) 2.地目は山林で買取る提示価格は坪4万円×120坪=480万円(売り手の知人は納得している) 3.先に買主が全額を売り手である知人の銀行口座に振り込み、その後売主は買主に土地を引き渡す、と記されている。(それぞれ余裕をもって日付が記載されている) 4. 契約書はA4サイズ1枚のみで、金額、支払期日、引渡し期日、引渡し条件、費用の負担、債務不履行、物件の住所・地目・地積、双方の住所氏名 等が記されています。 5. 引渡し条件としては、かしがない完全な所有権を買主に移転する、と書かれている。 6. 諸費用の負担は移転登記の費用は全額買主負担で、売主には一切金銭の負担をかけない。 7. 債務不履行については、契約に違反した者場合はその契約を解除することができて、不履行をした者は相手に所定の違約金をはらう。  などと記されています。 8.仲介業者はなし、(この買主自体が不動産業者のプロだから必要ないのか?) 9.この買主の会社は対応としては良い感じとの事。私の検索ではネットの電話帳には掲載されていない。 (質問) A.先に全額振り込まれてから、登記簿等をわたすので危険はないと思いますが、なにか隠れた悪い事はあるでしょうか? B.5のかしについては、売主の知人は特に気にとめていないのですが、悪い事態を考えるとどんな事がおこりうるでしょうか? C.7の不履行の際の所定の違約金については、所定がいくらなのかはどこにも明記されていませんが、これが莫大な額になるということは考えられますか? D.境界杭については、通常このような山林の売買の場合、(契約書には住所の番地と枝番だけ)現地で境界杭の確認や復元をして立会いをすべきでしょうか? もし、この契約書で売買が完了し、あとから境界が不明確となった場合は売主に負担がかかってくるでしょうか? E.代金は税金の関係?で二箇所に分けて振り込まれるそうですが、どういう事でしょうか? F.通常、司法書士は買主側で選定するらしい、またこの場合、先払いで代金を確認できるという事で売主としては司法書士を依頼しないようですが、いかがでしょうか? また、全般的に何かアドバイスがありましたらお願いいたします。

QL-820NWB 印刷が斜めになる
このQ&Aのポイント
  • ロール交換後、QL-820NWBで印刷をすると斜めに印刷されて出てきます。前回は通常に印刷できました。
  • お使いの環境はiOSで、無線LANで接続されています。関連するソフト・アプリはiprint&labelです。
  • 質問はブラザー製品に関するものです。
回答を見る