• 締切済み

会社側の人間が関与して鬱を発病した場合

タイトルの通りです。 恫喝もありました。 それと、もうひとつ大きなこととして、同期と2人で飲みをしているときに、全く説明もない状態で突然会社管理職(全く面識の無い他部署)をつれてきたという点です。 こういった原因で現在会社を休まざるを得ない状態になっています。 どこに相談にいくのがいいのでしょうか?

みんなの回答

回答No.5

病気になったのが会社のせいだというのは、ちょっと難しそうですね。。 会社が寒かったから風邪をひいた、といっても会社側が責任をとってくれないのと同じような気がします。

ngkdddjkk
質問者

お礼

No.2さんへのお礼の通り、色々複雑です。 それでもそういいますか? 2ヶ月以上前から人事と相談し、今休んでいるのも人事の指示です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

因果関係を証明するのは不可能だと思われますので 会社を訴えることなどできません。 あなたは単に病気になった使えないやつという扱いになり 給食が長期になれば免職になる可能性は結構高いといえます。 病気を理由にやめさせることはできないとかいうたわごとを 真に受けて首になった人は山ほどいます。 労働基準監督署も何もしてくれません。 根性で会社に行って、仕事の成果を出す以外に 会社が面倒を見てくれることはありません。

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 その原因が会社の業務に関す服務の場合には 貴方が考える様な方法論も無い事はありませんが 貴方が考える様な対応を会社がしたからと言って 全員が双極性障害になる訳ではありません 精神神経科に行って治療方法を協議しなさい 問題の根本は会社では無く貴方自身の心なのです

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • toshipee
  • ベストアンサー率10% (725/7148)
回答No.2

 何度も繰り返し異常なほどであれば勘案されますが、その程度では、あなたの育ちの弱さが病的なモノであることも証明されなければ難しいでしょう。あなたの元々の資質が原因である事の方が、原因因子としては法的に認知されやすいと思われます。

ngkdddjkk
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 その程度とおっしゃられましたが、その背景には別の同期に人の家庭のことを話されたりと、ここには書ききれない内容を含み、それに対して色々話した(相談した)同期が本文中にあるようなことをしたっていう経緯があります。 実際にもとを辿れば半年以上精神的なストレスにさらされ、最後の悪化した極めつけが会社側の人間という形になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  医者に行き診断書を出してもらう それを提出し休職する  

ngkdddjkk
質問者

お礼

すみません、それは前提としてます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • うつ前兆?夫の会社嫌に対してどうすれば?

    夫が、会社に行きたくないと毎日のように言います。 1、2年前から言ってはいたのですが、最近は「辛い」「うつ病になるかも」「会社を辞めたい」と毎日言っています。 46歳で中間管理職、子ども2人(1歳児)なので、私も働いていますが、今やめられると家計も厳しい状態になります。 「がんばれ」とか「やめてどうすんの。暮らしていけない」と以前は言っていましたが、追い詰めているようで最近は、「そうだね」と言うようにしています。 もし本当に辞められると大変ですが、うつ病になったら困ります。 このような主人に対してどう接し、どのように言うのが良いのか アドバイスをお願い致します。

  • 会社側として法の抜け道

    以前、マクドナルドの店長さん達が名ばかり管理職だ ということで、裁判をしていましたが、 会社側として法の抜け道を使って払わずにすむ方法は どんなのですか。 会社の状態を払わなくていい状態にできる方法が いくつかあるのではと思い相談いたします。 どんな方法がありますか。 株式会社で中小企業の場合でお願いいたします。 その場合、名ばかり管理職の人はどういう対応策 をすればいいでしょうか?

  • 会社の人間関係

    会社での人間関係に悩んでいます。 (1)最近入社した新人(部署は一緒、仕事は別)の態度が私の価値観と違うため、これからどう付き合っていけばいいか悩んでいます。 入社当初はこちらの指導にも耳を傾けていたのですが、最近は仕事に慣れてきたせいか、仕事の内容を聞くとき以外は完全無視状態で、私が彼女宛の電話を取った際、内容を説明をしている間もにらむようにこちらを見るのです。何か気に障ることをしたのかしら・・・?と思う程度。 かと言って、入社間もないのに、暇があれば自分の同期と話に花を咲かせる始末。 もう諦めているのですが、指導した方がいいのでしょうか? (2)私の部署に女性は4人(私を含めて)いるのですが、私が担当している仕事は女性は私だけで、他の3人の話題に ついていけず、孤独感を感じることがしばしば。あからさまに仲間外れを受けている訳ではないのですが、私自身、仕事が原因で病気になったこともあり、ちょっと人間不信なところがあります。もっと人間関係の潤滑なところで働けたら・・・と思うこともあります。担当している仕事は好きなので仕事は続けたいのですが、このままでは、またストレスで体を壊しそうで怖いです。ここ一年でひとが2人変わり、変わる前の人間関係はまだ良かったんですが・・・。 考えすぎと思うこともありますが、何かアドバイスがあればお願いします。

  • 会社の人間関係について

    会社の人間関係について ある中小企業の本社で働いています。私の部署は、ある資格を持った社員の専門的な部署で、私を含めて正社員4名、パート1名の人員配置となっています。私は資格取得と同時に今年の4月から新規に採用となり勤務しています。その部署に私が1人増えたおかげで、部署の管理者と副管理者(共に50代女性)は、今までの自分の抱えていた仕事を、私に分担する事になりました。つまり仕事が100ずづあったら、管理者と副管理者が50ずつ私に仕事を分担し、私が100、管理者と副管理者は50ずつになりました。徐々に私に分担していたのですが、管理者と副管理者の仕事が90に減り80に減りしていくうちに、管理者と副管理者はやる事が少なくなりました。するとこの二人は、徐々に口ばかり働くようになりました。仕事中は管理者と副管理者がベラベラベラと仕事と関係ない世間話を喋り続け、仕事の事であっても、議論する事でもないような事を二人でずっと熱く語っています。  そして、二人で話すだけでは物足りなくなったのか、喋り過ぎて話す内容がなくなったせいか、二人で個人(社員)の批判をするようになってきました。私が、取引先やお客さんと電話で会話している事にも聞き耳を立てて、その対応の仕方についていちいち挙げ足を取って来るようになりました。例えば、取引先と話をしていて、先方がちょっと意外な事をはなしたので、ただ「えっ!?」と言っただけなのに、『えっ!?はいらないの。そんなので感情的になってどうするの!!』と言われる始末です。俺は感情的になっていないし、特に相手の方に不快な思いをさせたとかではないと思います。また違う取引先に何度も電話しても繋がらず、パートのお姉さんに「話中みたいで、なかなか繋がらないね。」って言えば、ババア二人まくしたてるように口を挟んできて『何をそんなにイライラしないとならないの?』と、言いがかりをつけて来て、自分の人間性や性格について批判される始末です。私はイライラもしていないですし、不満を言った訳ではありません。ただ、電話が繋がりにくいというのをパートさんに伝えただけなのです。そのパートのお姉さんと、休憩中に話している事にも聞き耳を立てていて、プライベートな時間にプライベートな他愛もない話をしているだけなのに、管理者と副管理者は言葉尻を取っていちいち批判して来ます。ある日、他の社員が外出して、パートのお姉さんと二人だけになった時、「私もう余計な事は話さないようにしています。何か言うと言葉尻を取っていちいち批判され、その度に嫌な思いをしたくないから。」と言う事でした。彼女が、あまり話さないようにしている事は、その時に彼女の口から聞かなくても、そうしている事に私は気づいていました。私も、余計な事は話さないように、自分の仕事を淡々とやろうと思い、仕事の事でも業務に影響がないような事はなるべく話さないようにし、気にしないように淡々と仕事に打ち込むようにする事にして、ただ黙々とここ二ヶ月は働いて来ました。そうしたら昨日、そのババア二人に『ここの職場は社員同士協力し合い、連携を取りながらやって行く職場なの。黙ってムスっとしているあなたの態度は他の社員にも影響するの。』と言われる始末です。何か言えば、言葉尻を取って挙げ足を取られる。黙っていれば、協調性がないとか態度が悪いと言われる。ちなみにムスっとしているつもりはありません。ただ無口なだけです。私は、このような人達にどう接したら良いのでしょうか?誰かアドバイスして下さい。ちなみに同じ資格で同じ仕事をしている知人に相談したところ、「だからあそこ(会社のこと)は、新人さんが入ってもすぐに辞めて行くのよ。だけども資格を持っていても経験がないとなかなか良い会社には入れないんだから、経験を積むつもりでもう少し我慢して、徐々に良い会社と接触して雇ってもらった方が良いと思う。」との事でした。自分としては、今まで転職が多かったので、また転職をする事に対しては複雑です。  ちなみにババア二人、自分の部署では飽き足らず他部署の社員に対しても、私にしている事と同じ事をしています。今日その他部署の男性社員に「○○さん(私のこと)あなたも、あんなにうるさい中で、そういう複雑な書類を書いて大変だな。よく仕事ができているね。」とババア二人に聞こえるような大声で言われました。ババア達には聞こえてたと思いますが・・・。 私は、やはり転職した方が良いのでしょうか?客観的な意見をお願いします。

  • 会社で円滑な人間関係はどこまで必要か

     ご訪問ありがとうございます。ちょっと長い文章ですが読んでいただいてアドバイスや意見を戴ければ幸いです。同じSE職の方是非書き込みお願いします。 現在社内SE2年目になるものです。 人間関係について相談質問です。 【経緯/現状】 ・新人研修の言語研修の際に同期よりかなりできが悪く、バカにされてから周りと仲が悪くなってしまいましたが、現在ではチーム単位の仕事が多いため、特に同期と会う機会はそこまで多くなく、会社では仕事をして時々チームメンバーと飲むくらいです。 →同期(全体研修時の):仲が悪くなってから殆ど連絡をとっていない。 →チームメンバー:ほどほどの距離感。 【悩んでいること】 (1)お昼ごはんについて うちの会社ではお昼ごはんは、比較的同期と食べに行っている人と自分のデスクで一人で黙々と食べている人(比率;7:3)がいます。私はデスクで食べるより外で食べたい派なんですが、一緒に行く同期が殆どいません。。。同じ部署には同期は7人程度いますが、時々話す程度で、時々一緒に食べたりしますが、あまり相手は歓迎ムードではありません。事実一緒に食べていても、さりげなくプライベートで遊んだ話などしますし、他部署の同期(特に研修時に自分をバカにしてきた同期)の話をしたりしてきます。そのため時々は関係を保つためにもご飯をしますが、殆どが一人で外食です。どうにかこの状況を変えたいです。 (2)他の人間関係にも絡んでくる同期の関係 チームメンバーの何人かに『同期との仲はどうなのか?』と最近聞かれます。 2個上の先輩(A)がいるのですが、最近他の部署の同期(私の同期:B)と飲む機会があり、仲が良くなったらしいです。そのため構造的にB⇔A⇔私、的な感じなため、先輩(A)には周りとうまく人間関係が築けない気難しい奴みたいに思われはじめましたし、そのような発言もされます。 会社という狭い世界の恐ろしさをヒシヒシと感じてます。今後私はどのように対応していけばよいのでしょうか。。。 私は現在の仕事にだんだんやりがいを感じていて、現在の会社で頑張っていきたいと思っています。それなのに上記の人間関係のせいでモチベーションがかなり下がりますし、業務にも多少なりとも影響してくるはずです。 どうにかしてこの環境を改善したいと思っています。 どうにかならないでしょうか。。。 長文になってしまいましたが、お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 会社側の恫喝

    会社側の恫喝 以下のような経緯で、会社側と団体交渉を行なっております。 1.業績悪化による「社会保険・厚生年金」からの不法脱退強要 (退職したとする虚偽の書類を作成し、社会保険事務所へ提出) 2.給与の遅配・欠配 (社長の主張では、全従業員) 3.社会保険・厚生年金からの不法脱退が、自分だけだったことを知る (自分たちも脱退するからと説得した社長・上司は、実はそのまま加入し続けていた) 4.会社側の態度に不信感をもち、仕事ができなくなる (有給休暇・欠勤等で対応、社長・上司は書面申請に対し了承) 5.ユニオン介入により、給与・残業代等の請求、社会保険・厚生年金の補填請求 (交渉により、会社都合による解雇とすることで合意) 会社側の主張は、以下のとおりです。 1.勤務態度不良なので、残業代等は支払わない 2.仕事能力が欠如していたので、残業代等は支払わない 3.途中で仕事ができなくなった事により、会社に損害発生したので残業代等は支払わない 4.途中で仕事ができなくなった事により、残った仕事を負担した他の従業員が怒り心頭状態 5.扱っていた会社のデータが一部不明になり、消去した犯人ではとの疑い(退職2.5ヵ月後、連絡あり) 6.残業代の支払い=他の従業員の給与を削って支払わなくてはならないと、情に訴える 7.一生懸命仕事をしている他の従業員の給与を削ってまでお金が欲しいか、との恫喝 8.途中で仕事放棄した事に対し、他の従業員が吊るし上げたい状況、との恫喝 私物を引き取りに会社へ顔を出さなくてはならないのですが、他の従業員から恫喝されるのではないかと考えてしまい、精神的に参ってしまっています。 ユニオン等第三者の同行が難しく、1人で行動するのが怖くなってしまいました。 手を引けは問題は簡単に終わりますが、会社が私にしてきた事や現在の態度を見ると、やはり怒りが収まりません。 精神的にも今回の山を越えられるような方法がありましたら、ご教授いただけると幸いです。

  • メーカー系子会社は、理系より文系人間のほうが得?

    メーカー子会社では、理系より文系あるいは、理系でも技術が分からない方が得ではないかと思うのですがどうでしょうか? 配属部署で技術ができないと管理職に早くあがる場合が多いし、いろいろと、うまみのあることが多いという気がします。 親会社も同じように見えます。 また、技術の管理職による開発・設計の問題や数値評価の弊害も多いと思います。 メーカー系で務めている方や、他業種でも構いませんので、ご意見をお願いします。 身近な内容で細かいことをまとめてみました。 ■技術が出来ない方が得と思われる点 (1)技術職で入社し、技術ができなかったら一般職へ移動。 (2)若くして一般職に移動し、庶務さんと同じ仕事をしても、給料は技術職と同じかそれ以上かもしれない? (3)技術ができず、一般職に移動するのが若いほど、後で昇格しやすい。 (4)技術から移動した一般職の人は、なぜか技術職より上と考えている。 (5)一般職は、家族がいても残業なしでも生活できるような給料と思われる。 (6)技術は、家族がいると残業がないと生活できない状態になり、仕事が無い場合は、意味があるかどうか微妙な仕事を作って残業をする。 (7)技術職は、開発・設計だけでなく、一般職に比べて労働環境が良いとは言いにくい場所での労働もあり、また、年をとったら、技術が出来なかった一般職に移動した人や管理職に使われることになりかねない。 ■技術の管理職の問題 (1)技術で何らかの失敗をするが、客先と話ができると、技術の管理職になる。 (2)管理職なのに、技術で上になったと勘違いをし、部下より技術ができると思い込むことが多く、上流設計をやろうとし、大失敗を行うことがよくある。 (3)さらに管理職は、多数の人員・金がかかると課長や部長になる。この場合、金額が高いことも必要だが、予定より非常に多く金がかかった場合、上位の管理職になることが多い。 (4)最上位の管理職(社長)は、親会社から来ているので、結局、使っただけ親会社が払うことになり、仕事で失敗すれば失敗するほど、管理職の評価が高いことになる。また、大失敗しても、次の仕事はやってくる。 (5)管理職なのに、開発や設計をやろうとする人がいて、大きな失敗して際は、技術職に押し付けるが、また他の仕事の上流設計に入り、次々と大変な仕事が増えていく。 (6)上位の管理職ほど扱う金額が高いので、管理職が客先と仕事の内容を決定し、開発・設計した場合、大きな失敗をする事が多い。 (7)親会社側も管理職が開発・設計をやろうとし、子会社側の管理職といっしょに開発・設計をやろうとし、技術職をみたら疎ましく扱い失敗する。失敗すると、扱う金額が多くなり、また管理職で昇格する人数が多くなる。 ■管理職についての数値評価の弊害 (1)実際に支払われる金額で管理職や役職者の評価が決定するので、親会社から契約分のお金が払われないことがないように、社内より高い社外の人を使えとか残業しろと勧める。 (2)管理職は、仕事で金がかかるように権限を使用する。たとえば、不慣れな人を上流工程に据えるとか、同じ仕事で非常に時間がかかったとか失敗をした人を、また同じ仕事に付けるといったことで、金を大きく見せようとする。 (3)その逆で、すぐに仕事が終わるとか、成功するような人は他の仕事に移動させて、できる限り不向きな仕事の部署に配置する。 (技術者も新しい仕事に付けていいとか、残業代が多くなって良い面もあります。) (4)管理職の望むようなQCDは、とにかく金を多くは使うものの、物は確実に納めるということを望んでいるような発言をする。品質は特に求めず、客先がいいと言えばそれでいい、好みもあるので社内では判断できないというような発言をするが開発・設計をやりたがる人もいる。 (5)扱う金額に応じて、管理職の数が決定しており、例えば1億円の管理職は、取扱額が年間一億円以上を要求される。このため、金(時間)のかかる技術者が管理職としては望ましく、給料が高い(残業時間が長い)技術者が、その仕事のトップクラスの技術者となっている。 (あてはまる場合と全く逆の場合があり、技術者の数値評価が残業時間評価になっている場合は、逆になる場合が多いのではないでしょうか?) (6)取扱い金額が落ちてくると、管理職の数が減る、つまり降格する場合があるが、この場合は、管理職なのに技術者の仕事を行った場合によくある。 (7)また、技術で一億円以上の仕事よりも、会社全体を扱う一般職での取扱い額の方が管理職評価が付きやすいような気がする。 ■まとめ 若くして技術ができなくて一般職や管理職に移動するほうが、会社内や開発・設計の実権を握るので得な気がします。 技術の管理者の問題点は、失敗して管理者になった人が、また開発・設計で失敗し、管理職が技術をするために、暴走した場合に止める役割がいなくなるのも問題になります。 残業時間評価は、無意味な残業を助長する反面、同業他社と比較して難しい仕事が割り当たった場合には、相応の評価になるため、良し悪しが判断付きにくい面があります。 管理職の評価は、親会社から仕事をもらう子会社なので、数値評価では問題が多いと思います。降格については、技術の仕事ができると管理職から技術職に戻すことからうまく出来ているような気もしますが、本人は不本意な降格で動揺している姿が見受けられます。 本題に戻りますと、メーカー子会社(親会社もあてはまるように思いますが)は、技術が出来ない方が残業少なく高給取りでステータスが高く、ほとんど親会社(子会社)-子会社または子会社内の事務作業が主ですし、開発・設計面も自分主導で行う人もいますから、法律に反する行為さえしなければ、ピンチになれば誰かほかに仕事を振り、責任もあまりなく、ルンルン生活といったところでしょうか♪♪♪ 上記のようなことは、どこも似たような仕組みだと思いますので、親会社から仕事をもらうメーカー子会社(一部内容は親会社)にあてはまる内容だと思いますが、どうでしょうか?

  • 会社の人間関係って、こんなものですか?

    こんばんは。宜しくお願いします。 25歳の女ですが、会社の人間関係で悩んでいます。 休憩中、同期の女性Aさん(年齢は2歳下)が、複数人で話していても、私だけに敬語を使います。他の先輩や年上の人には、タメ口です。 (仕事中は、その人達にも丁寧語ですが) 私にだけ勤務中も休憩中も「~~ですよね。」という敬語というか丁寧語です。他の年上の人にはタメ口なのに、 年上とはいえ同期で入った私になぜなのでしょうか? 距離間を保ちたいという事でしょうか。 同じ時期に入った同期は私を入れて3人なのですが、 もう1人のBさんと私が話をしていると、 Aさんが必ず割り込んで来ます。 そして、AさんがBさんに私の知らない(私が会話に入れないような) 話題を振って、二人だけの会話となり、私はその場を 去らざるを得ません。 こんな事が何度も有ります。 朝の朝礼時も大会議室へ色んな部署の人間が集まるのですが、 AさんがBさんを誘って一緒に行って、私は いつもポツンと1人で移動します。 3人しかいない新入社員なのに、こういう行動をするのは どういう意味があるのでしょうか? 学校とは違い、働きに来ている事は 私も心得て居るのですが、 たまに非常に不愉快になってしまいます・・・・。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 管理職の人に追求される?

    詳しい事情は説明するとややこしいので割愛させていただきます。 20代♂で、同期の女性(A)にあるメールを送っていました。 その後、そのメールが原因で突然退社後の飲みに他部署の管理職の人(B)がきました。 Bさんの話では、どうもAが泣いているとのこと。 その後色々あって、Bさんに「Aのことが好きなんだろ?」としつこく追求されました。(全部否定しておきました) めちゃくちゃざっくりしていて申し訳ありませんが、私はAにどう思われているんでしょうか?また、どうしたらいいのでしょうか?

  • うつ状態で会社を休職したいのですが

    30代後半の男性会社員、事務職です。 直属の上司とそりが合わず、会社に通うのが非常に辛い毎日です。 上司は、神経質なほど、細かいミスを見つけては、 かなり強い調子で怒鳴る人で、彼の前では萎縮してしまいます。 実は前の部署でも同僚とうまくやっていけずに異動を希望し、 半年前に異動してきたばかりなので、更なる異動も言い出しづらく また、再度新しい部署に行っても人間関係が築けるか不安です。 1年ほど前から、うつ状態で臨床心理士のカウンセリングを月1回 受けていますが、あまりよくならず人間としてのエネルギーが どんどん低下しているような気がしています。 うつ病というのは不眠や食欲の減退などを伴うといいますが、 今のところそのような症状は出ていません。 ただ会社のトイレに2時間近く閉じこもったり、人前で感情が 激して泣いてしまったり、電車のホームで足がふらついたりと だんだん日常生活に支障がでてきている状況です。 2週間でもいいから、自分では休職して、体調を整えたいのですが、 不眠などはっきりしたうつ病の症状が出るまでは会社に通い続ける べきなのでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • 筆まめを使用してチケットを作成し、illustratorでデータを変更したい場合、連番を印刷することはできますか?
  • ソースネクスト株式会社の製品・サービスである筆まめを使用してチケット作成を行っていますが、illustratorでデータを変更する際、連番を印刷する方法がわかりません。連番印刷の方法を教えてください。
  • 筆まめV30を使ってチケット印刷時に連番を印刷する方法を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう