• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:社会に出るのが怖いです。)

社会に出るのが怖い?不安障害に苦しむ23歳の就活生の悩みとは

nekopi-pchの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

たくさんの問題がのしかかってきて、全般性不安障害にまでいたってしまった。 とてもつらかったのに、よく頑張りましたね。 双極性障害を持った開業準備中のカウンセラーです。 自分を責め続けるのは病気にもよくありません。 病院には継続して通って治療されていますか? 睡眠薬や心を安定させる薬を主治医に処方してもらいましょう。 ちゃんと眠らなきゃ、身体が持たないですよ。 mark-V2Xさんの病気にはカウンセリングも有効です。 勇気を出せるようになります。 自分ができないと思って苦しんでいるのはみんな同じなんですよ。 だからmark-V2Xさんだけができないって思う必要は全くないのです。 mark-V2Xさんはとても頑張っていると思います。 もっと自信を持っていいですよ。 病気を持ちながら大学も卒業したじゃないですか。 すごいことですよ。 これからの進め方ですが、資格が気になるのであれば資格とりませんか。 自信にもなりますしね。 今はお仕事は土日だけとのことだから逆に言うと心の病を治しながら資格の勉強をするための時間を神様がくれたのだと思いましょうね。 今はとてもつらいとは思いますが、乗り越えられれば、mark-V2Xさんは大きく成長できると思います。 挫折や心の苦しみを知っている人は強くなれます。 だから大丈夫。 自分がやりたいと思ったことに挑戦してください。 応援しています。 きっと、だいじょうぶ。

mark-V2X
質問者

お礼

ありがとうございます。 大学に行くのは、本当に本当にしんどかったです。 そんな中でも卒業できたのは やはり嬉しいものでした。 これまでの人生で、自分を責めることばかり 考えていました。 もう少し前向きに生きられるように 頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 大学卒業して勉強するには

    現在就職活動中の大学4年(男)です。 志望業界の就職活動に失敗してしまい、現在新たにエントリー企業を増やしているのですが、正直興味が湧かない状態です。 色々と悩みましたが、金銭的に就留は不可能なのでお金を稼ぎながら司法書士か公務員か弁護士の勉強をしてそれを目指そうと考えております。そこで数点質問があります。 (1)・まず、司法書士and弁護士と公務員試験は内容的に併願することは可能でしょうか?(制度的にではなく勉強の効率などの観点から) (2)・司法書士や弁護士を目指すのであれば法律事務所にお世話になることが先決だと考えているのですが、その場合正社員として働きながらが良いかアルバイトとしてが良いかどちらでしょうか? (3)・(2)の続きですが、現在大学4年なので、まずは一年アルバイトをしてそこから社員登用ということも可能でしょうか? (4)・公務員を目指す場合、やはりアルバイトをしながら予備校に通うのが一番でしょうか。 卒業してしまってからの勉強になるので後に引けなくなると思います。 そういった部分も含めたアドバイスをどうかお願い致します。

  • 卒業後の進路について悩んでいます

    はじめまして。 私は現在23歳で今年大学を卒業します。 就職は決まっていません。 現在アルバイトをしていて卒業後に準社員に登用してもらえるようなのですが、 4月から準社員として働くのか、それともアルバイトのまま正社員をめざし 今後も就職活動を続けるのかで悩んでいます。 そもそも準社員と正社員の違いがよくわかっていないのですが、 これから長く働くということになると、やはり正社員として働ける所を探した方が 良いのでしょうか。 また、準社員として働いてもフリーターということになるのでしょうか。 何かアドバイスを頂けたらと思います。 宜しくお願いします。

  • 既卒のアルバイト

    現在22歳、先月卒業しました。 相談にのってくださるとうれしいです。 私は学生時代、就職活動をしていたものの、なにがやりたいのかよくわからずうまくいきませんでした。また、短期のアルバイトしかしておらず、働くことへの不安が少しあります。 そのため、興味のあるアルバイトから始めようと考えております。 そのアルバイトは正社員登用があり、正社員のことも考えてはいますが、それよりも仕事に慣れたいことと、私は非現実的ですが歌手という曖昧なものをもちながら歌を習いたいと思っていたので(歌手を目指さなくても歌はどうしても習いたいです)そのためにお金を稼ぐ・・・という気持ちの方が強いです。現実的な問題でもいきなり正社員というのを精神的に考えられず(メンタルが弱いところがあるので;;)、アルバイトから始めるつもりだったのであまりしていません。 しかしアルバイトではきっと、就職活動中なの?正社員希望なの?ときかれるとおもいます。その時どう答えたらよいのか悩んでいます。実際そのアルバイト先は音楽関係(楽器)なのでやってみたい気持ちが強くあります。しかし正社員を希望しているか?と聞かれると現実的な問題、視野にはいれているものの仕事に慣れたい、習い事をしたい気持ちの方が強いのでどう答えればよいのか混乱しています。あまり曖昧なことをいっても落とされるのでは・・・と思っています。 歌手やら精神的に弱いやら、甘いことを書いているのは自分でもよくわかっています。 情けない話ですが、少しでも相談にのってくださるとうれしいです。

  • 一体どうすれば・・・

    現在25歳で今年で26歳になるにもかかわらず、 職歴がありません。 今まで、大学を卒業してから二年間就職活動のみをして これといってアルバイトもせず資格も取らずに過ごしてきました。 それでも、正社員で就職したいがために、続けているのですが、 やはり面接時に 「今まで、何をしてきたの?」という質問に なかなか、本当のことは答えにくく、 「公務員試験を受けていました。」とつい答えてしまいます。 また、「アルバイトは?」の質問には、 大学時代に少しの間してきたことを つい先日までしていたように話をしてしまいます。 もちろん、これはいけないことなのですが、 本当のことを話せば、即、落とされるのは目に見えているので 話す事ができません。 また、嘘をつくことで私自身、罪悪感を感じてしまい 自信を持って面接に挑めません。 やはり、本当のことを包み隠さず話したほうが良いのでしょうか? 何でもよろしいので助言を下さい。宜しくお願いします。

  • 過去に正社員であったかどうか分かりますか?

    現在求職活動をしている23歳の者です。 私はある会社でアルバイトとして11か月(大学在学時6か月、卒業後5か月)勤務していました。その後、正社員のお話があり、最後の一か月は正社員として勤務したので、合わせて1年間です。 退職後、資格の勉強の為、予備校に通いながら、生活費を少し稼ぐ程度のアルバイトを1年近くに渡りしてきました。しかし、試験に落ちた事や、金銭的な事情から、就職活動をしております。 はじめはなかなか動きがなかったのですが、書類選考にはほとんど通るようになり、 現段階では2次面接、最終面接まで進んでいるところが6社あります。 そこでひとつ不安な事があります。 正社員経験が一か月なのでないのと同じだと考えて、 「正社員の経験はないということですか?」という質問に 「ありません」と答えていました。 しかし、これって経歴詐称になってしまいますよね・・・ 万一採用になった時は雇用保険の手続きなどで 正社員経験があると分かるかどうかなどお聞きしたいです。 自業自得ですが・・・お聞きして、これが原因で落とされるようなら、 たとえ1か月でも正社員経験があると今後ははっきり言おうと思います。 よろしくお願いします。

  • 登録制のアルバイトって…

    大学を卒業してから2年間、就職活動をしながら登録制の会社に登録してアルバイトをしています。 しかし、ネットや噂で聞くと登録制のバイトはとてもキツくて給料も安いみたいなんです(一般的なアルバイトはしたことがないんです)。 正社員目指して就職活動をしているので、いつでも辞められるようにと選んだのですが、 「普通のアルバイトをしてもすぐに辞めるかもしれない」「頻繁に休めないかも」と思っていたし、 「正社員になったらもっとキツくて時間も長いんだ」と言い聞かせてきたので軽くショックでした。 もしその通りなら、(登録制でもない)一般的なアルバイトでも ・週2日はハローワークに通える ・面接が決まったら行ける時間が作れる というのは可能でしょうか? また、これまでは派遣社員や契約社員というだけで避けていたんですがあまりよく知りません。 「これでもいいかもしれない」と最近思い始めています。 やっぱり粘ってでも正社員のほうがいいでしょうか? もう25歳になって焦っています。 詳しい方回答してください。

  • 職歴に関して

    回答の程、よろしくお願いします。 こちらは2011年度に大学への編入を考えているものです。家庭の事情などもあり、学費等は自分で稼がなければいけません。ただ、アルバイトで稼ごうか、正社員として稼ごうか決めかねています。 先の話ですが、大学での就職活動は大手企業を狙っていきたいと考えています。インターネットで調べていたところ、大企業は職歴があると新卒での応募が難しいとの情報もあり、仮に正社員として学費を稼いでも新卒採用の時にネックになるようなら、考え直したいと思います。 そこで、質問なのですが、1年程度でも正社員として働いて、大学を卒業した場合は企業は新卒として扱ってくれるのでしょうか?年齢は大学を卒業するのは26歳です。

  • アルバイト経験のみの履歴書の書き方について質問です。

    アルバイト経験のみの履歴書の書き方について質問です。 はじめまして。大学卒業後、正社員や契約社員としての経験がないのですが、 これから就職活動をしようと思い、色々調べているのですが、 職務経歴書には学生時代のアルバイトを書いてもいいのでしょうか? 大丈夫だとは思っているのですが、もし違っていれば教えていただきたいです。 また、アルバイトのみの経験しかないので、履歴書に書いておいた方がよいことなどあればそれも教えていただければ助かります。

  • 今年の3月に大学卒業後就職活動をしていて、やっと面接へ進めましたが経験

    今年の3月に大学卒業後就職活動をしていて、やっと面接へ進めましたが経験がなく不安です。 転職サイトからの応募で、初めて書類選考が通りました。 大学時代も就職活動はしていましたが、就職せず卒業しました。 卒業後なかなか書類選考が通らなかったのですが 来週初めて一次面接まで進めることになりました。 しかし、転職サイトからの応募なので経験者の方も応募しているだろうし 私は大学卒業後今までアルバイトすらしていません・・・ WEB履歴書で今まで学生時代のアルバイトしか経験がないことは書いてるし 募集も未経験者OKということだったのですが自信がなくなってしまいました。 大卒後無職から、正社員として就職するなんて可能なのでしょうか? 「絶対ここで働きたい!」という気持ちで面接に挑みたいですが 自分の経歴が恥ずかしくなってしまい、自信が持てません。 経験者の方や思ったこと何でもいいのでアドバイス下さい。 就職している友達にはなかなか相談もできず、悩んでいます。

  • 公務員になりたいけれども

    現在地方の国立3年のまさに就職期真っ盛りの21歳の学生です。 この時期になって前々からなりたいと思っていた公務員という職種になりたいという気持ちが強くなってきました。しかし現在は就職に身を置く時期。公務員以外にも銀行員になるのが夢でそのための活動を今までしてきました。しかし私の家はたいそう貧乏で親がブラックリストにのっているほどで家は市が経営する貸家に住んでいるような状況であり、 銀行になるとかなり厳しくなってくると就職課の方などに言われて正直泣きそうな気持ちでいっぱいです。しかしそれでもめげずにやれるだけのことはやってみるという意気込みで銀行一本で活動を続けています。 そしてそれがだめだった場合どうすればいいのか。私は第二の夢である公務員を目指すことを心に誓っています。しかし就職が終わる時期には公務員試験はほぼ終了しており来年の6月を目標に勉強することになります。もしこの試験が落ちたらどうしよう。そんな不安が私を苦しめています。なぜなら現在私は奨学金によって大学に通っている身であり大学を卒業すればそのお金を返していかねばなりません。それに加えて親にすねをかじることなどできるわけでもなくバイトをしながら自分の生計を立て公務員を目指すという道しか残されていません。そのようなことを友達に相談すると、とりあえず銀行以外も受けて銀行だめやったらその正社員をしながら公務員目指したほうがよくないかとアドバイスされました。しかし正社員をしながら公務員を目指すとなると時間もかなり制約され難しくなることは目に見えています。しかしお金との兼ね合いがあり私はもし銀行員になれなかった場合どのように公務員を目指していくけばいいのか不安で仕方がありません。やはり何か銀行以外の会社も受けてもし運よく受かればそこに勤めながら公務員を目指すべきか。それともアルバイトをしながらでもいいから目指すべきか。私のお先はこれはひょっとしてかなりやばいのではないか自殺したくなるぐらい不安です。どうすればいいのでしょうか・・