• ベストアンサー

下水汚泥に含まれる放射性ヨウ素131

yusuke0428の回答

  • ベストアンサー
回答No.4

こんにちは。 放射性ヨウ素の半減期は8日と短いのに、 検出されるのはなぜか?ということでしょうか? 福島第1原発から、現在も新たな放射性物質の放出が続いているか、 それとも別の放出源があるのか-ということだと思います。 正確なことは、ほかの地域や環境中の放射線の検証などが必要ですが、 「別の放出源」が原因のように思えます。 バセドー病のような甲状腺障害の治療には、放射性ヨウ素が使われ、 それらは当然患者から排泄され、下水に流れ込みます。 去年の原発事故のあとも、各地で散発的に放射性ヨウ素が検出されていますが、 いずれも医療用に由来するものと判断されています。 繰り返しになりますが、群馬県の例が医療用と断定するためには、 さらに検証が必要です。 しかし、検出された量も微量ですので、心配することはありません。

suiran2
質問者

お礼

なるほど,甲状腺疾患の治療にヨウ素131を使用するのですね。納得しました。ありがとうございます。 思い当たることがあります。群馬の桐生や太田は日本でも最もバセドウ病が多い地域です。

関連するQ&A

  • 原発事故以前の放射性ヨウ素

    震災事故以前の原発周辺の野菜では、もともと何ベクレルの放射性ヨウ素が検出されていたのでしょうか? 50ベクレル程度は自然に検出されていたのでしょうか?

  • 長野も人工地震?放射性ヨウ素131が検出。

    長野も人工地震? 地震前日に放射性ヨウ素131が検出。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6月29日、放射能濃度測定で、福島原発から300km離れた長野県松本市の下水道汚泥から半減期約8日の放射性ヨウ素(I-131)が検出された。半減期が短い放射性ヨウ素が検出されたというのは、最近放出されたことを意味している。直近5回の検査ではヨウ素,セシウムともに検出されていない。福島原発から300km離れた松本で半減期が短いヨウ素が検出されたのは注目に値する。) http://richardkoshimizu.at.webry.info/201107/article_4.html ●長野県松本市の下水道汚泥から半減期が短い放射性ヨウ素(I-131)が検出された http://infosecurity.jp/archives/13461

  • ヨウ素、セシウムだけでいいの?

    素朴な疑問です。政府はヨウ素、セシウムといった放射性物質しか取りあげませんが原発事故では多くの各種放射性物質が放出されたと聞きます。 それってなぜなんでしょうか? 他の放射性物質は広範囲に飛び散ってないからですか? それともあまり害はないから? それとも計測するのが難しいから? ちょっと心配です。

  • 放射性ヨウ素 南方向でも高い濃度

    放射性ヨウ素 南方向でも高い濃度 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110922/t10015763101000.html 文部科学省は6月から7月にかけて福島県を中心に2200地点で土に含まれる 放射性物質の量を測定し、汚染状況を6月14日の時点に換算して地図に 示しました。新たにまとまった放射性ヨウ素の地図では、ヨウ素131の 半減期が8日と短いため、全体のおよそ5分の4の地点で有効なデータが 得られなかったということで、400余りの地点に限って分析しました。それに よりますと、すでに公表されたセシウム137の地図と同じように原発の 北西方向に汚染が広がっていましたが、南方向にも比較的高い濃度の汚染が 確認されました。また、北西方向と南方向でヨウ素131とセシウム137の 比率を調べたところ、北西方向に比べて南方向の海岸部でヨウ素131の 比率が高かったということです。文部科学省は「原発から放出された 放射性物質を含む雲は時期によって放射性物質の比率が異なるとみられ、南側 の海岸部に流れた雲はヨウ素131が多く含まれていたと考えられる」としてい ます。ヨウ素131は内部被ばくによって甲状腺がんを引き起こすおそれがあり、 文部科学省は事故直後の3月にどの程度の濃度で広がっていたかについてもでき る限り解析したいとしています。 6月から7月にかけての放射性ヨウ素の汚染状況を9月に発表したのでは 遅すぎて、国民に役にたつ情報とは言えないと思います。  「南方向の海岸部でヨウ素131の比率が高かった」とありますが、 6月の時点で、南方向の海岸部あたりの高濃度の地域の皆様は、 ヨウ素剤を配布されたりなどの、当然受けるべき国からの、県からの、 市町村からの、適切な情報伝達や手当はあったのでしょうか? ご存じの方はぜひ教えてください。

  • 原発にはヨウ素剤

    日本人は、海苔や昆布・わかめなど海藻をたくさん摂取するので 体内ヨウ素は、ほぼ飽和状態にあるため原発事故で放射性の ヨウ素を体内に取り込むことによる内部被ばくは問題にならないと 言う人がいますが、普段どの程度の海藻を摂取すると安心できる レベルのヨウ素を取り込むことができるのでしょうか?

  • ヨウ素って電気を流したら発光するんですか?

    ヨウ素って電気を流したら発光するんですか? なぜヨウ素は発光するんですか? ってことは、イソジンとかのヨウ素の液体に電極のプラス、マイナスを刺すとイソジンは光るってことですか? あとヨウ素はハロゲンヒーターやハロゲンランプに使われているハロゲンなのでヨウ素は電気を流すと発熱もするってことですよね? あとヨウ素は放射能も吸収するって福島第1原発事故の被災者や自衛隊やアメリカ軍の兵士に配られたヨウ素タブレットだった記憶があります。 ヨウ素は発光して、発熱して、放射能まで吸収する。 凄くないですか? 発光、発熱するヨウ素を体内に取り入れて大丈夫なのでしょうか?

  • 自然界の放射性物質と人工に作られた放射性の違いとは

    素朴な疑問ですが福島原発事故以前にも自然界には放射性物質が存在して いて人間は放射線をあびているんだから原発事故以後大気に放射性物質が 撒き散らされて線量値が少しぐらい上がったとしてもそれほど人体に問題がな いと思われます。 でも良く分からないのですが原発事故以後に放出された原子炉内で作られた ヨウ素やセシウム134、137やストロンチウム89、90やプルトニウム238~241 などの放射性物質は原発事故以前の自然界にも存在していたのですか(正 確にはソ連やアメリカによる核実験やチェルノブイリ事故よりも前の時代の時で す)? もし存在していなかったならそれは人間にとって新たな脅威となるのではないで しょうか?問題なのは放射性数値の大小よりどんなタイプの放射性物質が身 の回りにあるかではないのでしょうか?

  • 放射性ヨウ素131の被曝は大丈夫なはずでは?

    ・年金生活者をしております。一人暮らしの老人です。福島県に住む孫の楓が心配になってきました。と申しますのは福島県立医科大学が実施している子どもらの甲状腺を調べる県民健康調査でまた甲状腺がんが増えて今は89人も手術せにゃならんという報道を見たからです。 ・山下俊一先生のお言葉「放射線の影響はにこにこ笑ってる人には来ません」を信じて原発が水素爆発した直後も雨や雪が降ろうが孫にはそう言い聞かせるように娘には伝え外で元気に遊ばせておりました。放射能は絶対に安全で、全部風評被害ではなかったのですか。 ・娘夫婦が住む中通りの地方都市でも10名を超える小学生と中学生が小児甲状腺がんかもしれないと言われて手術を待ったいるそうです。うちの孫は大丈夫なんでしょうか。放射性ヨウ素131はチェルノブイリ原発事故みたいにいっぱい出なかったので病気になる人はいないんじゃなかったのでしょうか。大したことないはずではなかったのですか。

  • 放射線でよく意見がわかれているのを見ます。

    自然放射線において微量でも害であるか否かと高自然放射線地域の害の賛否もあり、人工と自然放射性核種でも意見が割れていますね。 原発に反対だとヨウ素やストロンチウムなど、人体は自然にある放射性がなく体に必要なそれらを選ばないで蓄積するというものがほとんどで、原発側は自然と人工のものは違わない、自然にも放射線がある、自然放射性物質でも大量に摂ると危険、などという説明が大多数です。 また原発側は、炭素14やカリウム40、トリチウムなどは自然にもあり体内に蓄積するものではなく迅速に体外へ排泄するものだとあるのですが、(人工放射性である)ヨウ素やストロンチウムになると、自然放射線の何十万分の一であるとなって、蓄積の是非ではなく数値の問題にかわり、無害ですという言い方になっているため、それを我々一般人が見ると、ああ無害レベルであっても蓄積はあるのだな、と思う事もできます。 そこで、人工の放射性物質であるヨウ素は甲状腺などに蓄積するというHPが多いのですが、事実はどうなのかという疑問。 結論ですが、自然レベルの放射性物質では人体に蓄積はないのであれば、一番低い神奈川県産の物でも西日本の花崗岩地域産、ラドン温泉卵や温泉水などを摂っても不安はないが、出来るだけ低い地域産の物を選ぶ必要があるのか。排泄するから関係ないのか。 また、人工レベルの放射性物質では、人体に蓄積があるのであれば、(半減期が何千万年も先の核種など死ぬまで体内にあるのかと一般人が見たら単に恐怖だが半減期が長くても体外に出せるものであれば不安はない。)原発(事故などない平常時)地域産ものは避けるべきか。 専門で一般レベルの気持ちもわかる方に聞けたら幸いです。

  • 放射線の種類による影響について。

    放射線量とひと口に言っても色々な種類の放射線があるようですが、今回の原発事故で放出された放射線(例えばヨウ素131やセシウム134など)と、原発事故前に計測されていた放射線とで人体に与える影響に違いはないのでしょうか? よく、国内各地域の数値が出ていますが、一部の温泉地などは通常でもかなり高めの数値となっていて、それと比較すると東京などは全く心配ないように思えます。 また、日常生活で浴びる放射線量(レントゲンや航空機による飛行時など)と比較しても同様に思います。 素人ゆえ稚拙な疑問なのかも知れませんが、事故後ずっと気になっていたので質問させて頂きました。