• 締切済み

介護生活は何年続きましたか?

gpjtmwdaの回答

  • gpjtmwda
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.2

お気持ち察します。 終わりが見えないので、ノイローゼになりそうですよね。 私には、小さな子供がいたので、子供には、ずいぶん嫌な思いをさせました。 しかし、経済的な事を考えると、施設に預ける決心が出来なかったです。つらかった、本当に、経済的にも、精神的にも、肉体的にもつらかったです。 それと、何より介護されているのに、母親に罵倒されたのは、忘れられません。 そして、父親と主人が協力してくれず、絶望しました。 でも、母親は死にました。安心しました。それが正直な今の気持ちです。 毎日、むなしすぎるくらい、静かで平和です。 デイなどを利用しながら、息抜きして、流されていくだけしかないと、思います。 あとは、病院によって、判断は様々でしたよ。介護能力がこんなにも違うなんてと、いうのは、ありましたよ。 母親を一人の人間として扱って下さる先生に出会えたのは、涙が出るくらい、嬉しかったですね。

sarasuva
質問者

補足

父親の介護してますが、罵倒はかなりのものです。しかたないですよね。本人も辛いと思います。狭い空間で身動きが出来ないのですからね。闘いでしたょ。 家は兄が協力してくれて、肝心な時に役に立つので有り難いく思っています。 最近は家族も慣れてきたのか、楽しみながら、明るく努めてますが‥、睡眠も浅くなってます。 ぶっ倒れないように努めたいものです。 お母様も最後は1人の人間として扱ってくださるいい人に出会えて本当に良かったですね。 ご先祖の加護もあると思います。 ディケアサービスに来て頂きましたが、半年もかかるそうで、判断は様々ですよね。 回答ありがとうございましたm(__)m

関連するQ&A

  • 介護保険制度 要介護1,2の生活援助なくなる?

    要介護2の母を自宅で介護中です 本日、ヘルパーさんから、今度(っていつなの?)、要介護2までの人は生活援助が 全額自費負担になるって聞きました。 自己負担が今までの10倍になると考えただけで、パニックになりそうです。 ちょっと正確な情報を得たいのですが、教えて頂けないでしょうか よろしくお願い致します

  • 事故、介護、これからの生活を教えて下さい。

    この度、父(70歳台)が車両事故に遭い頭蓋骨骨折、脳挫傷という重傷を負いました。 一命はとりとめましたが、脳のダメージが大きく回復しても寝たきりだそうです。 会話もできないと思います。 お聞きしたいのは、これからの生活です。 被害者なので当面治療費は大丈夫だと思いますが、病院をたらいまわされ、ゆくゆくは自宅で改装も。。。 どうなるのでしょう。 今は母がいるので大丈夫ですが、私はアパート暮らしで自宅でみるのは不可能で、病気の夫もいてずっと働かなくてはなりません。 特老、介護保険、一日中老人をみて下さるヘルパーさんはいるのでしょうか。 私が働いているので稼ぎがある場合、両親の生活保護はうけられませんか。 兄弟はいますが、遠方にいるので私を頼ることは確実です。 色々なことが頭をよぎり、これからのことが不安です。 経験者の方はもちろんの事、どなたかこれからの生活がどうなっていくのかアドバイス下さい。 、

  • 生活介護

    4月より生活介護事業所(知的障害)を始めたのですが、様々な記録をつけるとき機能訓練指導員としてどのような記録を付けたらいいでしょうか? 例えばレクリエーションなどはどのように記録を残せばいいでしょうか? 参考様式があれば教えて下さい。 また生活支援員とは?と聞かれたときはどのように答えたらいいですか?

  • 自宅介護か施設介護か

    私の母が、今月の末に、病院を退院した後に、自宅介護にするか、施設に預けるべきか悩んでいます。母は、要介護4の状態で、厚生年金と生活保護(医療扶助)を受けています。自宅介護と施設介護は、どちらが、経済的負担が少ないでしょうか。

  • 「より良い生活、より良い人生を実現する介護」とは?

    介護の仕事をされている方に質問致します。 「より良い生活、より良い人生を実現する介護」とは、どのような介護のことなのでしょうか? わかりやすく具体的に説明していただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 生活保護と介護

    母が生活保護を受けてます。その母が肺ガンを患っていることが分かり、慌てて近くに引越しました。今も治療中です。また、元々うつ病もあって働く事が出来なかったところに抗がん剤治療で体力も無くなり、介護が必要となりました。介護保険はまだ認定は出ていませんが、要介護1、2の範囲が予想されています。また、特に夜は薬の影響もありトイレに一人で行けず、ズボンの上げ下げも出来ない状況です。家族としては、母の家にホームヘルパーを入れたとしても、とても古くてバリアばかりの家に一人にしておくのはとても心配ですし、また、本人は施設に入るのは嫌がっています。そこで、生活保護は続けつつ、介護用具のベッド等を私の家に入れ、面倒をみられる時は一緒にいたいと思うのですが、そんなことは可能なのでしょうか。介護保険を利用した介護用具はやっぱり私の家に納品する事はいけないのでしょうか。生活保護と介護保険を利用しながら、母を上手く介護してく方法があればと思います。

  • 介護って

    介護の仕事をしています。 高卒でヘルパー五年。 通所リハビリで一年。 今は老人保健施設で二年目です。 最近つくづく、介護って何なんだろうと思います。 対人でしかも高齢者の病気を患った方が相手の仕事なので、人が変われば対応も変わります。その対応の仕方がわからなくなりました。 その人の気持ちや生き方を尊重した生活が出来ればもちろん最高ですし、本人も家族もそれを望んでると思います。 でも現実では無理に近いです。 十何人の利用者を一人の職員で見ています。施設です。共同生活です。そううまくはいきません。 実際は…認知症の方には何を言っても理解は得られず。 ご飯を食べたがらない、水分をとらない方には身体のためと話しても、とってくれず。 意味不明な声出しする方には薬は処方なるも効かず。 意欲のない方にはいろいろ促してもやってはくれず。 よく転ぶ方に様々尽くしても、見てないところで自分では何でも出来ると思い、結局転ぶ。 本人のためと思ってやっても、効果はなく。これでは本人の思うがまま生きたら、死が早まるだけです。そのために介護士やそれをサポートする人達がいます。でもそれが果たして介護といえるのか。利用者達のためになっているのか。わかりません。 お年寄りが最期まで楽しく生きられるように、出来ることをしたいと思い、好きで始めた仕事です。でも最近、介護とは何なのかわからなくなりました。仕事をしてても、不安や疑問がつきまとい以前のように楽しくありません。こんな状況、どうしたらいいでしょうか。モチベーションを上げる方法、何かないでしょうか。アドバイスをいただきたいです。

  • 介護を辞めたい

    私は、これまで祖母の介護を約15年間続けてきました。今で言うところのヤングケアラーだったと思います。 数年前、祖母がようやく施設へ入り一段落したところです。しかし、それと時期を同じくして、今度は父の介護が必要になってしまいました。父は進行型の認知症です。 祖母の介護を続けてきたので、ある程度の経験はありますが、やはり苦労が多いです。 これ以上介護で自分の人生を犠牲にしたくないので、ある程度の区切りをつけて介護を辞めようと思うのですが、どう思われますか? 父の介護も、15年あるいはそれより早く切り上げようと思っています。となると、介護はあと数年で終える事になります。 介護経験者の方、介護を終えた後のご自身の生活はどうなりましたか? 父の介護を辞める事について、また介護を辞めた後の生活や気持ちの変化などについて、色々なご意見ご感想をお伺いしたいです。 ご回答よろしくお願いします。

  • 介護疲れで離婚したい

    義母90歳を(要介護5)自宅介護している者です。かれこれ7年になります。主に妻が24時間のうち(ヘルパー支援2時間半)ほとんどが介護に費やされます。(私は55歳です。子供たちは社会人です)仕事が自営業なのですが、事務所を自宅に置きながら、妻は介護の傍ら事務をしています。 実家の実母(80歳)は元気で介護すら受けておりません。実父は3年前に他界しました。 施設に預かってもらいながら介護したいのですが、妻は離婚してでも 義母の面倒を見ると言って今日まで来ました。 当然、食事は妻がしますが、その他家事は自分がやっています。 夜も義母に付き添うため、夜の方も7年ありません。 介護する気持ちはわかりますが、自分たちの家庭、生活、商売があって の介護と思うのです。犠牲の上の介護は疲れました。 これまで頑張って来ましたが、自分の人生はこれでいいのかと離婚を 考えています。いま離婚するか、他界するまで待ってから離婚するか 迷っています。妻はいつでも良いようです。(妻には愛情もなくなりました。) 妻はヘルパーの資格を持っているし、義母の財産もあるので生活は大丈夫でしょう。 離婚してからの生活設計も考えておりいつでも準備は出来ています。 こんな考えは間違ってるでしょうか。皆さんのご意見をお聞きしたいと 思います。

  • 介護過程の「生活課題」について、です。

    介護過程の「生活課題」についての質問です。 (1)・・・「介護計画書の生活課題」=利用者本人の課題 (2)・・・「介護計画書の生活課題」=利用者本人の課題と介護職員の課題 ➡(1)と(2)とでは、どちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。