• ベストアンサー

友達と火遊びしたいです

Gorbyの回答

  • Gorby
  • ベストアンサー率0% (0/16)
回答No.9

文面の情報だけでは、回答できません。 あなたの年齢、研究内容、男性経験人数、現在の彼氏とのSEX頻度を併せて教えてください。

ebi_pasta
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。ざっくり言うと理系で経験少なめです。完全に舞い上がっていたので、やめようと思いとどまりました。親切なご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 医師の方は希望した大学の医局に入れるものでしょうか?

    1、医師の方は、卒業した大学以外の医局に入りたい場合、何か審査などを受けて、認められた場合入れるのでしょうか? 2、大学入試の偏差値と、その大学の医局に入る難しさは比例しますか? 3、ある私立大のある医局の教授が、歴代全員がある国立大出身の方なんですが、これは学閥とかの絡みでしょうか? 4、地方の私立大出身の医師の方は、都心部の医大で教授になれますか? 5、学会で発表する論文に、発表する方以外の共同発表者の名前がたくさん載ってますが、その方々は、一緒に研究して、一緒に文章を考えた・・と解釈してあってますでしょうか? 又、中心になってその論文を書いた人が発表者になるのでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 研究発表会・卒業論文についての質問

    現在工学部に所属している大学4年生です。 3月頭頃に研究発表会を控えているのですが、今までやってきた研究内容が間違っている可能性に気づき困惑しています。 「内容の全訂正」と「学生の研究発表会辞退」と「間違っている論文をこのまま発表」というのは、共同研究者である教授にはどれがマシなのでしょうか。 夏頃に実験を行い、得たデータをもとに研究を進め、冬頃に結果がほぼまとまり報告し、教授から学会での発表を勧めていただきました。 そこから投稿する要旨の作成に必死になり、1月中頃に提出することができようやく落ち着き、再び実験結果を吟味しはじめて現在に至ります。 要旨作成時に実験結果をさらに吟味しなかったのが悪いのですが、実験から得られたデータをもとにたてた仮説が、間違っている可能性があることに先週あたりから気づきました。 一応、本日教授に「大丈夫ですかね?」と伺いにいって、少しぼかして聞いたしまったのもあるのか、「おそらく大丈夫だよ。」という返答でした。が、なんとなく不安そうな返答でした。 共同研究で同じ実験結果を共有している人がいるため、この事実に教授が気づいている可能性は高いです。 また、この研究が卒業論文にもなっており、提出間近で修正は間に合いそうにないので、卒業論文としてはこのまま提出して発表もするつもりです。 ただ、「間違っているかもしれない論文」と考えてしまうと作成も億劫になり、発表原稿にもなかなか手が出ません。こんな論文で卒業できるのか。とばかり考えてしまい、現在精神的にまいっています。 このような状態で控えているのが3月頭の研究発表会です。 控える卒業論文発表の準備もあり、「全訂正」で新たな結果を出せるとは思えないので、「辞退」を考えています。 ただ、共同研究者である教授への後々の影響というのが私にはわかりません。 また、一番怖いのが教授の怒りをかってしまい卒業できなくなることです。 この場合、早めに申し出るのが良いのは頭では解るのですが、卒業が絡んでくる可能性があるとなると成績開示までなるべく言いたくはないのが本音です。確か成績開示は3月のはずです。 「このまま発表」もしくは「全訂正」をする手もあります。 が、間違いだらけの論文で総ツッコミや、全訂正をして発表する場合、こちらも共同研究者である教授への影響というのが私にはわかりません。精神的にもつらくて仕方ありません。 また、「全訂正」を申し出る場合、この研究が信じられないというのは教授を疑っているというわけで、教授の怒りをかいそうです。 ちなみに、院への進学は考えておらず、就職は決まっています。 教授はとても優しい方です。が、怒ると怖いです。「怒鳴る」ような怖いじゃなく、なんとも言えない冷静な恐怖感を個人的には感じます。個人的には。 あと、要旨作成時、「体裁が。体裁が。」と言っていたので、そういったものをとても重視する方です。 できれば現役の大学教授の方にお聞きしたいところではありますが、どんな方の意見でも結構ですので、相談に乗ってくださる方を探しています。 長くなってしまいましたが、最後まで読んでいただいた方、ありがとうございます。 どうぞよろしくお願いします。

  • この文章はどのように解釈すれば良いのですか?

    「私たち三人は全員、映画研究会に属しているわけではありません」 この三人は、共同で映画に関する論文を書き上げ、映画研究会で発表しました。 そして、来年はより深いところまで掘り下げてみたいと思います。 と、締めくくった。 文章が曖昧な感じで解釈に迷いましたが、映画研究会で論文を発表して来年も 発表するそうなので、なんとなく三人の中の一人ないし二人が、研究会に属して いるんだろうな。と勝手に解釈しました。 友人にこの事を話したら、三人とも研究会に属してないと思う。と即答されてしま いました。 どう解釈すれば良いのでしょうか? 解釈その一 映画研究会で論文を発表したが、研究会に属している者は一人もいない。 解釈その二 映画研究会で論文を発表したが、研究会に属している者は一人ないし二人である。 文章に、「が」や「は」を加えれば解釈に迷うことはないと思いますが、質問の原文 のままでよろしくお願い致します。

  • 私立大学の準教授の年収と退職金について

     私立大学の準教授の年収と退職金について聞かせてください。  ある人から私立大学の心理学系の準教授への誘いを受けました。  もちろん公募なので採用が確実というわけではありません。  私は公立高校の教員です。最終学歴は国立教育大の大学院卒です。  臨床心理士の資格はありますが、原著論文はありません。研究発表、ポスター発表等はしていて、県の教育センターの講師も毎年しています。そういう関係での誘いです。  研究や大学生の指導の意欲はありますが、気になるのが年収です。  年齢は50歳で勤続は20年少しです。  現在の退職金やこの先の総収入を考えたいのですが...  お誘いいただいた人にはそういうことを聞くのは気が引けるので、ここで尋ねております。  具体的な情報や例を御存知の方、よろしくお願いします。  

  • 賞金の使い道

    大学生ですが、とあるコンクールに友人と共同論文を書いて応募し、 最優秀賞として10万円の賞金を頂きました。 例年、私の所属するサークルの先輩方も共同論文を書いて応募しており、賞金で記念品を購入していました。 昨年や一昨年は賞金の5万円を共同著者の6人分にしていたので、一人ひとりの手に渡るお金も少なくなり万年筆を購入してたそうです。 しかし、今年は賞金が10万円に対し、一緒に書いたのが2人なので 一人5万円というお金を頂くことになりました。 何か記念品を買おうと思っているのですが、金額も大きく思いつきません。 思い切って時計を買おうと思ったのですが私は男、相手は女性で、互いに彼氏、彼女が居るので却下となりました。 お互いに半年間苦労して書いた論文ですので、何か一生思い出に残るようなものにしたいと思っています。 物に限らなくても大丈夫です。 是非アドバイスをお願いします。

  • 論文投稿していますが、やはり大学院くらいでないとバカにされますか?

    大学の学部時代と社会人になってから、大学の紀要と学会誌に論文を4本発表したことがあります。 32歳です。 私は食品メーカーで働いていますが(研究とは全く無関係分野)、、これからも研究を辞めるつもりはありませんので、学会誌を中心に論文を投稿するつもりですが、知人から「大学院出ていないと、回りから、バカにされるで。」と言われました。 今から夜間に、大学院に通うべきでしょうか? 大学院に行きたかったのですが、父親が病気だったので、行くことが出来ませんでした。

  • STAP細胞 小保方さんについて

    小保方さんはどうしてSTAP細胞があると発表したのでしょうか。 この様に大々的に発表すれば、世界中の科学者が実験することは、同じ科学者なら分かったはずです。 それなのにどうして無いものをあると発表したのでしょうか。 この話題の報道を見ていると、小保方さんばかり責められていて、共同研究者や理研はあまり責められていないように感じます。小保方さんがリーダーだからかもしれませんが、共同研究者や論文の不正を見抜けなかった理研も小保方さんと同罪だと思います。 また、STAP細胞が本当にあるのかどうかを調べるために、小保方さんを24時間ビデオで監視することは少しやりすぎではないかと思います。第三者の立会人がいるのなら、それだけで良いと思います。 みなさんはどう思いますか?

  • 論文を書かない大学教員

    大学教員です。 研究者および教育者として日々四苦八苦しております。 専門的なこと,かつ長文になりますが,ご相談です。 大学教員の職務は, 1. 教育 (授業,研究室の学生指導) 2. 学務: 委員会,外部への説明会,卒論修論発表など行事の準備取りまとめ 3. 研究 (共同研究を含む自分自身の研究) があります。 "教員"ですが研究者ですので,研究をし成果発表の上,論文として公表するのが義務であり仕事です。主に国の機関からお金を貰って研究を進めているからです。 分野にもよりますが,1~3年に1本は執筆する,少なくとも学会発表をするのが通例です。 ただ,教員の中には,自分の研究はせず10年以上論文を書かない,学会発表もたまに行くだけ,という人がちょくちょくいます。 日本は大学教員は余程のことがなければクビになることはなく,特に問題視されないのが現状です。教員評価というものがありますが,授業をした時間,指導した学生の数も評価対象なので論文を全く書いていなくても表向きは分かりません。 学生指導も確かに大事な仕事ですが,研究をしない教員には正直腹の底で不満が溜まります。 興味があり楽しいから自分のために研究をやっているので他人のことはどうでも良いと思いながら,論文執筆は大変な作業なので,自分が論文を書いているときなんかは,特にそんなことを考えてしまいます。 大学でなくとも,2割は働かない人がいて,その人たちがいなくなるとまた2割ほどが働かなくなってという働きアリの法則は理解しています。そういう人たちがいなければいないで組織は上手く回らないんだということも。ただ,なかなか割り切れないなぁというのが自分の弱いところでもあります。 専門的な話ですので,研究者や教員ではない方々には共感して頂きにくい話かと思いますが,なかなか他の方々の意見を聞く機会もないので,ご意見やご経験談などお聞かせ願いたく質問させて頂きました。

  • 奨学金返還免除の申請(業績の部分)について

    初めまして。 日本学生支援機構の第一種奨学金貸与の大学院生です。 今年度で貸与が終了します。そのため、奨学金返還免除の申請書を書いていたのですが、わからないことがあったので質問させてください。(大学によって評価の基準などは違うかもしれませんが) 以下のものは、業績の一つとして申請書に書いていいのでしょうか?(あるいはプラスの評価になるのでしょうか?) ・審査付き論文の研究論文集への掲載とその学会での発表(全国レベル) ・審査なし論文の技術研究発表会での概要掲載と発表(東北、関東などの地方レベル) ・大学が1年に1回発行する学術雑誌紀要掲載と発表 ・大学内の研究事業報告発表会での発表 ・ティーチングアシスタントをしていたかどうか ・科学研究費基盤研究Bの助成を受けて研究や論文作成を実施していたということ 言葉足らずで伝わりにくい部分があるかと思いますが、宜しくお願い致します。

  • 特許と論文発表について

    大学で有用な研究結果を示せたとします。 その成果を特許と論文発表で、世に出すということになりますが、 通常はどういう手順でおこなうものなのでしょうか? 1,特許取得済み→論文発表 2,特許申請のみ→論文発表 1の場合は、何の問題もなさそうですが 特許が認められるまで論文を発表出来ずに問題がありそうです。 かといって、2の場合は論文発表後に 特許申請が却下されて、論文発表を見ていた他人に特許を横取りされる可能性があります。 どちらにせよ問題がありそうなのですが 実際の大学ではどいういう運用になっているのでしょうか? ぜひ教えてください