• 締切済み

進路(サッカー・大学)早稲田

lune1234の回答

  • lune1234
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

お礼のお返事: 勉強方法は自分で調べましょう。 大手の塾へ行って聞くのもいいですし、過去問等をみて傾向を探るのもいいです。ネットでも調べればでてくるでしょう。 ひとつ言っておきたいのは応用ばかりやっても意味がないので試験前の10月あたり、ぎりぎりまでは基礎固めをしましょう。 過去門を本格的に解くのは11月からで大丈夫です。 英語は単語、idiom、熟語、文法、それらと並行して簡単な長文読解の教材をやりましょう。 なにも情報がないのであれば一度大手の塾に相談にいくことを進めます。

関連するQ&A

  • 上智大学と早稲田大学について

    上智大学と早稲田大学について私は、上智大学を、第一希望にしています。 どの学部の授業もとることができ、また国際教養学部があり授業が全部英語で行われており国際教養学部の授業もとる ことができるというのに魅力を感じていました。 ですが早稲田大学も全部学部オープン科目というのがあり、授業が全部英語で行われている国際教養学部もあります。 この点については2つの学校ではほぼ同じでしょうか? それとも違う点はありますか? また早稲田大学の場合は国際教養学部の授業もとれるのでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

  • 大学 サッカー部 早稲田 慶應

    早稲田の理工をめざす高3です。慶應も考えてます。一般入試です。 部活は小学校からやってきたサッカーをやりたいのですが、 早稲田のサッカーはレベルが高いと聞き、楽しみにしています。 でも、入部にはテストがあると聞いたので、不安です。 スポーツ推薦も盛んな早稲田のサッカー部は、サッカーで有名だったわけでもない高校のレギュラーでは技術的に難しいでしょうか? 一応背は高く、足はそこそこ速いとおもいます。(これだけの情報じゃ分かりかねると思いますが…。)教えてほしいです。 また早稲田は関東1部リーグらしいので、プロからのオファーもくるらしいのですが、慶應は2部ですよね?慶應にも来るのでしょうか? 小さいころからの夢なのでプロになりたいんです。。

  • 早稲田大学 国際教養学部について

    私は、今年の春に高校を退学しました。来年、高校を再受験します。 大学進学を希望したいのですが、早稲田大学の国際教養学部 について何も知りません。早くに高校を辞めた為、センター試験・AO 試験についても何のことだかよく分かりません。私の学力では早稲田大学 は、夢のまた夢だと思っていますが、絶対に入学したいです。早稲田の 国際教養学部は、どれだけレベルが高いのでしょうか?

  • 強豪私立大学 女子サッカー

    私立大学(早稲田等) などの女子サッカー が強いチームは 推薦者しか女子サッカー チームに入れないの でしょうか? 一般で入った人は 入れないのでしょうか?

  • 早稲田大学国際教養学部を目指しています

    私は今、神奈川の公立に通っている高校3年生で、 早稲田の国際教養が第一志望です。 私は、小学校3年生までアメリカに住んでいました。 将来は英語を使った職業(詳しくは決めていませんが)に就きたいです。 それで、大学では英語「で」学びたいな、と思っていたら 早稲田に国際教養という、英語が共通語で1年の留学制度を必修としている学部が あるのを知り、第一志望にしました。 でも、最近になって、結構ネット上で叩かれていることに気付きました。 こないだキャンパスツアーにも行って、せっかく、ヤル気が出ていたのに 一気に萎えてしまいました。 ネット上の評判だけが全てじゃないのは分かりますし、 最終的に充実した大学生活を送れるのは自分次第だと思います。 ですが、やっぱり心に引っかかています。 実際、国際教養学部の中身はどうなのですか? それと、将来国際系の職に就きたいならICUや東外大の方が有利なのでしょうか? もう、どこを目指せばいいのかわかりません(>_<、) 何でもいいのでどなたかアドバイスお願いします!

  • 早稲田国際教養とAIUなら?

    こんにちは、進学についての質問です。 ●早稲田の国際教養学部(私立) ●秋田国際教養大学(公立) に現在合格しています。後者には入学手続き(支払い)を済ませました。名前の通りどちらも国際的なカリキュラムをとっていますし、また新しいところなので、情報不足は否めません。偏差値で見れば差は明らかなのですが、これからは偏差値でないと言う人もありますし。 早稲田はやはりネームバリューがありますが、秋田は学費が安いことや二十四時間の図書館開館などの特色もあるのです。 当時新しい学部や大学に入学していたという方や、偏差値の異なる大学を決める経験をした方、また一般での評価を知っている方、どうかアドバイスをして下さい。

  • 早稲田大学国際教養学部 上智大学国際関係法

    受験生です。現在、早稲田大学国際教養学部と上智大学法学部国際関係法学科に合格しており、28日に早稲田の政経の結果がでます。政経に合格している場合はほぼ間違いなく政経に進学するつもりですが、入学手続きの関係で早稲田の国際教養と上智の国際関係のどちらかを選択する必要に迫られており、質問させていただく次第です。 大学では国際政治関連を学びたいと思っています。 ネームバリュー的には気持ちが早稲田に傾いているのですが、 国際教養学部は2004年に新設されたばかりですし、その実態について 批判(学生の英語力不足等)があることを知り戸惑っています。 英語力に関しては一年前に英検準一級に合格し、その後もTIMEを読んだり、ディスカバリーチャンネルやCNNを聞いたりして学習を続けています。まだ1級は合格していませんが。 やはり国際教養で帰国子女と張り合うには入学時に英検1級レベルの英語力が必要でしょうか。やる気はあるのですがやや不安を感じます。

  • 早稲田大学の・・・

    今年の四月に早稲田大学に推薦での入学が決定しているものです 早稲田で発行されている「マイルストーン」という雑誌を手に入れたいのですが、何処で購入できますか? 早稲田大学や高校周辺と聞いたのですが、よくわからなくて・・・ わかる方、ぜひ教えていただけると嬉しいです

  • 早稲田と上智受けて早稲田の入学資格をキープしたい

    早稲田の国際教養をAOで受けて上智の国際教養を普通入試で受けるつもりなのですが、早稲田のAOの結果が上智よりも1ヶ月以上も早く出て、1週間位で入るのか入らないのか決断しなければなりません。早稲田に入学金を払ったら上智の結果がでるまで早稲田の入学資格をキープできますか?

  • 早稲田大学から留学

    来春から推薦で早稲田政経に通うことになった高3♀です。 私は指定校推薦で政経学部国際政経学科の推薦枠を いただきました。 将来は、国連やNGOやJICAなどで働きたいと思っています。 そのために、語学力はもちろん、やはり世界を知る という意味で「留学」したいと思っています。 本来留学が必修となっている国際教養学部を 目指していたんですが、残念ながら私の英語力では 合格できる見込みがありそうもなく、それなら 指定校で政経学部に入り自力で留学しようと思いました。 国際教養学部以外からの学部から留学するのは、 やはりかなりの難関でしょうか。 語学力テストなどを受けることは知っていますが… どなたか早大の国際教養学部以外の学部に通っている方で、 留学経験がある方など、お話を聞かせてください。