• ベストアンサー

評価損の時価算定について

ダンボールを仕入れて販売しています。 著しい陳腐化により、その商品の時価を切り下げたい場合、恣意的にならないようにするためにはどのような評価基準にそって評価すればよいのかわかりません。 売価の設定についても同様です。 例えば、汚れ具合いによって一割引~半値位にしようとすれば恣意的評価になるのでしょうか? また、一度評価損をおこなった商品に、再度評価損を適用できるのでしょうか? どなたか教えてください。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

もともと、何をやっても、どうやっても、基準がないわけだから 恣意的なものです。さけようがありません。 問題はその答えというか、単価を何に使うか?だと。 在庫の評価では税務署は認めないでしょう。原価割れでしか売れないとしても、在庫は仕入れ値で計上。販売時点で赤字が出て、利益調整される・・・が基本ですから。 社内管理用とするなら、どんな計算式作ろうが、結果その価格で 売れなきゃ意味ないわけですから、要は売れる価格ってことになるでしょうし・・・ その価格の結果ある数値がデータとして見られるなら、策定された計算式は変動させないこと・・・これにつきます。 その、基本がコロコロ変わるなら 得られた数値の時系列に意味はなくなります。 この「変化させないこと」は、税務にも当てはまります。計算式を変えて、意図して、利益を変化させた・・・に繋がります。

situmonn1358
質問者

お礼

もともと基準がないということは、どうやっても恣意的になるということですね。 少しすっきりしました。 とりあえず、自社独自の評価基準(恣意的要素あり)をつくり、それに沿って評価をつづけていく方法しかないように感じました。 また、販売し終わった記録など、資料をそろえることしかないですね。 参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (2)

  • boseroad
  • ベストアンサー率26% (149/558)
回答No.2

段ボールね?ほいだら、一般的なものやと、新製品登場が切下げできるひとつの基準な。クリスマス向けデザインとかやと、その季節の終わったことが基準。 著しい陳腐化の切下額の幅は、売価と連動することになるわね。過去事例や他社事例があればそれ参考にしつつ、対象の製品やら新製品やらについて、販売計画やら実際の販売データやらを補強材料として残しておくとええ。新製品の動きは、それに切り替えるために対象の製品の売価を切り下げた、いう話をしやすくするための材料や。

situmonn1358
質問者

お礼

できるだけ正当性を証明できる材料を用意しておけばよいのですね。 参考になりました。ありがとうございます。

  • sadami10
  • ベストアンサー率23% (354/1536)
回答No.1

ダンボールに等級をつけて値段を決めるのです。 ※例 A級1枚1,000円 B級1枚  800円 C級1枚  500円 のように損をしないお程度に単価を付けます。

situmonn1358
質問者

お礼

独自の評価基準をつくり、その基準に沿っておこなうということですね。 参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 品質低下評価損、陳腐化評価損という科目

    棚卸資産の会計基準が発表されて、 品質低下評価損、陳腐化評価損、低価評価損は区別しないことになったことまでは理解できるのですが、 それらは、全て「商品評価損」という科目で扱って良いという解釈で間違いないでしょうか? 間違っていたら詳しく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 棚卸資産評価損は具体的にどの様に計算するのでしょうか

    決算期になり、長年の不良在庫(10年も前の宝飾品)がたくさん有ります。デザイン遅れはもちろん、商品の変色など通常価格で販売は無理です。「著しく陳腐化したこと」に当てはまると思いますが、実際会計処理上どの様な計算式でどの位の評価損を計上出来るのでしょうか。 通常評価額で600万ほど有りますが、ここ数年半額処分として店頭に出してもほとんど売れません。 当社の顧問税理士さんは、取得価格(原価)の半分以下の売価設定にして 値札を付ける事により初めて評価損を計上できると言います。 つまり定価10万円、原価5万円の場合、。「著しく陳腐化したこと」と言う証に、販売価格を2万5千円以下にする。 原価と実販売価格の差額の2万5千円を評価損として計上する。 と言う説明です。 この計算により今回600万の不良在庫の評価替で、300万円を評価損計上すると言うことです。 相当具体的な数字を挙げましたが、このような処理で良いのでしょうか。 税務署に聞いても全然まともな答えが返ってきません。 よろしくお願いいたします。

  • 売価還元低価法の商品評価損について

    期末実地棚卸売価に、売価還元原価法の原価率を掛けて算出された値と、売価還元低価法の原価率を掛けて算出された値との差額が商品評価損になるという計算式は分かったのですが、どうしてこの差額が商品評価損と同等とされるのかがよく理解できません。純値下額を控除しないことと商品評価損とどういった関係性があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 低価法採用時の、商品評価損の扱いについて

     商業簿記2級の学習をしている中で、商品評価損に関して疑問に思った点がありましたので、質問させていただきます。    棚卸資産の評価基準が「低価法」であるときに、時価があるような棚卸資産について  『商品評価損(時価と原価をくらべて、時価のほうが低ければ、時価の金額まで評価損を計上する方法)』  を計上する場面があるかと思います。    このとき、仮に取得原価よりも期末時点の時価が「高い」場合は、評価損を計上する必要がないということになるかと思いますが、こうした場合に「評価益」を計上しなくてよい理由は何でしょうか?    愚問からもしれませんが、時価が高くなった棚卸資産を高値で売り抜けた場合に初めて利益が計上されるようにするため、ということですかね・・。  また、一方で低価法を取り入れるそもそもの目的としては、「取得原価基準のもとで資産の回収可能性を反映させるために行われる処理」とされていますが、このときの簿価切り下げ額について  ・翌期に戻仕入れを行う方法(洗い替え法) と、  ・行わない方法(切放し法) の2種類があるとされていますが、それぞれのメリットについても、教えていただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 棚卸減耗損と商品評価損

    棚卸減耗損と商品評価損の額を求めなさい。 ・原価@50円 ・時価@45円 ・期末帳簿棚卸高100個 ・期首実地棚卸高90個 ・棚卸資産の評価に低価法を用いている。 棚卸減耗損は50×(100-90)=500で500円 商品評価損は(50-45)×90=450で450円 でいいでしょうか? 低価法というところに引っかかっているんですが・・・

  • 棚卸減耗費・商品評価損について

    簿記2級を勉強しています。 棚卸減耗費は期末の帳簿上の商品の数が実際手元の数より少ないため、 貸方に繰越商品、借方に棚卸減耗費をもってくること。 商品評価損は仕入時の単価より、期末の時価が下がったため、 同じく貸方に繰越商品、借方に商品評価損をもってくること。 では、期末商品の実際の数が多い場合、また時価が高くなった場合はどのような処理になるのでしょうか。 実際の数が本当なので処理は同じかもしれないですが、 その場合も棚卸減耗費、商品評価損勘定を使用するのでしょうか。 それとも棚卸減耗費はまだ良いとして、時価が高い場合は商品評価益となるのでしょうか。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 商品の時価。 増えた場合はどうなるの?

    商品の時価の下落により (商品評価損)   (繰越商品) としますが、商品の時価が上がった場合は (繰越商品)    (商品評価益) はしないのでしょうか?? 問題集には、上がった時価については 何も仕訳も入ってないのです。 ご存知の方、ぜひぜひ教えてくださいm(_ _)m

  • 土地の時価算定

    土地の譲渡に先立ち市役所から固定資産税評価額算定の根拠に関する資料を入手しました。 その中で時価については、売買実績による比準価格とそれを基に算定した標準価格と現在(平成19年)の時点修正価格が示され1平米単価が載っております。 例えば、修正価格10000円/平米の場合500平米の土地の時価は5000000円と考えて良いでしょうか。  但し、不動産業者に聞いたところ近隣土地の販売実績では3割ほど低い価格との情報がありました。 税務署で算定する時価とは又別な計算でしょうか。 例えば低額譲渡等の判断はどの時価が基準となるのでしょうか。 教えて下さい。 

  • 売価還元低価法の商品評価損を計上しない場合について

    売価還元低価法で商品評価損を計上する場合については理解できたのですが、商品評価損を計上しない場合の処理というか意味がよくわかりません。今まで商品評価損って売価還元法に限らず必ず計上するものだと思っていたのですが、なぜ計上しなくてもいいのでしょうか。売価還元原価法の原価率と売価還元低価法の原価率の両方の原価率を求めて計算するのも手間がかかるので、売価還元低価法の原価率一本で計算できるような簡便な方法が容認されているという感じなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 有価証券を時価評価することについて

    「金融商品に係る会計基準」によれば、「時価の変動により利益を得ることを目的として保有する有価証券(売買目的有価証券)は、時価をもって貨借対照表価額とし、評価差額は当期の損益として処理する。」とされていますが、売買目的有価証券を時価評価する根処について、どのように理解するべきですか?時価評価に伴う評価差額については、実現利益であるとする見解と未実現利益であるとする見解がありますがそれぞれの論処はなんですか?どうしてもはっきりわかりませんので、このことについて詳しくわかる方、ちょっと説明していただけませんか?

専門家に質問してみよう