• ベストアンサー

売価還元低価法の商品評価損について

期末実地棚卸売価に、売価還元原価法の原価率を掛けて算出された値と、売価還元低価法の原価率を掛けて算出された値との差額が商品評価損になるという計算式は分かったのですが、どうしてこの差額が商品評価損と同等とされるのかがよく理解できません。純値下額を控除しないことと商品評価損とどういった関係性があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 簿記
  • 回答数1
  • ありがとう数9

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puihvarfk
  • ベストアンサー率64% (67/104)
回答No.1

商品の値段を決める際に、商品の時価を反映させていると考えられるからです。 商品評価損は、ご存じのとおり、商品の取得原価よりも時価のほうが低い場合にその差額を計上するための科目です。 商品の値段は売主の意思決定で決まります。その意思決定は、商品自体の価値や同業者の価格つまりは市場価格を無視しておこなうことは出来ず、むしろそれらを取り入れておこなうものです。商品の値付けはその商品の時価を反映しておこなわれる、ということです。 ここから、商品の値下げは、低下した時価を反映しているということができます。値下げ分に対応する売上原価が商品評価損となります。 以上が、純値下額を考慮しない売価還元原価法による原価から、考慮する売価還元低価法による原価(=時価)を差し引いた額が商品評価損となる所以です。

kanikanitarou
質問者

お礼

商品の値下は市場価格を反映して決定されるので、その値下げ分を商品評価損とするということだったのですね。なるほどです。すっきりしました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 一般商品売買の売価還元低価法での評価損について

    今簿記1級を独学で勉強しています 売価還元低価法で、売価還元平均原価法での原価率と低価法での原価率の差と期末の棚卸資産の売価を書けることで評価損が出ることは分かりました。 しかしなぜ評価益は考えないのだろうというちょっとした疑問が浮かびました。 損は考えるが、益は考えない。 何か意味があるのでしょうか。

  • 売価還元低価法の商品評価損を計上しない場合について

    売価還元低価法で商品評価損を計上する場合については理解できたのですが、商品評価損を計上しない場合の処理というか意味がよくわかりません。今まで商品評価損って売価還元法に限らず必ず計上するものだと思っていたのですが、なぜ計上しなくてもいいのでしょうか。売価還元原価法の原価率と売価還元低価法の原価率の両方の原価率を求めて計算するのも手間がかかるので、売価還元低価法の原価率一本で計算できるような簡便な方法が容認されているという感じなのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 売価還元法での「棚卸資産の評価に関する会計基準」の適用の仕方

    2008年から始まる棚卸資産の評価に関する会計基準において 期末棚卸高の計算を売価還元低価法で行う場合の評価減金額の認識の仕方について確認をしたいと思っています。 〔例〕 ◇実地棚卸売価 10000円 ◇その内期末における正味売却価額が帳簿価額より下落していて収益性が低下しているものと判断した商品が5000円分(売価)あり、決算において正味売却価格への簿価切り下げを行うことにした。(売価の50%減→2500円へ 売価評価減2500円) ◇売価還元低価法による原価率は50% ◇期中に値下げ作業はしておらず棚卸はもともとの定価売価でしております。 ◇値上げもないので、売価還元原価法と売価還元低価法の原価率は同じになります。 以上の内容の場合、計算後の棚卸簿価と商品評価損額は 棚卸商品簿価 3750円 (10000円-2500円)×50% 商品評価損 1250円 (売価評価減2500円×50%) という認識でよろしいでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 棚卸減耗損と商品評価損

    棚卸減耗損と商品評価損の額を求めなさい。 ・原価@50円 ・時価@45円 ・期末帳簿棚卸高100個 ・期首実地棚卸高90個 ・棚卸資産の評価に低価法を用いている。 棚卸減耗損は50×(100-90)=500で500円 商品評価損は(50-45)×90=450で450円 でいいでしょうか? 低価法というところに引っかかっているんですが・・・

  • 売価還元原価法と、売価還元低価法において評価損を計上する・しないの選択基準

    よろしくお願いします。 簿記初心者です。 売価還元低価法((1)評価損を計上する、(2)しない)と(3)売価還元原価法の計算方法はわかったのですが企業が(3)つのうち、選択する際に決め手となる要因は何でしょうか? 低下法を使えば、原価を安く見せて、売上総利益を大きく見せることはできますよね? そういう面では、 低下法を選択する、 低価法を選択し、さらに商品低下評価損を計上しない方法であれば さらに売り上げ総利益を大きく見せられるから、評価損は計上しない・・・ 上記のような戦略上の理由から、売価間限低価法、原価法を選択するのでしょうか? それとも、実務上の理由によって、低価法、原価法を選択するのでしょうか? また、有価証券報告書等で、原価法を採用したか、低価法を選択したかはわかるのでしょうか? また、原価法を選択するか、低価法を選択するかは、 会社設立のときのみ決められるものなのでしょうか (減価償却の定額法か定率法のように) すいません。 売価還元法の意味自体を取り違えているようでしたら ご指摘ご指導頂ければと思います。 教えてください。よろしくお願いします

  • 期末商品棚卸高 低価法

    期末商品棚卸高は次の通りである。 商品の評価は低価法によるものとする。  帳簿棚卸数量200個  原価@¥1,100  実地棚卸数量197個  原価@¥1,075 低価法とは何なのでしょうか。 また、簿記2級には低価法以外は出題されるのでしょうか。 もし問題に低価法と書かれていない場合、答えに違いはあるのでしょうか。

  • 低価法は何ですか?

    いつもお世話になっております。 以下の問題で、低価法が出てくるのですが・・ 期末商品棚卸高を次の通りであり、低価法によって評価する。なお、棚卸減耗費と商品評価損は売上原価に参入しない。売上原価の計算は「仕入れ」の行で行うこと。 帳簿棚卸高   100個  実地棚卸数量   90個 原価     @1200円  時価     @1100円 こたえ                  (単位:千) (借)仕入    150 (貸)繰越商品  150 (借)繰越商品  120(貸)仕入 120 (借)棚卸減耗費 12 (貸)繰越商品 21 (借)商品評価損 9  となっております。売上げ原価に商品評価損と棚卸減耗費は算入しないので最後に仕入れ勘定振り替えない のはなんとなく理解できますが、低価法って何でうかね?

  • 売価還元法

    商品売価から原価率を掛けて期末棚卸額を求める売価還元法は、多品種多量のスーパーで用いられる方法でしょうか

  • 売価還元法の原価率計算について

    簿記1級を勉強してる者です。 売価還元法の原価率なのですが、定義として 原価率= 期首商品棚卸高+当期仕入原価/ 期首商品売価+当期仕入原価+原始値入額+(値上額-値上取消額)-(値下額-値下取消額)とあり、 その上で 期末商品棚卸高=期末商品の売価×原価率を満たすものと紹介されています。 これ、数学的には原価率=期末商品棚卸高/期末商品の売価と書けるかと思います。(通常の原価率も取得原価/売価なので、期末商品分だと考えればしっくり来ます) 一方で、定義の方は 原価率=期首商品棚卸高+当期仕入原価/期首商品売価+当期中の初期販売価格でこれはボックス図的に 売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価に等しいかと考えます。 そうすると、最終的に 期末商品棚卸高/期末商品の売価=売上原価+期末商品棚卸高/売上高+期末商品の売価 となりますが、この等号関係がどうも腑に落ちず悩んでいます。 別に数学ではなく簿記なのであくまでこういうものだと落とし込みたいのですが、応用問題が出た時にケガしたくないので正確に理解するためにも質問させて頂きました。 ご教授頂けますと幸いです。

  • 売価還元法の「税法基準」について

    売価還元法での原価率の求め方で、会計基準と税法基準では異なることを知りました。 以下は税法基準の算式ですが、分子と分母で持ってくる基準の値が異なっているのはなぜでしょう? 原価率=(期首の棚卸資産簿価+期中の仕入原価)÷(売上高+期末棚卸資産売価) いわゆる、分子では「期首の原価に対し、分母では期末の売価となっております。 原価率は、平均の率を求める意味合いと思っておりましたので、会計基準のように、 (期首の棚卸資産簿価+期中の仕入原価)÷(期首棚卸資産売価+期中の仕入原価+原始値入額+値上額-値上取消-値下額+値下取消) のように「期首」/「期首」で率を出す方がすっきりするような気がするのですが、税基準では、 あえて分母に期末売価をもってきている意図を押しえていただければ幸いです。 この度、初めて売価還元法での棚卸評価を体験いたしましたので戸惑っております。 宜しくお願い致します。

専門家に質問してみよう