• 締切済み

年金の世代間での問題

年金の未納の問題などがあげられていますが、年金の貰える量の違い以外には、世代間での格差や問題点というのはありますか?

みんなの回答

回答No.1

支給が減って、保険料が上がる。 昔はボーナスから保険料引かれなかった、でも今は引かれてるよね?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 年金の世代間格差を解消する方法

    年金について、いろいろと問題はあると思いますが、世代間格差について質問させていただきます。 現在、年金をもらえる額が、世代によって大きく異なる(若者が損をする)ことが問題にっていますよね。様々な人が問題提起をしているのですが、解決方法のビジョンが見えません。具体的な解決策を述べているものを見るのが、とても少ないと思います。 そこで・・・ ・消費税を高くする案の有効性はどれくらいか。 ・ほかに、年金の制度自体を変えるなどの解決策は無いのか。 あるとしたら、どのようなものなのか。 教えていただきたいと思います。よろしくお願いします。

  • 年金問題、誰が悪い?誰が損する?

    最近また年金問題で騒がれています。 年金不正免除 少子・高齢社会の財源問題 年金未納問題 赤字のグリーンピア ワイドショーを見るたびにムカムカしますが、 でもいったい、誰が悪くて、誰が損をするのでしょうか? 僕が思うに、役人が悪いのは悪いですが、役人個人に責任を負わせるのは酷だと思うのです。 そして、世代間の損得感覚は多少はあっても、同世代間で、支払い・未払いによる損得はあまりない気がするのです。 未払いの人は、将来にもらえる年金が、減額またはなしになるだけですし。 日本国民全体が損をしても、個人が損をするという人はいないように思うのです。 もし、だれだれが悪い、誰が損をする、という方がいらっしゃれば教えてください。

  • 年金問題の隠れた問題(国債消化問題)

    こんにちは、 現在年金問題として未納や記録問題が多く報道されていますよね。 ここでは年金問題のかくれた問題を考えてみました。 現在年金は150兆円前後の内部留保がありますが、 団塊世代の退職→受給世代になるにしたがって 赤字となり、この留保が取り崩されてしまうと考えます。 この年金留保はかなりの部分が国債に割り当てられていると 考えられます。ということは今後少子高齢化社会で 国債発行需要は増えるのに肝心の有力な引き受け手の 年金留保が減ってくるのであれば国債消化に支障がきたすのでは ないかと思うのですがいかがでしょうか?

  • 年金問題について

    年金問題は随分前から訴えられている問題ですが、その名前だけおおげざに出回って、その実態があまり知られていないまま今の若い世代の人は不安がるばかりです。日本の年金問題の原因は少子化・高齢化とそれに伴う社会保険料の増加だと聞かされてはいますが、実際のところはどうなのでしょうか?  そこで、日本の年金問題の原因と対策、先進国の年金問題とその対策を簡単に教えてもらえないでしょうか?日本と諸外国ではやり方に違いがあるのでしょうか?

  • 若い世代が年配の世代を支える年金???

    「若い世代が年配の世代を支える年金」という言葉を 最近よく耳にしますが、 そもそも年金制度とは、若い世代が年配の世代を支えるシステム だったんでしょうか? 基本、年金は積立方式ですよね。 個人が、長い期間積み立ててもらえるべき年金を、老後に 少しずつ貰っているだけだと思うのですが? 若い世代が給付をまかなうとは???どういう意味? 勉強不足で申し訳ありません。、 年金の積立金及び、積立金のさまざまな運用利子で将来の給付をまかなうのが 年金制度だと思っておりましたので疑問を感じております。 教えていただけませんでしょうか。

  • 年金がもらえない世代の将来は?内容が分かり

    国民年金の未納者が年々増加しています。 もちろん、金銭面の問題で払えない人もいますが、今の現金ほしさと、将来の給付額の低さに義務であるはずの納付を拒否している人が増えています。 少し前なら、本人が泣きを見るだけだと、思っていたのですが、未納者がかなりの数になることで、将来の生活困難者が増えると思います。 現在、年金の受給額も減少の一途です。 さて、心配していることがあります。 このまま、大半が未納の状態で年金が受け取れない世代が退職時期を迎えたとき、社会はどうなるのでしょうか? 年金を受け取れない、老人があふれることになります。 政府がこのまま放っておくのでしょうか? 救済措置をとれば、まじめに年金を払ってきた人たちの意義がなくなります。 また、救済しなければ、ホームレスなどが増加したり、犯罪に走る老人がかなりの数で増えるかもしれません。 老人によるスラムのような状態でしょうか。 さらには、生活保護受給者が確実に増えることです。 財政が圧迫し、結局は増税などにより補填することになるのでしょう。 そうなれば、消費物価が上がり、やはり、年金を払ってきたものが消費により税を負担し、生活保護費を捻出することになります。 なによりも、年金受給額が低くなる上で、消費物価が上がり、消費物価にあわせた生活保護費を受給する者は、年金を払わずして、年金受給者と大して差額の無いお金を得ることが出来るのでは? 特に生活保護受給者は、税金免除、医療費免除など、実際の受給額以上の金額をもらっているのと同じこととも考えられます。 将来、こんなことになってしまうのでしょうか? 年金をおさめることに意味はあるのでしょうか? 未納者が得になるという結果になるのでしょうか? 将来、国民年金納付者と未納者の差はどうなると思いますか?

  • 格差問題について

    格差問題を 「格差そのものが悪」ではなく、格差より派生する弊害が問題である (上記の議論に関しては「資本主義社会で何故格差が問題になるの?」を参照) と認識した上で、次のような問題が考えられると思います 1低所得者の生活難 (日雇い、ワーキングプア、ネットカフェ難民は最低限度の生活を送っていると言えるか?生活保護等社会福祉は機能しているか?) 2非正規雇用の固定化 (一度でも失業したら二度と正社員にはなれないのでは?) 3世代を越えた格差の固定化 (医者の子供しか医者にはなれないのか?) 私はこの3つが問題だと考えますが、これ以外にみなさんが考える格差の問題点を教えてください。 また、この1~3の問題点についてどのような解決策が有効と考えますか。

  • 2007年問題の年金問題って何?

    2007年問題の中に団塊世代の退職がありますが、その団塊世代の年金問題とは何がどう問題なのですか?インターネットで調べてみましたがいまいちよくわかりません。お詳しい方がいらっしゃいましたら詳しく教えていただけませんか?

  • 年金問題について

    今問題になってる、、、年金払ってた記録が消えたって問題ですが、、、 領収書なくても自己申告で払ったって言えば払ったことになるってことは未納の人が、払ったって自己申告すれば第三者機関がチェックして 問題なければ年金がもらえるってことですよね。 それに記録が消えた人が5000万人もいるのに全員にもし払うとしたら、 その財源ってどこから出すのですか? また国債発行して、財政赤字増やすってことでしょうか? それとも消費税値上げするのですか?

  • 世代間格差

    日本は他国と比べて世代間格差が甚大などと聞ききました。 世代間格差があるとしたら、少子高齢化時代において 消費・内需が減縮する一方な気がします。 この世代間格差を是正する方法はあるのでしょうか? 教えていただけたら、うれしいです。 よろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • しばらく前髪無しのスタイルでしたが、眉や眉上までの長さの前髪を作ってみたくなりました。しかし、全体をカットしたのが2週間ほど前でしてしばらく全体のカットの予定はありません。
  • よくカットメニューに、前髪カットがありますが、このメニューはあくまで元々前髪を作ったヘアスタイルの方が伸びた前髪のみ整えるためのメニューです。
  • 私の場合はこのメニューでは施術してはいただけませんよね?普通のカットメニューですよね?
回答を見る