• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:普通自動車教習、退校するかやりきるかで迷う)

普通自動車教習、退校するかやりきるかで迷う

hiyoko2381の回答

回答No.7

絶対がんばって免許取った方がいいよ。いつかきっと免許欲しくなるよ。今、道路には車がいっぱい走ってるでしょ?それだけ免許持ってる人が多いということだよね。みんな頑張って免許取ったんだよ。君にもきっと取れるよ。今まで頑張ってきたんだから。それに、将来仕事に就こうとしても、普通免許がいる仕事はわりとあるよ。例えば営業の仕事に就くとしても、車に乗れなかったら仕事にならないよ。得意先回りなどは車で行かないとムリだと思う。落ち着いてよく考えてみて。

ferereie
質問者

お礼

なるほど、やはり営業の仕事のことを考えたら大事ですよ。

関連するQ&A

  • 教習所の退校について。

    教習所の退校について。 質問させて頂きます。 車(AT)の免許取得の為、7月から個人教習所に通っていましたが、退校を考えています。 一応仮免までは合格しましたが、自動車学校に転入する事は可能でしょうか? 入校の際、何か提出しなければいけない書類などはありますか? ※一般の入校とはまた別の書類など。 一応過去スレも探しましたが、投稿させて頂きます。 ご回答、お願いします。

  • 自動車の普通免許の試験

    教習所にかよっています。 2段階のみきわめの次に、卒検(実技)がありますが、卒検も教習所内で学科試験があるのでしょうか? (1段階 修了検定後は学科試験があったので…。) それとも免許センターで受ける学科試験があるから、教習所内での試験はないのですか? あと、卒検合格すぐ翌日に免許センターで学科試験を受けることはできますか? ご存じの方、教えて下さいm(_ _)m

  • 自動車教習所

    自動車教習所の学科試験で普通二輪は仮免テスト(50問ぐらい??)というのはいらないんですか?また逆に卒検前学科テスト(これは95問ぐらいだったような\\\\??)は必ず受からないと第二段階には進めないんですか?分からないことだらけなのでどなたか教えてください。

  • 自動車教習所の教習期限について

    自動車教習所の教習期限についてお教え下さい。 教習期限というのは、「教習」を終らせる期限なので、第二段階のみきわめをその期限までに終わらせなければならないということで、「試験」である卒業検定合格は教習期限を過ぎてからでも大丈夫だと聞いたのですが、これは仮免許の場合でも同じなのでしょうか? 教習期限までに第一段階のみきわめを終わらせていれば修了検定は教習期限を過ぎても大丈夫ということはあるのでしょうか? 詳しい方いましたらお教え下さい。

  • 自動車学校の教習について

    私は今年オートマの免許を取るつもりです。 地元の自動車学校にしたんですが、 友達と別々の自動車学校になってしまい、 一人で教習になってしまいます。 そこで質問なんですが、 筆記の勉強の時は友達同士とかそういうのでしょうか? それと教習の流れで、技能教習と、学科教習とか別々になって分かれているみたいなんですけど、 これは選択という意味なのでしょうか?2つとも必須という意味なのでしょうか? 私の行く予定の学校は 入校→適性検査→先行学科(1)→技能教習第1段階→修了検定→仮免許学科試験 →仮免許→技能教習第2段階→卒業検定→公安委員会 適正試験・学科試験→運転免許証 か、 入校→適性検査→先行学科(1)→学科教習第1段階→パソコンで学科試験(効果測定50問) →修了検定→仮免→学科教習第2段階→PCで学科試験(効果測定95問)→合格 →公安委員会 適性試験・学科試験→運転免許証 というような流れらしいんですが・・・ もしこれが選択制でしたら、どちらを選べばよいのでしょうか?

  • 自動車教習所

    今自動車教習所にかよっているのですが仮免許取得後に諸事情で教習所を辞めたいと思っているのですがやめれますかね? また、仮免許があれば教習所に行けば第二段階の教習から始めれますか?

  • 普通二輪の教習所通いについて

    現在、普通自動二輪の免許取得のために教習所へ通っています。 原付は乗ったことがありません。先日一段階をストレートで合格しました。次は二段階で1回目はシミュレータになります。二段階は卒検に向けてのコース走行、最短8時限で実車は5時限です。 しかし、事情により3ヶ月ほど通うことが出来なくなります。受けられても3時限分(シミュレータ、実車、実車)です。そこで質問です。 (1)今のうちに受けられるだけ3時限分受けた方が良いのか。または、3ヶ月後に二段階1時限目シミュレータから始めたほうがいいのか。(3時限分受けると4時限目は実車ですので3ヶ月後いきなり実車になります。) (2)3ヶ月ブランクがあくと忘れるか。 アドバイスいただけると嬉しいです!

  • 自動車教習所で

    質問というよりは、相談なのですがお聞き頂けたら幸いです。 自分は現在自動車教習所に通っています。 今一段階の終盤にさしかかり、みきわめが合格すれば修了検定が 受けられるんですが・・・。 正直みきわめも検定も本当に自信がありません。 みきわめまでたどり着くのにも、教習時間5時限もオーバーしています。 で、今日やっとみきわめの教習になったのですが、教官にはあきれられました。 こんなに教習やったのに、ぜんぜん上達が見られない、もうやってらんないわ 的な態度でした。 自分でもこのままでは検定受けられるまでにあと何回も教習しなきゃいけない 可能性を感じます。 実は自分年齢が三十路すぎています。そのせいもあるんでしょうか、 なかなか上達しないんですよね。 家族に話したら、「お金のことは考えなくていいから、もう辞めたら?!」と 言われてしまいました。 もともと両親は私が免許をとることに反対していたんですが、私がどうしても 取りたいって言ったものですから、しぶしぶOKしたようなものです。 明日も朝からみきわめの教習です。正直不安でいっぱいです。 どなたかアドバイス頂けたらうれしいです。 宜しくお願いします。

  • 普通自動車免許(中型免許)について

    普通自動車免許を取得時に、教習所で原付の実技もあり、原付も普通自動車免許のなかで乗れるようになっていたと思うのですが、数十年前に免許取得者は、乗れないのでしょうか?また、去年より中型免許になっています。この免許では、原付は乗れるのでしょうか。教えて下さい。

  • 教習所について

    今年教習所を卒業して普通自動車のAT免許を取得したものですが、 もし、とてもありえない話  私が行っていた教習所の教習期限が2か月。 時点 普通自動車のAT免許取得を目指し、 学科が第1段階・1と8のみ受講していて技能は1つのみ(模擬)しか受けていない。 「迫ってきて取れそうもない」とその教習所を通っている最中に、 別の教習所へ普通自動車のAT免許の授業料を30万近く支払い、第1段階の学科・適性検査を受け、教習期限9か月以内で取得、卒業を目指す。 あれから2か月経ち、私の行っていた教習所の期限がとうとう切れる。結局、別の教習所へ普通自動車のAT免許取得を目指し今後頑張って最終的に無事、普通自動車のAT免許取得。 というパターンは可能なのでしょうか? 教習所に詳しい方、解答をお願いします。