• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:東北断水状態に対策0 全く無関心の政府)

東北断水状態に対策0 全く無関心の政府

mrst48の回答

  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.2

東北ではなく関東では? ちゃんと検査して、 きちんと公表して 飲んでも支障ない基準を設定し それを超えた為、今回の断水処置。 政府の管轄ではなく 各自治体の管轄で 判断した。 非難する事ではないと思います

mika0806
質問者

お礼

下でも書いてある通り権限が政府に集中し過ぎている事が 1番原因です 今の世の中政府が動かないと県や市は何も出来ないのが 今のこの国の原状です

関連するQ&A

  • 断水はいつまで?

    茨城県ひたちなか市。今回の大地震の後、断水中です。 電気は今日午後、復旧しました。 水道はいつから使えるようになるでしょう。 水戸は使えてるよとか一般的にどれくらいでしょう、といった情報でもいいです。 よろしくお願いします。

  • 政府が転嫁を支援するのはおかしいのでは?

     消費税増税が近づいてきました。私は、増税分をどうやって合法的な収入増でまかなうか、検討を進めています。  ところで、今回の増税で私が理解できないのは、政府が転嫁を支援していることです。  そもそも消費税は、事業者に納税義務があり、本来買手側が負担させられるいわれはありません。ところが政府は、特に事業者間の取引について、転嫁を積極的に支援しています。売手が値上げを要求した場合に、合理的な理由がなく拒否すると、違法になるらしいです。こんな馬鹿げたことがあるでしょうか?しかも、政府は今回、便乗値上げを取り締まっていません。発表された値上げの中には、明らかに3%以上の値上げになっているものがあり、堂々と報道されています。転嫁の支援は、企業努力による転嫁の吸収を邪魔する甘やかし策です。  消費税増税分3%がそのまま価格に反映されれば、一般労働者の給与が特に変わらない以上、消費は3%、いや買い控えの影響もあってそれ以上に落ち込み、景気は腰折れして恐慌になるでしょう。全国家的視点から見て、政府が取り組むべきは、転嫁の支援ではなく、便乗値上げの取り締まりだと思うのですが、この考え方はおかしいでしょうか?

  • 貯水池崩壊による長期断水

    次のような、救済メッセージを、全国の人に伝えたいのですが、確実に伝える手段を教えてください。 →栃木県矢板市に両親(老人)がいる者です。矢板市では、今回の大地震により、貯水池の多くが崩壊し、四月末まで断水が続くとのことです。            現在でも、約8000世帯が、断水状態が続いています。                    この被災状況で、矢板市は、矢板市民に対し、断水している地域 の情報のみしか教えず、矢板市民は、断水が実際、いつまで続くのか、どの程度、修復しているのか、何も知らされていません。           配水車による、配水を受け取れる方のみ、助かっていますが、配水を受け取れない方、への救済がありません。                           小学校などにくる給水車は神奈川県の自衛隊の給水車です。 国道4号線は、ガソリンスタンドに入ろうとする車で渋滞しやすく、給水車が、そのような渋滞に巻き込まれています。 大地震から、ずっと断水は続くし、その上、計画停電による停電もあり、矢板市民の多くの人(特にお年寄り)が、衰弱の方向に向かっています。 給水車や飲料水を必要としている世帯が、栃木県矢板市に多く、緊急な対応を必要としている事を、栃木県や全国の皆様にお伝えします。 救済のご協力を宜しくお願い致します。 →という、救済を求めるメッセージです。地元の新聞や、地元のテレビのニュース でさえ、このような被害状況がある事を報道してくれません。 現在は、日本のあらゆる地域で被災者がいらっしゃるのを、承知の上で質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。

  • 九州はみんな明治新政府に従ったんですか?

    九州はすべての県で県名と県庁所在地が同一です(福岡県福岡市、熊本県熊本市など) 九州はみんな明治新政府に従ったって事なんでしょうか?

  • 日本は大きな政府でしょうか、小さな政府でしょうか。

    消費税増税は、いずれ来ると思います。 ところで、日本の国家予算は国民一人当たり約180万円程度となっています。 欧州の予算規模より小さく、アメリカと同程度となっています。 この日本は、大きな政府でしょうか。小さな政府でしょうか。 皆さんの考えをお聞かせ下さい。 また、日本は今後どう進むべきか示唆を頂けると幸いです。 世代間格差が言われていますが、世代により感覚が違うかと思います。 高齢者にとっては、生涯負担する税負担等の総額に対し、国から受益として、年金等の生涯支給は高く、税等の負担以上にリターンが大きくなっています。 若年者にとっては、生涯負担する税負担等の総額は対し、国から受益として、年金等の生涯支給は高齢者に比べて1億円以上少なく、税負担以下のリターンとなっています。 高齢者にとっては、税等の負担は小さな政府であり、国からの受益は大きな政府となっています。 若年者にとっては、税等の負担は大きな政府であり、国からの受益は小さな政府となっています。 このような状況下でも、先進国の中では、日本はドルベースで一人勝ちの経済状況と言われていますが、それも赤信号に近づいているようです。 現況の政策では、誰もが継続不能と感じているかと思います。 ぜひ、皆さんの政府規模の実感と、今後政策が進んで欲しい思惟をお聞かせ下さい。

  • 小さな中央政府以外に代案がある?大きくしたら益々?

    小さな中央政府をなぜ求めないのですか。 増税賛成者は増税を受け入れる態度を道徳的だと言わんばかりですが、増税の目的が行政サービスの維持であるのならば、行政のサービスを放棄して、その欲望を我慢する方が道徳的なのではありませんか。 (1)小さな中央政府を望んでいる人は何%ぐらいでしょうか。 (2)小さな中央政府にするという事は大阪市のように首長を選ぶ事で地元自治体内で対処できる範囲を広げる事です。大きな政府でどうやって腐敗政治を是正できるというのでしょうか?しかも増税はさらに大きくしようという案ですよね。どうすんの?もっと強くして?もっと好き勝手にされるんじゃん。 中央政府に、させなければいいという案(=小さな中央政府)だけが正解だと思いますが。 いつの時代も日本中の人が不景気な事はなく、バブルでなければたいていこんなもん、いや現状よりはるかに貧乏だった歴史です。 社会的なことならまだしも、個人の事を社会問題にしているキチガイ議論がまかり通っています。 自分の衣食住・お尻拭きをわざわざ遠くの東京霞ヶ関にしてもらおうというのは時空を越える宗教ですよね。つまり手前の始末や不甲斐なさを国家の政治で何とかするとか言う馬鹿が国と地方の政治腐敗の温床。 ところが、小さな中央政府論は流行っていませんよね。政治が、とどのつまり、行政サービスという欲望を欲している結果・代償ならば、これは政治と政治関心が偽善であり、政治拡大と政治期待を止めるべきではありませんか。実は政治有害論が最高の政治参加なんじゃないのですか。 軍事費拡大だけじゃなく社会保障費拡大も同じです。役人の悪徳商法です。本来、軍事費拡大の方が生命・財産を守っていると言ってもいいくらいです。現在は社会保障費の拡大が国家の暴走なのです。 政治を拡大したがっている権力者(政治家ではなく官僚)の企みを阻止・管理するために常に政治を縮小するメンテナンスが民主政治じゃないのですか。年金制度を潰すなという人らは、英霊だなんだと日本の生命線を守るために、支那での戦争拡大を望んでいた旧帝国臣民とどこが違うのでしょうか。当時は列強の圧力があったという責任転嫁もできますが現在の年金制度などは日本民族の国内的な欲望に過ぎません。公金をあてにするのは不道徳です。 日本の中央政府のやり方では、徴兵された人や加入者の利益にはなりません。満州国も年金制度も省益・役人益です。役人の幸せのために戦死・納付です。 国益・国民を考えるなら満州も年金もこりゃダメだ余計に損すると思ったら速やかに廃止!それが歴史に学ぶ!だと思いますが。 (3)なぜ政治腐敗を批判する国民や、自分の福利を確保したい国民は、正味で搾取機関にすぎない、中央政府の機能を縮小させようとしないのでしょうか。それこそ愚か者、不道徳と言われるべきだと思いますが。自分と官僚以外の国民の首を絞めてハイになる国民カルトでしょうか。 (過去の質問) 「マルチ資金のための増税がなんで正しいのですか?」 http://okwave.jp/qa/q7417580.html

  • 消費税増税8%でマイナス成長、どうする経済対策

    消費税増税8%が実施されて今年のGDPはマイナス成長となる見込みだそうです。この結果は負の余波として更に広がると言われています。 こうなってしまった以上、政府は経済対策を行わなくては大変な事態になりかねません。 この消費税増税8%でマイナス成長となってしまった結果はどうやって打ち消すのでしょう? ここ数年はやりすぎというぐらいの公共事業拡大で人手がないです。土木関連ではここ20年の緊縮政策で職人事態がいなくなっており、震災やオリンピックもあり、お金を出しても人材がいない状況になってしまっています。つまり公共事業拡大の手段は不可能。 消費税増税8%でマイナス成長です。経済対策はどうするのでしょう?お金だけ吸っても意味ないですよね?

  • 消費税の増税はインフレにつながる?デフレを増大することになる?

    消費税の増税はインフレにつながる?デフレを増大することになる? 消費税の増税の議論が始まろうとしていますが、例えば消費税を10%増税した場合、それをすべての企業が価格転嫁できればインフレと同じようにも思えますし、中国製品などの低価格品への対抗もあってそうそう値上げもできないとなれば価格転嫁ができずより一層のデフレにつながるような気もします。 特にいまは内税方式になっているので消費者から見れば価格の一部になっており、実態からいけば消費税は各企業が納税する税になっている面もあると思います。法人税は利益が出てなければ納める必要はないでしょうが、消費税は消費者からの預っている金なので赤字でも納税しなければならないのではないかと思います。 現在の経済環境からいくと、そう簡単に増税分を価格へ転嫁もできず、結局企業が泣くだけ(もしかすると大企業は増税を言い訳に値上げするが、その部材を作っている中小零細は大企業から増税分を叩かれる事態に・・・)のような気もします。 経済学などには明るくないので消費税とインフレ、デフレとの関係を教えて頂けませんでしょうか。

  • 何、吐かす。

    安倍首相が、靖国神社を訪問、参拝したようです。当方、確認する事が出来ない状況ですが、それでもwebは見れている状況ですが、早速『中韓』が何か言っているようです。特に韓国ですが、webによると、【「日韓両国の努力が水泡に帰す。安倍首相がこれまで靖国神社に行かず、《うまくいっていた》のに、なぜ参拝するのか分からない。日本政府の信頼と誠意が疑われる」と非難した】そうです。 まったく【何、吐かす】で、文中《うまくいっていた》とあるのですが、日韓関係は、韓国側の責任において、最悪の事態だったのではないでしょうか?このまま鵜呑みにすれば、【上手く関係を保っていたものが、日本政府、日本の首相のせいで、最悪の事態に陥ってしまった】と、また、責任を転嫁し、逃がしてしまいます。断じて逃してはなりません。ここで釘を刺しておかなければ、また同じ事の繰り返しで、癖になってしまいます。絶対に韓国の非を逃してはならないと思うのですが?安倍さんも気持ちはわかりますが、せっかく追い込める一歩手前まで来て、この行動はどうでしょうか?

  • 栃木県矢板市の貯水池

    栃木県矢板市に両親(老人)がいる者です。矢板市では、貯水池の崩壊の程度がひどく、四月末まで断水 が続くとのことです。 現在でも、多くの世帯で断水状態が続いています。          この被災状況で、矢板市は、矢板市民に対し、断水している地域 の情報のみしか教えず、矢板市民は、断水が実際、いつまで続くのか、どの程度、修復しているのか、何も知らされていません。           配水車による、配水を受け取れる方のみ、助かっていますが、配水を受け取れない方、への救済がありません。                           貯水池が大地震によって、完全に崩壊すると、復旧には、どのくらいの期間がかかるのでしょうか? 隣のさくら市では、一部地域を除き、水道は使えるみたいなのですが……