• 締切済み

どうしたらいいのでしょうか?

katyan1234の回答

  • katyan1234
  • ベストアンサー率18% (347/1849)
回答No.5

言ったという証拠がない限りどうにもなりません。 また会社の規律を乱していないなら解雇にもなりません。 下がるのはあなたの程度?でしょう 「会社内で話をするのは良くないと思いませんか」 程度にして席を立つのがベストでしょう

関連するQ&A

  • 会社の先輩の暴言に悩んでいます

    入社数年目の先輩の暴言に悩んでいます。私は入社して半年ほどなのですが、先輩の暴言が気にかかって会社に行くのが億劫になっています。どうかご助言をお願いいたします。 先輩がどういう態度かと言うと、上司が注意すると、子どもがふてくされているような生半可な返事をします。 ベテラン社員本人を前にして「〇〇さんは馬鹿だから」、上司に「おっさん」、上司に注意されたことに対して「むかつくから直さないけどね」、パートの方のこうしてほしいという要求に「何でパートなんかに気を遣わなきゃいけないんだ」、取引先の会社の新入社員が会社見学に来た際には「小娘が会社見学して何が分かる」、先輩より年上の小柄な女性社員に「頭の中5歳児」、平日の昼間にいらっしゃったお客様のことを「こんな時間に来る奴なんてぜってーロクな仕事してねえよ」、また、仕事が上手くいかないと独り言なのですが部屋全体に聞こえる声量で物に対して「馬鹿じゃねえの」「くそっ」「またかよ~」や机を叩くなどします。 上司の煙草をやめたらという話は、体を大事にするように気遣ってくださっているのでは、パートの方への話には、私の母もパートで働いていますが、なかなか苦労があるようですよ、平日の昼間にいらしたお客様は、土日出勤の場合が多い接客業の方なのではなど言うと、更に暴言を吐かれるか、言い返せないと「俺には関係ねえし・どうでもいいし」と話を放棄されます。 ベテラン社員からは、話をふらない、ふられたら適当に返すしかないよ、あれでも上司に注意されて前より良くなったんだよと言われました。 毒のない面白いことを話すときもあるので、そういうときは「よくご存じですね」「凄く面白い発想ですね」など先輩をたてて、嫌な言葉を聞いたときは、良いところもあるからと聞き流したり我慢したりするようにしたのですが、あまりにひどい言葉が多く我慢するのがストレスです。自分も言われるし部署の他の方が言われているのを聞いても気分が悪いです。 また、食べ方が汚い、煙草の臭いが駄目などでとかく敬遠され、しかし、私にとっては先輩ですし、部署全員であからさまに敵視すると仕事に差し支えがあるのではと思い、部署の中で自分はどう振る舞えば良いのかわからなくなってきています。 そうそう直せることではないでしょうから、ある程度の我慢は必要だと思っていますが、せめて先輩より年上の方への暴言はやめて欲しいと思っています。年下から暴言を吐かれるのは私以上に不愉快だと思います。私もそれを聞いて不愉快です。どうしていけば良いでしょうか。ご助言をお願いいたします。

  • 自分(派遣)と先輩(社員)、明らかに仕事配分がおかしいです。そのとき、上司は・・・?

    うちの部署は、上司(男)、先輩(社員・女)、私(派遣・女)の3人です。 部署内の仕事は、最近ほとんど私がやっています。 入社以来、与えられた仕事をこなしていくうちに、どんどんやることが増えていきました。 今は、先輩と上司は、ほとんど黙ってPCを見ているか、席を外してます。 先輩は、別の社員と立ち話して大笑いしたり・・・。 そして、私の机の上は常に書類の山。 やってもやっても積まれていきます。 それに対して、上司の机の上はほとんど何もなくスッキリしています。 仕事内容は自分に向いていますし、今まで2年近く真面目に取り組んできましたが、最近、2人の無責任さもあり、苦痛になってきました。 上司自身ももちろんですが、上司から見て、明らかな部下の仕事量の差というのは、気にならないのでしょうか? 今、上司:先輩:私=1:2:7 です。 「部署内での3人の仕事の分担はどうなってるんですか?」 と聞きたいのですが、派遣の立場では言ってはいけないのでしょうか・・・。

  • 私を嫌っている上司のいる職場での振る舞い方について

    男性、30代です。 私は今、同じ部署の上司に嫌われています。 原因は、上司が期待していたほど私が仕事のできない人間だったから、だと私は思っています。 最初は丁寧に仕事を教えていただいていたのですが私が、不器用だったり、1回で仕事を覚えられなかったり、仕事を丁寧にやりすぎたり、上司の気に入らない失敗をしたり、と色々迷惑をかけてしまいました。 今では、挨拶しても返事をしない、目どころか顔も見ない、話しもしない、という感じです。 仕事上の指示をされるときや相談をするときなどは会話しますが、顔は別の方向を向いたままです。 上司あての電話をつなぐときに声をかけても返事をしないので、聞こえてないのかと思っているとちゃんと電話に出る、なんて毎日です。 唯一上司が私の顔を見るのは、叱るときだけです(笑) そんな上司の雰囲気もあって、同じ部署の先輩方とも仕事以外の話をしなくなりました。 先輩方も私が仕事のできない人間だということに、不信感?お荷物感?を持っているのだと思います。 ちなみに、上司と先輩方はかなり和気あいあいとしています。 今では、いかに上司に怒られないように些細なミスなく与えられている仕事をこなすか、ということを念頭に慎重に仕事をしている有様です。 上司の中では、先輩方が担っている仕事が部署としての仕事で、私が担当しているのは誰でもできるものだから、私は部署にとって必要な仕事をしていない、と思われているようです。 そのため、2~3カ月ミスなくこなしてきて、たまたま今までしたことない上司の目につくミス(自己解決した)をしたところ、「いつまでたってもまともにならねぇなぁ」と言われてしまいました。 そんな環境の中での仕事ですが、会社や仕事内容は好きなので、続けていきたいと思っています。 そのためには、今の人間関係は我慢していかなければならないとも思います。 それでもたまに、心折れそうになったり息苦しく感じることがあるので、どういう風に振る舞えな、心穏やかに息苦しさを緩和できる心持ができるだろう、と思い質問いたしました。 愚痴などが含まれ、前置きが長くなってしまいましたが、よろしければアドバイスいただきたく存じます。 よろしくお願い致します。 ※個人的に、仕事の出来具合は人並みだと思っています。上司は、10年近く勤めている先輩方とどうして同じレベルで仕事ができないんだ、と思っている見たいです。

  • 会社を辞める前に上司を告発したいですか?

    会社を辞めるとしたら、いやな会社のことを内部告発してやりたいと思いますか? また、そのときには、会社のどの部署にメールなり、文書を送りつけるのが一番よいものでしょうか? 2点についてお聞かせください。

  • 社内不倫

    会社の上司Aさん男性が同僚Bさん女性既婚者と不倫をしています。 私(男)と、この方たちは、同じ部署で毎日顔を合わせていますし、社内ではみんな二人の関係を知っています。先日、AがB宛てに送ったメールが間違って私のところに届きました。直属の上司なので、非常に不愉快でした。 社内では、小さな部署なのでこの二人が男と女の関係を出しながら仕事をしているのを毎日見てます。 このメールで、人事やコンプライアンス部に報告し、部署内の風紀を綺麗にできますか?経験ある方、回答お願いします。

  • 内部告発後の会社の対応について。

    内部告発後の会社の対応について。 私の働く部署の責任者が会社のお金の使い込み、パワハラ、セクハラ、勤務時間の水増し等の行為を行っていたため、同僚数名と本社へ内部告発を行いました。 その結果責任者は別の部署へ降格異動となったのですが、その責任者が降格異動となった理由を部下にハメられたと実名を出して吹聴しているのです。 私は直接告発に関わった訳ではないのですが、本社の内部監査の方に事実確認として話を聞かれました。 内部監査の方の質問に事実かどうかを答えたのですが、その際に「この告発で今後社内でのあなたの立場が悪くなるような事は絶対にないので安心してください」「守秘義務は必ず守られます」と言われていました。 しかし、責任者は告発の中心人物や私を含む証言をした人間の実名を知っており社内の人間に吹聴している状況です。 この責任者の行動や、会社の対応に非常に憤りを感じています。 再度この件に関して役員宛てに告発メールを送ろうと考えています。 会社にしっかりと事実を伝え公明正大な対応をしてもらいたいので、どの様な内容でメールを作れば良いかアドバイスを頂きたいです。 読みづらい文章で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 職場の先輩

    今日会社の先輩が怒って帰ってしまいました。 私とその先輩は昔同じ部署で、ある事からケンカになり、私がその部署を異動しました。 その時に上司を交えて話し合いをして、一応は和解という事になりました。 異動してからも今いる部署と先輩がいる部署はつながりがあるので、電話で話したりしてましたが、最近先輩は仕事をゆっくりやるので困って上司に相談したら、上司は私の名前を出して先輩に注意してしまいました。 すると先輩は私に侮辱されたと怒り、仕事途中で帰ってしまったそうです。 私が困ってる仕事は(たぶん)上司も理解してくれている?みたいで、注意して私の名前が出たところで、先輩は余計に怒ったそうで、明日の有給休暇届を提出して帰ったそうです。 なんで上司は私の名前を出すのか…理解できません。 いつも先輩は誰かとケンカすると、その人を徹底的に悪く言うので、明日からの先輩の態度が怖いです。 これから私は先輩にどのような態度で接したらいいでしょうか?

  • 会社内での友人作りについて(長文です)

    私の所属部署は昨年設置されたばかりで、1年程前に採用されて転職してきました。その部署は設置されたばかりだったし、私のように他の会社から移ってきた人が多かったこともあり、仕事上での様々なトラブルや人間関係のゴタゴタが多かった1年でした。また同じ部署の方は年上(10~20歳程年上)が多く、私が1番年下でした。そういった事情もあり、なかなか自分の意見が言い辛い時期等あったんです。 そんな時、他部署で私と年が近い先輩(女性)が声をかけてきてくれご飯食べに行ったりなどの仲になりました。私は聞いてもらえる人ができた(しかも年が近いし!)ということが嬉しくて、部署内の不満等あった時にはその先輩に話聞いてもらってました。その先輩は他部署に所属してるのに(私の部署の上司と以前一緒に仕事をしていたという経緯があるからか)「私が代わりに言ってあげようか」とか「さりげなく聞いてみようか」とか、私のために色々支援してくれていたんです。味方ができた、というような気がしてとても嬉しかったです。けど、もちろん上司に言ってもらうのはお断りしました。先輩もわかってくれて「わかった、黙っておくね」と理解してくれました。 けど、先日上司と話をしている時にその先輩の話題が出て、ちょっと微妙なことを知ってしまったのです。先輩が上司に(私が話していたことを踏まえて)自分の考えとか色々言ってたらしいんです・・ 結局、私の話した内容を先輩なりに「こうした方がいい」と思った内容に摩り替えて(先輩自身は現状知らないのに)上司に色々言ってたらしいいんです。で、先輩が上司に伝えた内容(先輩自身の意見)と上司の意見がちょっとズレてた時に、先輩は「私もそう思ったんですけど、○○さん(←私)がそう思ってるんじゃないか」みたいな感じで、私の名前を出すらしいんです。上司も別に怒ったりはしていなかったけれど、いい気分はしないと思います。 その先輩が親切で言ってくれたと頭では理解しているけれど、わたし的には、信頼して話をしていただけにショックでした。私が同じ会社内で不満を話してしまったという行動にも問題があると思いますが、もう先輩にはそういった話をすることはしません。 今回のような体験をして思ったことなのですが、やはり同じ会社内で「不満や愚痴など何でも話せる友人」を作るということはかなり難しいのでしょうか?お仕事している方々は、会社内での不満や愚痴など誰に聞いてもらっていますか?やっぱりプライベートでの友人等に話すのが普通なのでしょうか?

  • 内部告発・・・

    私は接客・技術職についております。 職場の人はわりといい人が多く 会社も全国的に展開していっている大きな会社です。 ただ他店舗の人といざこざがあり 許せなくて制裁を加えたいのです。 できればそこの店長とその下の部下に対して。 今は感情的になっていてどうすればいいのか 判断を誤ってしまうのではないかと思い質問させていただきました。 内容としては ・仕事歴は長いらしい(7~8年)が無免許  (普通にありえません) ・その無免許を容認して技術させている店長の責任  (会社が知っているか不明だが調べれば容易にわかるはず) ・禁止されているはずの副職。  (現在もしているかは不明だが最近までしていたのは事実) もうひとつありますがここでは控えますが会社にばれたらまずい事。 内部告発したい気持ちは在ります。まだやり方などは詳しく知りませんが。 内部告発までいかなくても 会社にばれたらまずいことだけをこっそり、上司にいうべきでしょうか。 (言っても何も変わらないかもしれませんが) ただ上から3つめと4つめの事実は私しか知らない事実で 言うのであれば会社か上司ですが 言うと私がいったとバレてしまう可能性が大きいです。 このような会社は沢山あるとは思いますが 今は制裁を加えたい気持ちで一杯です。 それとも感情的に成らず 今後の自分の立場を考え我慢してみて見ぬふりをした方がいいのでしょうか。 今の会社はやめてもいいとは思っていますが 今後の就職活動などに影響するのでしょうか。 乱文ですが宜しくお願いします。

  • 先輩について

    会社で先輩(女・他部署)から注意されることがあるのですが、 この間的を得ないことを言われました。 私の部内に女の上司がいるのですが、その人のことで、 私を皆の輪に入れようとやっていてくれている、 あの年になってあんな風におどけて見せたりして… 誰もあんなことしたくないですよね? もう少し上司の立場を考えろ… 私自身は人と接することが好きではなく、 仕事の範囲内で人とコミュニケーションを取っています。 しかし、上記のことは上司自らやってくれていることであって、 私に言われても困るのです。 おどけて見せて…については、日頃から常々上司が周囲の人に対して そのように振舞っています。 私自身、反応が薄いということはあるかもしれませんが、 面白いと思った時は心から笑っていますし、 何と反応して良いかわからないときは、 無理に笑ったりせず、ありのままの反応を示しています。 上記のようなことを言われ、とても不愉快な思いをしました。 それだけではなく、その先輩の注意する時の言い方も嫌いです。 決め付け・自分が正しい偉そうな態度が感じられ、とても不愉快に感じます。 例えば、言い方としては、文に足りないところが あったら 「こうこうして、こうこうするのが文というものですよね?」 という言い方をします。 もし、私が下に注意をするならば、 「こうこうこうしてみたら?」と言います。 注意されたこと(中身)ではなく、言い方・表現の仕方が とても嫌なんです。 他部署でも、上記の先輩について、口の聞き方を知らないと 言ってる人がいるようで、先輩の言い方について 良く思ってない人がいるようです。 上司の件については、自分自身納得いかないと感じています。 あと言い方についても気にくわないです。 上記のことに関して 意見を言うのはやめたほうがよいでしょうか?