• ベストアンサー

国は税収が0円でもやっていけるのでは?

Saturn5の回答

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.2

国債を買う必要はありませんが、通過を発酵することで税収の代わりにはなります。 しかし、極端なインフレになることも避けられません。 そうすると日本の通貨は国際的な信用を失い、投資が受けられなくなり、 日本との取引を避ける国が多くなると思います。 このプランはどの政治家も口にしませんが、おもしろいと思います。 今の日本は国民の資産の80%を60歳以上の高齢者が握っていて、経済が 活性化されていません。また、政治家の質が悪く、将来の不安があるからこそ、 資産階級が資産を手放さないのです。 このプランは通貨の価値が下がるわけですから、資産を多くもつ人ほど多くの 税金を払う形になり、公正な徴税方法と言えなくもありません。 しかし、過激なプランであり、資産階級はいろんあ方法で自分の資産が目減りする ことを避けるはずなので、結局のところは中産階級の負担が大きくなるでしょう。

関連するQ&A

  • 国の借金

    国の借金がふえてるなんてよく聞きますが、私の中での認識が国の借金とは国が発行する国債のことで国がお金に困ると国債を発行するというふうに考えてたんですが合ってますか?あと国債は誰が買ってるんですか?

  • 国の税収が減って赤字国債を発行するなら法人税を引き

    国の税収が減って赤字国債を発行するなら法人税を引き上げて企業からお金を集めたらダメなんですか? なんでダメなの? 国がダメになったら企業も死ぬわけなんだから、企業も法人税を引き上げられても支払うと思うんだけど。

  • 日銀が銀行の国債を購入、その後その国債は?

    景気浮揚の政策として、市中のお金の流通を増やす為、 日銀が国が発行した国債を銀行から購入します。(どの位の額になるのでしょうか) そこで気になるのは日銀は購入した国債をどうするのでしょう。 まさか1000兆を超える国の借金の一部を、日銀が肩代わりする訳ではないと思うのですが。

  • 景気が上向きですが国の財政はよくなりましたか

    円安株高のニュースが踊り、 景気の動向と同時に国の財政が改善されたのかが気になっています。 経済は全く素人で、健全になっていく仕組みがよくわかりません。 景気がよくなって税収が増えたらいいということ、 国債を発行せずに済むということだけはなんとなくわかります。 国の借金と言われるものはどこに返すのでしょうか。国庫?日銀? 今まで売られてきた国債はどんな状態になりますか?

  • なぜ、国の借金で悩むのか?

    家計と国の借金を混同している方々が、ニュースコメンテータにも 多くいらっしゃいますが、全く異なるものです。 家計においては、支出を減らしたからと言って収入も減ることは 一般にありません。 一方国の場合は支出を減らすと、不況を招き、収入である税収が 激減するのです。 橋本内閣では、この簡単な原理を忘れたため、大幅に財政を悪化 させました。 ですから、国債発行残高を減らすことなど簡単にはできません。 そこで、発想の転換をしましょう! 国の借金は、返さなければいけないと思うことを止めればよいのです。 政府貨幣の発行でも良いですし、国債の日銀引受でもかまいません。 国の場合は借金を返さないでも良いんだと思えば、明るい未来が 開けるじゃないですか。 いいかげんに借金問題と言う妄執から逃れるべきだと思います。 なぜ、借金を返すと言う発想をやめられないのですか? 何か困ることがあるのでしょうか?

  • こんにちは。

    こんにちは。 経済に関してド素人ですが、素朴な疑問です。 テレビのニュースでも、国の借金がウン百兆で、このままでは破綻する等さんざん騒がれておりますが、国の借金は、主に国債を発行して生じると思いますが、現状の、「国が国債を発行→主に日銀が買取り、通貨を発行→国が政策を実行(国の借金が増える)」との流れだと思いますが、通貨の発行を、日銀ではなく政府(財務省)が行い(法律を変えなくてはいけませんが)、自由に必要に応じて発行出来るようにすれば、国の運営ももっとわかりやすく、うまくいくような気がします。今回の円高への対処も、政府が通貨の流通を調整することによって解決できそうな気もしますが如何でしょうか。 詳しい方ご教示お願い致します。

  • 国債を発行するとその後どうなるかでわからないところがあります。

    経済の勉強をしているのですが、 国債の発行のところでわからないところがあります。 結論として政府が国債を発行して日銀が引き受けると、 インフレになるということは知っているのですが、 その理由がわかりません。 考えてみたのですが、 政府が発行した国債を日銀が購入すると 日銀のお金が政府にいく→日銀にあるお金の量が減少→市場にでまわるお金が減少→お金の価値が上がる→物価が下がる となるかなと思うのですが、これではデフレになっています。。。。 お詳しい方 どこが間違っているのか教えてくださいM(_ _)M

  • 日銀券ルールについて

    日銀券ルールについて分からないことがあります。 日銀券ルールとは、日銀の保有する国債残高を銀行券発行残高の範囲内とする運営ルールのことのようです。 そこで疑問なのは、日銀はどうやって銀行券発行残高を超える国債を手に入れることができるのか?という点です。日銀は国債などを資産として買い入れるときには日銀券でもって買い入れるのですから、国債残高が日銀券発行残高を超えるという意味が分かりません。 日銀はどうやって日銀券発行残高を超える資産を手に入れているのですか?日銀券以外の何を対価に支払って資産を獲得しているのでしょうか?

  • 紙幣が発行される仕組みについて

    紙幣が発行される仕組みについてです。日本銀行の紙幣発行について調べたのですが、 よくわからなかったため、質問します。 ご自分で理解されている方にお聞きしたいです。 以下の手順であっているのでしょうか? (1)国会で国債の発行数を決め、国債を作成 (2)国が国債を日銀に渡す (3)日銀が紙幣を印刷する (4)日銀が印刷した紙幣を国に渡す (5)国が得た紙幣は、公務員の給料などによって市場に流通する (6)国が税金を徴収する (7)時期が来たら、国が日銀に借りた現金を返す 厳密な手続きを把握したいというわけではありません。 ざっくりとこうした考え方で合っているか、お尋ねした次第です。 また、これなら借金が増えても、現金はいくらでも刷れるので、 外国に借金をしていない日本が破綻することはないという理屈も納得がいくように思います。 年金も必ず返ってくるように思います。 ただしその際、インフレによって同額のお金が戻ってきても、買えるものは少なくなります。 この理解は間違っていますか?

  • 国の借金について

    日本は、国債を大量に発行していますよね。 将来的には、一体どうなるんでしょうか? 個人破産する人が多いのも、国が着飾りありもしない他人の金で国民に幻想を抱かせているからではないでしょうか? 結局国債は紙切れになってしまうんでしょうか? 教えてください。