• 締切済み

親の死

koron0803の回答

  • koron0803
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.1

父親を亡くされて辛いでしょうね。 私ももう17年前になりますが、父親を肺がんで亡くしました。 いつも実家に行く度に、いつも座っている定位置を見つめると、いつもそこに父親が居る錯覚を 半年から1年程見ていました。 それほど、大事で、かけがえのない父親の死亡でした。 でも、それからは、在りし日の父との思い出を、辿り、心にしまい込む様にしました。 人間、いつしか死が訪れます。 父親はきっと天国で、自分を見守ってくれていると、今も思っています。 盆・正月にお墓参りし、挨拶するの事が、今は、楽しみですね。 貴方も、父親を死を、思い出として受け止め、ポジティブに前進する事を、私は期待します。 残りの人生、悔いの無いように。 世代は違えども・・・・・

kanjanisan
質問者

お礼

心からの温かいお言葉、本当に本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 親の死のショックから立ち直れないんです

    今年の夏、同居していた母が亡くなりました。 ガミガミと口うるさい面もありましたが 他人思いの優しい母でした。 父はすでに他界していて私(男性です)は一人暮らしになり 12月になっても「母を失った悲しみ」や「無気力感」に襲われます。 私は仕事の関係で 親と別居して一人暮らししてた時期もあるので 母が亡くなっても(精神的に)大丈夫だろうと思ってましたが 現実には違ってました。 今までに経験したことがないような悲しい気持ちに襲われ なんにもする気がしなくなる日がいまだにあるのです。 もう他界してから数ヶ月たっているんだし 「いい加減早く立ち直りたい」と思っているのに 立ち直れなくて、「いったいいつまでこの状態が続くのだろう」と 悩みます。 仕事をしているときや、知人と話しているときなどは 気がまぎれ 「もう立ち直ったのかな」と思うこともあるのですが 「しーんとした誰もいない家」に帰るとまた寂しさがこみあげてくるんです。 一人暮らしだからいけないのかなとも思いました。 以前婚活をしたこともあります。 でも 私の周囲には離婚経験者や 結婚してても「家庭内別居」や「家庭内離婚」状態の人も案外多くて 現実にそういう人たちを見てると もう結婚のことは考える気にもなりません。 親が他界すると こんなにも悲しみが続くものなのでしょうか。

  • 親の死

    私の父がこの世を去ってから三週間が過ぎました。肺がんで余命宣告を受けてからあっという間の事でした。皆さんのなかでやはりお父さんやお母さんを亡くされた方、その時の状況や今の気持ちなどをぜひ聞かせて下さい。

  • 親の死

    先日、父が亡くなりました。一人暮らしをしていたアパートでの、孤独死でした。推定死亡日から3日後に警察から私に連絡があり、判明しました。 私は6歳ごろから20歳まで父親に男手一つで育ててもらい、結婚して家をでました。子供は2人いて下の子はまだ乳児です。2週間に1回くらいは父が我が家に遊びにきて、孫をとてもかわいがり生きがいだと言っていてくれました。 そんな父の突然の死・・・全く考えてもいませんでした。上の子と、「電話してまた遊びにきてもらおうか」と言っていた矢先のことでした。しばらく具合が悪かったようなのですが、私に迷惑をかけないように、心配させないようにと連絡はしてこなかったんだと思います。死因は心臓にあったようです。 ショックが大きく、どうしたらいいのかわかりません。もっと早く電話してたら助かったのに・・もっとちゃんと気にかけてあげればよかった。とても優しい父でした。なのに、全く親孝行していません。後悔の気持でいっぱいで、夜になるといろいろなことを考えてなかなか眠りにつけず、眠れても変な夢を見ます。下の子のお世話をしていても、父のことを思い出してしまいます。 何を相談したいのかよくまとまらないのですが、もし同じような体験をした方がいたらお話を聞かせてください。立ち直るきっかけみたいなものはあるのでしょうか。時がたてば落ち着くとは思うのですが、今はつらくて仕方がありません。

  • 親の死から立ち直れない。

     先月、母を病気で亡くしました。  私は国際結婚をしており、海外在住なのですが、夫の理解もあり、母の亡くなる2か月ほど前から日本帰国し、家族と共に母の看病をすることができました。  去年生まれたわが子を母の意識がしっかりしている間に会わせることもできました。  母にはずっと私の結婚について猛反対されていた為、いろいろ心配をかけてしまったことを今更ながらに後悔しています。  残された父にそのことを話すと「昔のことを後悔しても、誰も幸せにはならない。お前がこれから幸せな家庭を守って行くことこそ、母さんへの供養!」と言われました。  父にそう言われ、少し気持ちが楽にはなったのですが、昨夜、姉(40代、独身、親と同居)から「母さんは、いつもあんたのことを身勝手だと言っていた。医療従事者でありながら、母さんが病気で辛い時も、どんどん遠くへ嫁いでしまって・・。」と言われ、姉の言うことは尤もなことだと、更に自己嫌悪が酷くなってきました。  よく耳にする言葉で「親孝行したい時には、親はなし。」とありますが、正しく今の自分の心境です。  父の言うように、後悔しても何も改善されないことはわかっているつもりなのですが、母の死から日が経つにつれて、自己嫌悪が酷くなってきています。  ご身内の死をきっかけに、私のように自己嫌悪に苛まれ、苦しんだ経験をされた方はいらっしゃいませんか?  もしよろしければ、経験談などお聞かせ下さい。そして、どうすれば私は母の死から1歩踏み出すことができるのでしょうか?  どうかアドバイスをお願いします。

  • 親の死が乗り越えられない

    昨年の9月1日、父が59歳で他界しました。突然倒れてから4日後のことでした。まもなく1年がたちますが、8月に入ったあたりから、とても精神的に不安定になってきました。父が亡くなってからもしばらく何も出来ない状態でしたが、当たり前のように時は流れ、昼間はいいのですが、たまに寝る間際になると父が亡くなる前の病室の様子が頭を駆け巡り、泣きながら眠りにつきこともしばしばあり、夜がくるのが、いやだと思うときもありました。 そして、まもなく命日がきますが、最近そのことを考えたくない自分がいて、父の死を乗り越えていない自分をなさけなくも思ってきました。 現在、母も入院中で(父がなくなる前から入院しています)実家には弟夫婦と子供たちが住んでいますので、 足も遠のいています。(私の帰る場所はもうないと思っています) 30にもなって、また人の親でもある自分がこんなふうで自分自身が情けなくて仕方ありません。 ご両親をなくされた方は、この悲しみを どのように乗り越えてきましたか?

  • 親の死について

    私の父は最近入院して検査で肝臓癌だとわかりました。医師からも今までの症例から考えて私の父の進行状態はかなり進んでいて長くても一年ももたないだろうと言われました。私はただ愕然として・・どうしていいのか頭の中が真っ白になりました。自分の親が死んでしまうという事はまだ先の話だと思っていたし・・毎日毎日父の事を考えては涙が溢れ出できます。私は事情があって今まで27年間生きて来て父と一年も一緒に暮らした事がありません。私の高校卒業した年に両親が離婚して、私の父は婿なので離婚する前から私のお祖父さんやお祖父さんの娘(母の妹)にいろんな仕打ちをされて来ました。離婚後は私の家の近くのアパートで一人暮らしをしていて・・私が小さい頃から出稼ぎに行っては一年に数回帰って来るそんな生活を長年続けて来たのを見てきたので今の父を思うと悔しくて悲しくてしょうがありません。この先長くない父の為に私はどうしたらいいのでしょうか?出来る事なら父にはこれからもずっと生きていて欲しいし・・これからやっと親孝行できると思っていたのに。今の私には父の死を受け入れる事が出来ません。親の死を乗り越えられるかもわかりません。みなさんのご意見聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 年老いていく親へ

    両親とは別居していますが78歳の母と父が近所に住んでいます。 母は元気なのですが、父は元気も無く、パーキンソン病で歩くのもおぼつかない 状態です。そのうち寝たきりになるのかと心配しています。そんな父が 先日レントゲンで胸に何か写っているということで検査したところ肺ガンでした。 父はがっくりきたようで余計元気がなくなりました。 気の利いた親孝行もできない息子ですがそんな父になんて声をかけてやればいいんでしょうか? 土曜日などに見舞っていますが余り会話もありません。 年老いていく親にかける言葉を教えてください。

  • 死を乗り越えるには・・・

    こんばんは!昨年、12月に父親を癌で亡くしました。 生前も、寿命が残り少ない父に対して自分が出来ることはなんだろうか?などで、こちらでもお世話になりました。 癌はサヨナラが出来る病気の死に方だと思っていました・・。事件や事故などでは突然に愛する人がこの世から居なくなってしまいます。 でも、癌の場合は闘病生活が長く死んでしまう日を考えると、とても悲しくなりますが、その日がくるまで自分が何をしてあげれるだろう・・と考えさせてくれる親との絆をもう一度考えさせてくれた気っかけにも プラスに考えるとあったと思います。 輪廻を信じていたし、お父さんは必ず生まれ変わってるんだ!とか昨年12月死んでしまった時は前向きに考えられて、父の死も乗り越えた、つもりでいました・・・・。 でも、3月に入り最近になって急に、今までも父の事を忘れられる日はありませんでしたが、前のように父の遺影を見る事ができないのです。少しでも父のことを思い出すと涙が溢れてしまうし・・そして、凄く喪失感が突然現れてきました・・。 最近になって急にです。親を亡くすと、何ヶ月か経つとこのような気持ちになるのでしょうか? 今は、とても悲しくて悲しくて悲しくて「お父さん、会いたいよ・・・・」と泣き叫んでしまうのです。24歳で大人なのに恥ずかしいです。 同じような立場のかたいらしたらアドバイスお聞きしたいです。

  • 親の死が近い・・

    先ほど病気のカテで病状を質問しました。 私がネットで質問した所で、手のうちようがないのも分かっていますし、毎日見てくれてる医師が一番よく分かっていて長くないのは分かっています。 私は遠く離れて住んでいて、今2ヶ月くらい会っていません。 母は「私がワザワザ帰ってお見舞いに行くと逆に心配するから、来なくていい。」と言います。 15日くらいに前の会社で都内で忘年会がありますので、そのついでに帰ろうと思っていました。 元々思春期を境に私が父を毛嫌いしていたせいで、私が病室へ行っても父も話さなくどうしたらいいのか迷っているようです。 ただ、結婚をして遠く離れた地に住み、一番辛い時期に何もして上げられず、孫の顔を見せてあげられない。 それを悔やんで寝てても夢を見たり、今も涙が止まりません。 どうすれば気持ちが楽になるのか、余命宣告を身内で受けた事があるかた、どう乗り越えて、本人とどういう話をしたのか、どう見守っていけばいいのか、周りの母の心労も心配です。 体験談をお聞かせください。

  • 親に障害年金を申請するよう言われましたが・・・

    父から、障害年金を申請するよう言われました。未婚女性です。 現在私は、数か月も半ばひきこもったような状態です。 もともとの精神疾患にストレスがかかって、鬱状態が酷い為です。 仕事は、失業して間もないです。 自分でも、将来や老後に不安はありますが、 まだ自力で何とかやりなおしたいという思いがありました。 父からは、結婚や正社員での安定した就労は難しいだろうから 諦めるようにと言われました。 申請が通るように、主治医も変えたほうがいいと。 自分でも、心の中では、仕事はともかく結婚は望まないようにしよう と現実的に考えるようにしていたけど、親から言われるとショック です。 父に恨みがあるのだけれど、犯人探しはしないようにしようと思った、 けれども、父は全然自覚していなくて、何度も訴えましたが 私の気がふれているとしか思ってくれなくて、無駄でした。 本当は、家を出るのが良いけど、こんなんだから貯金がありません。 現実的に、また客観的にどうなのかな、と意見を伺ってみたい です。 よろしくお願いします。