• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司の言い分は正しいと思いますか?)

上司の指示に従うべきか?膨大な量の資料準備について考える

suuzyの回答

  • ベストアンサー
  • suuzy
  • ベストアンサー率33% (233/687)
回答No.4

ふつう、全部そろえて送られると思います 貰ったほうも、これはあるから要らないのに・・って思うかもしれませんが 普通そうします いる分だけ送られてくるってことはまずないです え~~って思って顔に出しながらもちゃんとそろえるのが部下です

forest21
質問者

お礼

そもそも揃えて送るのが普通なのですね。 どうも有り難うございました。

関連するQ&A

  • 職場の上司について

    職場での上司の対応についてです。社会人一年目でこのような場合どうしたらいいかわからなかったので対応をおしえてください。 私の上司を仮に上司A、上司Bとします。序列関係は上司A>上司Bです(上司Bは上司Aの部下となります)。 私が準備した書類を上司Aにみせたときに、一部分の修正の指示をいただき、指示通りに書類を直し、再提出をしようとしたら上司Aから「これから会議なので上司Bに承認印をもらうように」と言われました。 上司Bに見せたところ、「こんな書類では承認印はおせない」と言われました。上司Bが指摘したところが上司Aの指示で修正した部分だったので、その旨を伝えると「それなら上司Aに承認印をもらえ!」とつっぱねられてしまいました。 結局その日は上司Aもかえってこなかったので承認印をいただけずじまいだったのですが、この場合どう対応すればよかったのでしょうか…

  • Word(2003)の変更履歴をまとめる

    修正履歴の機能で質問です ひとつのWordファイルにAさんとBさんが修正をいれて その結果を会社の意見として先方に提出すときに AさんとBさんの修正履歴をまとめてC社として提出したいのですが 可能でしょうか 使用ソフトはWord2003です

  • それぞれの部署・上司の板ばさみで困っています。

    私は、部署間をつなぐ役割をしています。 〇部署のA→〇部署のB上司→△部署の私→△部署のC上司→〇△両部署を統括するD上司 といったように決裁がまわっていきます。 B上司は、「あまりこまかいことにはこだわらない」「資料はざっと目を通すだけ、ポイントが押さえてあればよい」「原則論も大事だけれど、それにこだわりすぎると仕事が回らないし時間もかかるので、その場・その時で柔軟に対応することが大事」と考えるタイプです。C上司は、「細部までしっかりこだわりちょっとのミスや疑問点も許さない」「資料はすべて提出させ、じっくりと目を通し、ちょっとでも納得いかないと徹底的に調べさせる」「常に原則をまもることを大事にする、そのためにはどれだけ残業すること(させること)もいとわない」というタイプです。 そのため、B上司の決裁を経たにもかかわらず、C上司が私を通して突きかえしたり説明をもとめたりすることがよくあります。 私が〇部署へ差し戻すと、当然ながら〇部署は面白くないので「いままではこれで決裁が通っていた。なぜ突然、そのようなことを言い出すのか?」と言い返されたり、「わかった。やり直します」と言って受け取ったもののそのまま放置され、再び私のところに来たころには期日がぎりぎりだったり過ぎていたり、あるいは「もうほとぼりがさめただろうから」とまったく直っていないまま回ってきたり・・・という事態に陥ります。そのたびに、私はストレスで胃が痛くなります。取引差に迷惑をかけることも出てきます。子どものこともあるので残業せずに早く帰りたいのですが、毎日のように残業になってしまいます。 私がもっと仕事が完璧でしっかりしていたら、C上司に回す前に〇部署にやり直しをさせたり確認をとったり、あるいはC上司が納得できるような材料をそろえて説明できるのですが、私は新人の素人、なかなかその域に達しません。もっともB上司もC上司もその道何十年のベテランなので、私がどれだけ努力しても追いつかないでしょうが・・・。 B上司のおっしゃることもC上司のおっしゃることもそれぞれに「もっとも」な部分もあるので、私はその両者の言い分にいつも板ばさみです。 さらに、B上司はおおざっぱすぎで私でも分かるミスを見逃したり、C上司は細かい上にその日によって言うことが異なることも多いので、両者に対していらだたしくなりストレスがたまることも多いです。 両者が共通しているのは、部署間の橋渡し役はあくまでも私なのだから、私が調整をつけろという考えで、それが余計にストレスになります。 D上司にそれとなく相談したこともありますが、「ま、いろいろな人がいるからね、これも勉強だと思ってがんばりなさい。」というだけです。 まったく異なるタイプの上司だからこそバランスが取れているともいえるのですが、間に入る私は毎日が苦しく、時々、すべてを投げ出したくなったり上司に怒鳴りつけたくなる衝動(昔、「バカヤローだったかな?そういうドラマがあったと思いますが、そんな感じです)に駆られることがあります。 この状況をどう乗り越えたらよいのでしょうか?

  • excel エクセルIF関数の作り方を教えて下さい

       A        B       C       D      E 1  発注納期  修正(1)   修正(2)     修正(3)    遅延日数    2  7/9      7/21     8/4               25 3  6/7       7/28     8/5       7/27     -1  4  6/22     7/28     8/7       8/9      47 <A列:発注納期)に対して、B・C・Dと修正し、<E列:遅延日数>を計算する式を E2=IF(B2="","",DAYS360(A2,MAX(B2:D2))) と入力していましたが、そうすると E3=58 となります。 列B~列Dのうち一番右側を選択して計算して、 E3=-1 とするためには、どのような式を作れば良いのか教えてください。

  • 上司Aと社員Bと社員Cの心理を教えてください

    (1)その職場では、上司Aと社員Bと社員Cが働いていた。(AもBもCも男性です) (2)Bは仕事は普通にできて上司Aにかわいがられていた。一方、Cは仕事はBよりもできるのだが、上司Aから疎まれていた。社員BとCは少なくとも表面上は仲良くしていた。 (3)そこへ、女性の新人Dが入社してきた。入りたて頃のDは仕事の能率も悪く、性格も生意気で、上司Aと社員Bからイジめられた。 (4)その時、女性Dを助けてくれたのがCだった。Cは仕事を教えてくれ、上司A・社員Bからイジめられるのを何かとかばってくれた。 (5)女性Dはどんどん仕事を覚え、上司A・社員Bから文句を言われないくらいに仕事ができるようになった。と同時に、Cに好意を寄せ感謝し、Cが上司Aから疎まれているのを逆に心配するようになった。昔自分をイジめた上司A・社員Bにはあまりいい感情は持っていなかった。 (6)しばらくすると、上司A・社員Bは昔は嫌っていた女性Dに好感を持ち始め、「好きだ、結婚を前提に付き合って欲しい」と言った。 (7)上司Aと社員Bは女性Dに好感を持っている事を互いに了解しており、それぞれの方法でアプローチを続けた。 (8)女性Dは、上司A・社員Bの気持ちに応じる気はない事をずっと示し(ものをもらったり社外で会ったりも一切ありません)、一方Cとは仲良くしていた。(DとCは互いに恋愛感情はなく関係が生まれる事はありません) 「もしも」、この流れで、女性Dが上司Aか社員Bどちらかの気持ちに応じたとすれば、上司A、社員B、社員Cはどういった心理状態になると考えられますか?  例えば、女性Dが上司Aの気持ちに応じたとすると、社員Bの上司Aに対する嫉妬、女性Dに対する逆ギレなど考えられますか?  女性Dが社員Bの気持ちに応じたとすると、上司Aの社員Bに対する嫉妬、女性Dに対する逆ギレなど考えられますか?  (仕事での力関係とは別に)Dに対する力関係は、ずっと「C>A・B」だったのではないかと思われます。  Dをずっと助けてくれ支えてくれたCの心理はどのようなものでしょうか? 「もしも」、この流れで、女性Dが上司Aか社員Bのどちらかの気持ちに応じるとすれば、女性Dは今までのようにCと仲良く仕事をする事も、Cと共謀して上司Aを疎みCを率先して助ける事もできなくなると思い、とてもつらいです。でもDもそろそろ適齢期、このままずっとDが独身を通し、Cを定年まで支え続ける事はできない事もDはもちろん分かっております。このようなDの心理、感傷的でとても子供っぽいですよね。 よろしくお願いいたします。

  • 上司Aと社員Bの心理を教えてください

    (1)その職場では、上司Aと社員Bと社員Cが働いていた。(AもBもCも男性です) (2)Bは仕事は普通にできて上司Aにかわいがられていた。一方、Cは仕事はBよりもできるのだが、上司Aから疎まれていた。社員BとCは少なくとも表面上は仲良くしていた。 (3)そこへ、女性の新人Dが入社してきた。入りたて頃のDは仕事の能率も悪く、性格も生意気で、上司Aと社員Bからイジめられた。 (4)その時、女性Dを助けてくれたのがCだった。Cは仕事を教えてくれ、上司A・社員Bからイジめられるのを何かとかばってくれた。 (5)女性Dはどんどん仕事を覚え、上司A・社員Bから文句を言われないくらいに仕事ができるようになった。と同時に、Cに好意を寄せ感謝し、Cが上司Aから疎まれているのを逆に心配するようになった。昔自分をイジめた上司A・社員Bにはあまりいい感情は持っていなかった。 (6)しばらくすると、上司A・社員Bは昔は嫌っていた女性Dに好感を持ち始め、「好きだ、結婚を前提に付き合って欲しい」と言った。 ↑この流れの中での、上司Aと社員Bの心理が知りたいのですが・・ 上司Aと社員Bは、女性Dを初めは嫌っていたはずだったのが、どうして、一転して、好感を持ち始めたのでしょうか? それも、なぜ、職場の同僚としての好感ではなく、「好きだ、結婚を前提に付き合って欲しい」という感情なのでしょうか? この流れで考えて、この「好きだ、結婚を前提に付き合って欲しい」というのは真剣な感情だと思いますか?

  • 口うるさい上司にモチベーションが下がります

    会社で事務職をしている30代女性です。 会社の昇格試験があり、プレゼンを行います。その準備をするにあたり、上司から事前にプレゼン資料を見せるよう指示がありました。 私自身、昇格試験に絶対に通りたいということもなく、もし落ちたら落ちたで、自分の実力不足だったんだなというスタンスです。 しかし、上司からプレゼン資料について、事細かに修正の指示を受けて、また修正後も確認するから見せるように言われ、不愉快に思っています。 上司としては、なんとか私を受からせたいと思っているということなんでしょうが、私が作った資料を大きく手直しされて、正直、手直し後の資料が良いとも思えません。 そもそも他人が大きく手直しをした内容で、自分の昇格プレゼンを行う気がしません。 手直し後の資料を見せろと言われていますが、穏便に断る方法はないでしょうか。 良いアドバイスをお願いします。

  • 直属の上司を飛び越える

    私の元勤務先の同期仲間Aが3月末日に退職することがわかりました。Aは、数年前にも退職する際に退職届を直属の上司Bに提出、退職届を上司Bは3週間も総務部に出していないことが発覚、Aと上司が大喧嘩して支店長・本社部長が仲裁にはいりました。Aには非が認められず、結果的に上司Bが非を認め、給料・ボーナスアップすると会社から譲歩案を提示、上司Bは始末書・3ヶ月の減給処分・上司Bの指導を徹底することを条件に退職を取り下げた経緯がありました。 しかし、上司Bは退職届を提出した別の社員の退職届を放置していまして、これでは退職届が受理されないとAは判断し、直接支店長に退職を取り下げた時から現在までの経緯を話して退職届を提出、受理されました。 それを知った上司Bは激怒。オレを通さないのはケンカを売っているのか!?オレの立場を潰す気か!?等と激昂。ちなみにAは42歳、上司Bは37歳です。Aは、上司が年下であることを利用してタメ口で反論、今までの不満を全てぶちまけ、お前はオレを含めた仲間の退職届を放置しているのを知っている。お前は上司として信用出来ない。たかが支店長に退職届を提出したくらいでギャーギャー騒ぐなハゲ!自分の行いを反省しろ!など諸々と反論。上司Bは支店長の行動に抗議、今回の件を本社に報告、Aと支店長の行動に処分を下すように要求しました。Aは、今までの経緯を考えて、直属の上司を飛び越えて支店長に退職届を提出するのは許されないのでしょうか?上司Bがキレるのは普通ですか?

  • 仕事ができない上司で困ってます。

    長文ですが、よろしければお付き合いください。派遣先は大手企業です。私達の部署は私を含めて派遣が2人、指揮命令者という立場の社員さんAさん(名前を貸しているでけで実質、私達の仕事内容をほとんど知らない)のみです。実際の上司にあたるのは、別の市にある支社のBさんとCさん(2人とも社員)です。もともと私達派遣は違う部署で面倒見の良い社員のDさんと一緒に仕事をしていたのですが、派遣だけが部署移動(部署が移動になっただけで同じ仕事内容)をしたため、私達の仕事内容を全く知らないA~Cさんが突然上司になりました。 DさんからBさんへ(Aさんにもですが、Aさんは忙しくめったに会議に出ません)の引継ぎ、派遣2人の状況確認と私達の部署運営のためにBさんが毎週会議に来ます。他の部署とも協力して仕事をしているので関連部署の人も会議に出ます。Bさんが全く仕事ができず、会議のメモも取れない、調べてきて欲しいことを全く調べてこない、聞いても「確認します」と言ったきり調べない。催促すると逆切れする。Cさんはこっちの状況を全くわからないのに、上司であるため色々電話で口を出してくるが、現場を知らないので明らかに的外れな指示を出す。現場は実質派遣2人のみで動いていて、私達が、Cさんの指示がおかしいので「こうした方が良いです」と説明しようにも、「こういう風にしておいてください!」ときつい口調で言ってくる始末です。B、Cさんから的確な指示がなく、現場の2人で困ってます。 Aさんに相談しようとも「忙しいので明日にしてください」と言われ続け1~2週間経ってしまい、そのまま言えずに終わります。気に掛けてくれている様子もありません。話をまともにする時間を取ってもらえません。もと上司のDさんには多少お伝えしてますが、部署が変わった以上、口出しできないと言っています。関連部署の人たちとAさんは、Bさんが仕事ができないのは分かっていて、Bさんに対して不満に思っているようです。私達の現場の所属部長(一番トップ)から催促されている懸案事項で、BさんCさんが中心になって進めて欲しいのですが、適当に放置されたり、おかしな指示を出してきます。急ぎなのでAさんに伝えたところ、私達の内容を全く知らないのでこのAさんでさえちゃんと指示できません。A~Cさんでやって欲しいのですが、やろうとしない。部長自らAさんにもこの件をお願いするという話をしていたのですがノータッチ。派遣二人では到底できないようなことなのに、あちこちからおかしな指示が出ています。このまま私達も適当に流してしましましょうか?どうしたら良いでしょう。 バカな上司にいちいち確認したり、おかしな指示に従ったり、おかしいですよと説明たり、バカバカしくなってきます。Dさんは「困っているならAさんに都度言わないと、大丈夫なんだって思われるよ」と言われたのですが、BさんとCさんのことをAさんに悪口を言うみたいで、今まで言えずに来ました。Aさん自身も「自分に関係ない、忙しい」と適当に流そうとしてるようにも見えます。もし、言うならどのような言い方をしたら角が立たずに、助けてもらえるように言えるでしょうか? やめてしまえばすむんですが、2人とも通勤距離や仕事内容などから簡単にやめるのはもったいないなと思っています。

  • 1つのセル内で最終的にGの答えを出したいのですが、どのように計算すれば

    1つのセル内で最終的にGの答えを出したいのですが、どのように計算すれば良いでしょうか? (A+B)×C=D×E-F=G 各アルファベットには任意の数字が入ります。 (A+B)×CからDを導き出し、Dに対して×E-Fを行い最終的にGを出したいのです。 (A+B)×C=Dに対して真横のセルでD×E-Fは出せるのですが、 1つのセル内で解答を出したいのです。 ご教授よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう