• ベストアンサー

ロスタイムは無制限?

fivestarの回答

  • fivestar
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

確か週間少年サンデーで連載(まだしてると思います)のファンタジスタという漫画ではロスタイムは最大15分と言っていた気がします。コミックを持っている訳では無いので確認こそできませんが、確かそう言っていた気がします。

noname#5533
質問者

お礼

ありがとうございました。 私はサッカーについては素人ですし、「ファンタジスタ」も未読なので、#1の方がおっしゃていた限りで判断すると、「ファンタジスタ」では特別規則で15分設定だったのかもしれません。 実際の試合ではどうでしょうか?その辺りをご存じでしたら、ご回答いただければと思います。

関連するQ&A

  • サッカーのロスタイムについて

    サッカーを学校の授業ぐらいでしかやったことない素人です。 サッカーのロスタイムについてなんですが、ロスタイムは選手交代などで試合がストップ(?)した時間を最後に足してその分プレーをすることですよね?そこで質問なんですが、選手交代などの時に時計を止めて再開した時に時間をまた計り始めればいいと思うのですが、なぜロスタイムという方式を採用しているのですか?サッカーの基本的なルールしか知らないので、詳しく教えていただくと助かります。

  • ロスタイム

    ロスタイムという言葉の意味についてお教えください。 gooの国語辞典では 「フットボール・ホッケーなどで、負傷選手の処置など、競技外のことで費やされた時間。競技時間には算入しない。」 と書いてありました。 「試験時間中にトイレに行った時間はロスタイムとなります」 という表現をした場合、 トイレに行った時間は試験時間に含めない、つまり、その時間分試験の終了時刻が遅くなる、 という意味になるのでしょうか。

  • ロスタイム、て和製英語ですよね?

    最近、ふと思ったのですが、昔はインジュリータイムと言ってたはずなのに、いつのまにかロスタイムと言うようになったみたいですが、ロスタイムって和製英語ですよね? ちなみにJFAの競技規則では「空費された時間」というふうに表現されています。 インジュリータイムだと怪我の治療に使われた時間、ということだけに限定されてしまう感じがあるために言い方が変わったのかな?という気もしますが・・・。 試合終了直前に第四の審判が電光掲示でタイム表示を出しますが、あれってW杯などでは何と云っているのでしょうか? FIFAでも和製英語を正式に採用して、ロスタイムと言っているのでしょうか?

  • 出場時間にロスタイムは含む?

    サッカーで総出場時間などを計算する場合はロスタイムを含めるのでしょうか? 雑誌をサラッと見たところキリのいい数字の選手が少なかったのでロスタイムを含めて計算しているってことでいいのでしょうか?

  • サッカーのロスタイムの決定

    ルールブックには、 競技者の交代 競技者の負傷の程度の判断 負傷した競技者の治療のためのフィールドからの搬出 時間の浪費 その他の理由 で時間が空費された場合に時間が追加される とありますが、 私がある試合で時計を用いて上記に該当すると思われる時間を計ったところ20分もありました。 ところが主審の判断は5分だけでした。 この大きな差はいったい何が原因でしょう。 そもそも、きちんと審判はロスタイムを計っているのか疑わしくなりました。

  • サッカー ゴール後の数分間はロスタイムですか

    サッカーではゴール後に得点した選手にみんなが抱き着き、喜びあいますよね。 時にはベンチまで走っていき、ベンチの選手もみんな飛び出して大喜び。 とくに応援していないチームでも観ていてわくわくする瞬間でもあります。 主審もよほどの長時間ピッチに選手が戻らない限りは、得点したチームが大騒ぎになっていても黙認しているようです。 素朴な疑問ですが、あの歓喜の数分間はロスタイムに入っていますか。

  • 膠着状態のままロスタイムに突入?

    スポーツ中継やスポーツニュースをみていると、「膠着状態」という言い方がたまに出てくるのですが、競技によっては違和感を持つことがあります。 例えば、「試合は0対0の膠着状態のままロスタイムに突入し…」(サッカー)、「レースは膠着状態のまま30km地点に達し…」(マラソン)など、主に「点差(タイム差)がない」という意味で用いることが多いような気がするのです。 「膠着」とは、ある状態が固定して、ほとんど動きがなくなることを意味します。例の場合、確かに点差(タイム差)に動きはないものの、主語である「試合(レース)」自体は確実に動いていますよね。 例えば、テニスや卓球、バレーボールなどでデュースが繰り返される状態、あるいは陸上競技の走高跳や棒高跳など、決着が付くまで終わらない競技では、試合が「膠着」することはあり得ると思います。 しかし、サッカーやラグビー、バスケットボール、アメフトなど試合時間が決まっている競技、レース種目など距離が決まっている競技、投擲種目や走り幅跳び、三段跳び、演技評価種目など試技(演技)回数が決まっている競技などの場合は、いったん競技が始まれば試合が「膠着」することはあり得ないと思うのですが、私の解釈は間違っているのでしょうか? (野球で、延長時間切れや引き分け再試合などがない場合は、決着が付くまで行うわけですから、試合が「膠着」することはあり得ると思います。)

  • サッカーのスローインについて

    サッカーのスローインでのファールスローについての質問です。 今日、社会人の草サッカーの審判で、1m以上タッチラインから離れたスローインはファールスローだと選手から指摘を受けました。 フィールド内の相手選手が2m以上離れるというのは競技規則にも記載されてあり知っていましたが、この事は知らずその試合はファールは取らず、帰って競技規則を確認しましたが、記載されているページを見つけられませんでした。 (一応、4級審判です。確認した競技規則は2011.8.1県のサッカー協会から送付されたものです。) パソコンでも検索したところ、いくつかのサイトではその記載も確かにありました。が競技規則の記載を見つけれなかったので納得していません。私が見つけられなかっただけでやはりファールスローなのでしょうか?それとも過去のルールなのでしょうか?有資格者の方々で記載ページで”ここに載ってるよ”と教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • 競技団体の要職について

    相撲(日本相撲協会)・サッカー(日本サッカー協会)等の競技団体の要職は 選手出身者ですが、野球(日本プロ野球機構、セ・パ両リーグコミッショナー)に 関しては、選手ではなく政治・経済系団体のTopの方々が要職に就いてますよね? 選手出身者が就けない理由ってあるのですか?

  • サッカー競技規則について

    オリンピック男子サッカーの試合、ガムを試合中に噛んでいる選手がいます。 本人は良くても、私なんかどうもいただけないと思うんですが。 競技規則では、試合中に何か口にいれて、食べるあるいはこの場合反芻する(?)することは許されるんでしょうか。 アラブの女子選手のスカーフというのか、ほっかむりが最近競技規則の上で許されるようになったそうですが、これは、禁止されていたのは首に絡まったりする安全上の配慮だったと理解しているんですが、拡大解釈すれば堅いスルメでも噛んでいてもいいのかなー 何とかして、見苦しい行為をやめさせたいんですが。