• ベストアンサー

サッカーのロスタイムの決定

ルールブックには、 競技者の交代 競技者の負傷の程度の判断 負傷した競技者の治療のためのフィールドからの搬出 時間の浪費 その他の理由 で時間が空費された場合に時間が追加される とありますが、 私がある試合で時計を用いて上記に該当すると思われる時間を計ったところ20分もありました。 ところが主審の判断は5分だけでした。 この大きな差はいったい何が原因でしょう。 そもそも、きちんと審判はロスタイムを計っているのか疑わしくなりました。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#19049
noname#19049
回答No.2

【ロスタイムの計算は普通、各30秒で選手交代の数と、各1分とする負傷者を外へ運び出すストレッチャーがグラウンドへ入った数、そして試合の中でロスした時間を足して割り出す】となっています。 ある一定の基準を設けないと作戦的として悪用される可能性があると思います。時間の取り方によって片方のチームに有利になる事も有り得ると思います。そうならない為にも主審の判断でスムーズ(スピーディー)な試合展開を行う必要があると思います。ボールがラインを割った時に直ぐ代用のボールが供給されるようになったのと同じで多少の細かい変更(明確性)は ちょくちょくあると思います。 http://www.sankei.co.jp/databox/Wcup/html/9806/0611_13.html http://forum.nifty.com/fsoccer/zatsuwa/zatsuwa20040707.htm http://blog.livedoor.jp/atlanta1996/archives/50086006.html

doraroku
質問者

お礼

なるほど良くわかりました。 何れにしても、もう少し明確にならないでしょうか。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • yomyom2001
  • ベストアンサー率46% (763/1638)
回答No.1

20分と5分というのは前後半トータルでしょうか?それとも前半または後半だけでしょうか? それはまあ、おいといて、例えば「競技者の負傷の程度の判断」の時、質問者さんは試合が中断したら、すぐに時計を止めたと思いますが、審判はまず、負傷者の所へ駆け寄って、声をかけてみたり、なんだかんだあって、選手が立ち上がる様子を見せれば時計はとめてないんじゃないでしょうか。 大抵は、タンカを要求したときにはじめて時計を止めるような気がします。 それから選手の交代で普通に交代すれば時計は止めないように思います。勝っているチームのOUTの選手がたらたら歩いていたりすると、早く交代しろと注意したり、場合によっては時計を止めたりという感じではないでしょうか? それからルールブックの「その他の理由」の下に「空費された時間をどれだけ追加するかは主審が判断する」という一文がありますよね。すべては主審の裁量に任せている、ということではないでしょうか? 昔、高田さんというW杯でも笛を吹いた審判がJリーグの試合でロスタイムを7~8分(だったかな?)とったことがありましたが、非常に違和感がありましたね。清水秀彦さんも腕時計を指差して、盛んに文句を言ってました(勝ってるチームの監督でしたから)。 高田さん本人も試合後、ちょっと神経質に時計をとめてしまった、と言ってました。

doraroku
質問者

お礼

良くわかりました。 もう少し明確にした方が良いと個人的には思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • サッカーのロスタイムについて

    サッカーを学校の授業ぐらいでしかやったことない素人です。 サッカーのロスタイムについてなんですが、ロスタイムは選手交代などで試合がストップ(?)した時間を最後に足してその分プレーをすることですよね?そこで質問なんですが、選手交代などの時に時計を止めて再開した時に時間をまた計り始めればいいと思うのですが、なぜロスタイムという方式を採用しているのですか?サッカーの基本的なルールしか知らないので、詳しく教えていただくと助かります。

  • ロスタイム、て和製英語ですよね?

    最近、ふと思ったのですが、昔はインジュリータイムと言ってたはずなのに、いつのまにかロスタイムと言うようになったみたいですが、ロスタイムって和製英語ですよね? ちなみにJFAの競技規則では「空費された時間」というふうに表現されています。 インジュリータイムだと怪我の治療に使われた時間、ということだけに限定されてしまう感じがあるために言い方が変わったのかな?という気もしますが・・・。 試合終了直前に第四の審判が電光掲示でタイム表示を出しますが、あれってW杯などでは何と云っているのでしょうか? FIFAでも和製英語を正式に採用して、ロスタイムと言っているのでしょうか?

  • ロスタイム

    ロスタイムという言葉の意味についてお教えください。 gooの国語辞典では 「フットボール・ホッケーなどで、負傷選手の処置など、競技外のことで費やされた時間。競技時間には算入しない。」 と書いてありました。 「試験時間中にトイレに行った時間はロスタイムとなります」 という表現をした場合、 トイレに行った時間は試験時間に含めない、つまり、その時間分試験の終了時刻が遅くなる、 という意味になるのでしょうか。

  • サッカーのルールのここがわからない

    サッカーのルールでいくつかわからないところがあるので教えてください。 1.ファールの判定は主審だけが行う?   主審一人だけだと判定は無理と思うのですが。   どうしても見えない角度がありますので。 2.相手の腕にボールを蹴ったらハンド?   わざと相手の腕に当るようにボールを蹴ったらハンドですか?   審判は故意か、どうかを判断しているんでしょうか? 3.スローインのとき歩いてもいい?   スローインのとき多くの選手は相手陣地方向へ5,6歩あるきながら投げ入れますが、いいんでしょうか?  中には10歩くらい小走りする人もいます。 4.ゴールを喜んでいる間の時間はロスタイムに含まれる?  ゴールを決めて喜んで試合が中止されることがよくあります。  この時間はロスタイムに含まれるのでしょうか?  かなり長く抱き合ったり、踊ったりしているチームもありますね。  また審判は注意しないのでしょうか? 以上です。よろしくお願いします。

  • ロスタイムは無制限?

    サッカーのロスタイム。前半、後半それぞれ2~3分が平均的な気がしますが、選手交代やケガの処置時間によっては長くなることがあります。 日本サッカー協会ホームページの「サッカー競技規則」を見たところでは、最高何分までという記述は見当たらないので、ロスタイムの時間制限はないととれます。この解釈は正しいのでしょうか? また、海外でも日本と同じような規則が通用しているのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • ルールの解釈について教えて下さい

    9人制バレーのルールブックで、「例外的な競技者交代」について書かれている部分で聞きたいのですが、内容は以下の通りです。 試合中、Aさんは第一サービスを失敗し、その際に足首を捻挫しました。そこで監督はすぐにタイムアウトを要求したのですが、審判は、第一サービスと第二サービスの間のタイムアウトは不当な要求なので、タイムアウトを認めませんでした。すると次に監督がサーバーの選手交代を要求しました。この時、審判は重大な負傷に当たらないと判断したたの選手交代を認めず、Aさんに第二サービスをさせました。そのサービス後、すぐにAさんも試合に戻りました。 この場合の選手交代は認められるのですか? 非常に不明瞭な説明なのですが、教えて下さい。お願いします。

  • フットサルの交代の監視

     手元に2冊のルールブックがあるのですが、交代の監視についての記述が異なるので質問します。一方では「交代は、第2審判が監視する」と書かれており、もう一方では「第2審判は主審と共に、交代が正しく行われるようにする」と書かれております。第2審判が交代を監視するのは確かなようですが、主審は交代の監視についてどのようにすればよいのか分かりません。ルールに詳しい方、ご教授願います。

  • ロスタイムの存在理由

    サッカーでロスタイムって何であるのでしょうか? 人に聞いてもみな「ファール等で試合が止まった分の時間を埋め合わせるため」といいますが、 その試合が止まった際に毎回時計を止めればいい話ではないでしょうか。 バスケなんかがそうですよね。 またロスタイムの時間も、「2」のとき2分なのか、2分13秒なのか、1分54秒なのか、、、非常にアバウトだと思うのですが。 現行のやり方のほうが良い理由を教えてください。

  • サッカーの審判の時計って何で、会場の時計と連動させないんでしょうか?

    サッカーの試合を見ていていつも不満に思うんですけど、なんで審判の時計と会場の時計を連動させないんでしょうか? 今のやり方では、審判が故意にどちらかのチームに有利にするために試合時間を調節したりする事ができてしまうし、たとえ審判は公正にやっていても、ロスタイムの得失点で試合が決まってしまったような場合、サポーターには「審判が相手チームに有利な判定をした!」という不満を与える事はさけられ無いと思います。 今の技術なら、会場の時計と審判の時計を一致させるなんて簡単な事だと思います。なのにそれをしないのは、どちらかに有利な判定をしたい時、いつでもできるようにあえてそうしているんではないかと疑ってしまいます。 それに第一主審が時計を見る必要だって無いと思います。主審は計測スタートとストップの合図をして、それを時計係が計測すれば、今よりも公正に審判ができるはずです。バスケットではこの辺をきっちりやっているので、見ていて凄く気持ちがいいし、応援しているチームが負けても審判に対する不満はあまり感じません。 みなさんはどう思いますか?

  • アディショナルタイムの定義

    アディショナルタイムはウィキペディアによれば、競技者の交代、負傷者のアピールや怪我の程度の判断、負傷者の搬出などにより空費された時間、となっています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0 しかし、本日行われた日本とザンビアの試合で、前半17分に岡崎と相手ゴールキーパーが激突し負傷しました。試合再開は24分、6分中断したのにアディショナルタイムは3分でした。 録画していたので確認しましたが、岡崎は流血してレフェリーは手を挙げて笛をふくようなゼスチャーをしたのがやはり17分過ぎ、試合再開の笛を吹いて相手GKがキックしたのが24分、まるまる6分はあったのになぜでしょうか? その分後半に加えられた?のかと思いきや(後半に加算するものではないと思いますが)、3分と、後半は概ね平均的?なものでしたので、ますます疑問に思った次第で、解説者の松木も3分は短すぎる5分はあるはずだと言ってました(しかし松木が言ってることもおかしいことがあるので)。アディショナルタイムに詳しい方、お願いします。

専門家に質問してみよう