• ベストアンサー

ロスタイム、て和製英語ですよね?

最近、ふと思ったのですが、昔はインジュリータイムと言ってたはずなのに、いつのまにかロスタイムと言うようになったみたいですが、ロスタイムって和製英語ですよね? ちなみにJFAの競技規則では「空費された時間」というふうに表現されています。 インジュリータイムだと怪我の治療に使われた時間、ということだけに限定されてしまう感じがあるために言い方が変わったのかな?という気もしますが・・・。 試合終了直前に第四の審判が電光掲示でタイム表示を出しますが、あれってW杯などでは何と云っているのでしょうか? FIFAでも和製英語を正式に採用して、ロスタイムと言っているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • formula_1
  • ベストアンサー率60% (163/268)
回答No.4

#2の補足です。なんか信じてもらってないので。 FIFAのルールブックに、「Additional Time」という記載があります。 http://www.fifa.com/fifa/handbook/laws/law.14.frame.html 英語はフレキシブルな単語なので語順とかは考えなくていいと思います。losstimeという単語は確かにないとは思いますが、「~~ Loss Time」で、「~~を失った時間」「~~によって失われた時間」という意味になります。こういう組み合わせは辞書にも1例載ってますね。 http://www2.alc.co.jp/ejr/index.php?word_in=loss+time&word_in2=reedeirrf&word_in3=zJPa7DCxJ15687987t

yomyom2001
質問者

お礼

>#2の補足です。なんか信じてもらってないので。 「確信が持てない」と書いたのは「信じていない」という意味ではありませんでした。が、言葉が足りなかったようで不快な思いをさせてしまったのでしたら、ごめんなさい。 >FIFAのルールブックに、「Additional Time」という記載があります。 これです、これ。まさにこれが知りたかったのです。FIFAのルールブックが見つけられなかった(英語ばかりで)ので・・・。最初からこれを聞けばよかったんですね。「Additional Time」という言葉を覚えておくようにします。どうも、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • osaji-h
  • ベストアンサー率60% (412/683)
回答No.3

No.1の方の補足になりますが。 Jリーグの用語説明では、「インジュリータイム」はJリーグ、サッカーでは使用しないということになっていますね。 http://www.j-league.or.jp/aboutj/etc/glossary.html FIFAなど英語圏で「ロスタイム」の語が採用されている可能性はないでしょう。 英和辞典にも「Injury time」は載っていますが、「loss time」はありませんでした。

yomyom2001
質問者

お礼

参考URL拝見しました。ビックリです。Jリーグで何故インジュリータイムをあえて使用しないと決めて、尚且つ公式に掲示しているのか、を知りたいです。きっとFIFAの呼び方に倣ったのだと思うのですが、そうなると公式にロスタイムなのかな?という気もしますが・・・。 ご回答、どうもありがとうございました。

  • formula_1
  • ベストアンサー率60% (163/268)
回答No.2

loss timeで、一般的に「損失された時間」という意味はありますので、和製英語ではありません。 ・injury time ・stopped time などが試合時間から損失した時間として、Loss Timeという言葉にまとまっています。昔は時間の損失自体がケガによるものだけだった、ということですね。現在は乱入や遅延行為などもロスタイムの原因となります。 ただ、最近は5分間中断したからと言って5分間ロスタイムを取るわけでもなかったり(Lossした時間が明確でないため)しますし、基本的にロスタイムは審判の裁量に任せられる、というルールにより則した形の言葉が使われるようになっています。それが「Additional Time」です(言い方は様々ですが、ニュアンスは「審判が」Addした時間、です)。

yomyom2001
質問者

お礼

loss timeって和製英語ではないのですか?私の持っている英和には載ってませんし、ネット上の辞典を調べると、「和製」となっていますが・・・。loss of timeというのは載ってます。 「Additional Time」というのは何となく理解できますが、FIFAでそう呼んでいるかどうか、イマイチ確信が持てないですね。 ご回答、どうもありがとうございました。

noname#17928
noname#17928
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%A0 ↑によれば ・time added on ・added time ・additional time =追加時間 ・stoppage time =止めた分の時間 ・injury time =負傷分の時間 などというらしいです。

yomyom2001
質問者

お礼

回答、ありがとうございます。 ウィキペディア拝見しました。実は昨日(?)プレミアの試合(ボルトン対リバプール戦)で試合終了間際に「ロスタイム何分です」みたいな場内アナウンスがあったようなのですが、ハッキリと聞き取れなかった(能力的に)ために余計に気になっていたのです。

関連するQ&A

  • サッカーのロスタイムの決定

    ルールブックには、 競技者の交代 競技者の負傷の程度の判断 負傷した競技者の治療のためのフィールドからの搬出 時間の浪費 その他の理由 で時間が空費された場合に時間が追加される とありますが、 私がある試合で時計を用いて上記に該当すると思われる時間を計ったところ20分もありました。 ところが主審の判断は5分だけでした。 この大きな差はいったい何が原因でしょう。 そもそも、きちんと審判はロスタイムを計っているのか疑わしくなりました。

  • ロスタイムは無制限?

    サッカーのロスタイム。前半、後半それぞれ2~3分が平均的な気がしますが、選手交代やケガの処置時間によっては長くなることがあります。 日本サッカー協会ホームページの「サッカー競技規則」を見たところでは、最高何分までという記述は見当たらないので、ロスタイムの時間制限はないととれます。この解釈は正しいのでしょうか? また、海外でも日本と同じような規則が通用しているのでしょうか? ご回答をお待ちしております。

  • 審判資格の正式名称を教えてください

    サッカー4級審判を昨年取りました。 高校進学の願書に「サッカー4級審判」と書いたところ、担任の先生から 「資格の正式名称を書きなさい」といわれました。 JFAのホームページや、競技規則を読んでみましたが「正式名称」らしいものが見当たりません。 先生は「英検4級=実用英語技能検定試験4級、と同じようにあるんじゃないの」といっています。 よろしくお願いします。

  • フットサルのルールについて

    フットサルのゲームの前後半終了時のルールについて疑問があります。 私の所属しているフットサルチームや、スポーツジムでは、フットサルの試合中に決められた試合時間が経過してもすぐに終了とせずに、ボールが外に出たり、ゴールが決まったりするまでゲームを続行しています。 このルールはフットサルの正式なルールなのでしょうか? (確かサッカーは強制的に打ち切ってたと思ったので。) そうなのであれば、FIFAで定義している公式ルールのどの文面がそのるるにあたるか教えていただけないでしょうか? フットサル競技規則 2006/2007(JFAが提供している日本語訳版です) http://www.jfa.or.jp/jfa/law/ よろしくお願いします。

  • 膠着状態のままロスタイムに突入?

    スポーツ中継やスポーツニュースをみていると、「膠着状態」という言い方がたまに出てくるのですが、競技によっては違和感を持つことがあります。 例えば、「試合は0対0の膠着状態のままロスタイムに突入し…」(サッカー)、「レースは膠着状態のまま30km地点に達し…」(マラソン)など、主に「点差(タイム差)がない」という意味で用いることが多いような気がするのです。 「膠着」とは、ある状態が固定して、ほとんど動きがなくなることを意味します。例の場合、確かに点差(タイム差)に動きはないものの、主語である「試合(レース)」自体は確実に動いていますよね。 例えば、テニスや卓球、バレーボールなどでデュースが繰り返される状態、あるいは陸上競技の走高跳や棒高跳など、決着が付くまで終わらない競技では、試合が「膠着」することはあり得ると思います。 しかし、サッカーやラグビー、バスケットボール、アメフトなど試合時間が決まっている競技、レース種目など距離が決まっている競技、投擲種目や走り幅跳び、三段跳び、演技評価種目など試技(演技)回数が決まっている競技などの場合は、いったん競技が始まれば試合が「膠着」することはあり得ないと思うのですが、私の解釈は間違っているのでしょうか? (野球で、延長時間切れや引き分け再試合などがない場合は、決着が付くまで行うわけですから、試合が「膠着」することはあり得ると思います。)

  • ワールドカップ 審判はいつ決まるの?

    先日NHKで日本人審判の上川さんのドキュメンタリーを見て、この人が審判をする試合を見てみたいと思っています。 サッカーは好きですが全部の試合をチェックする時間もないので、いつ出場されるのか知りたいのです。 FIFAのページや「日本人、審判、W杯、サッカー」などの単語を組み合わせて検索しても、過去についての記事しかなく、今後の試合については見つかりません。 ニュース記事の中に「日本人審判が決勝にでられるか注目」というようなものを見つけたので、これから決まるってことですよね。 それを知るにはどうしたらいいでしょうか? それとも事前の買収などを警戒して、試合会場で初めて発表されるのでしょうか? 詳しい方、教えてください。

  • サッカーのスローインについて

    サッカーのスローインでのファールスローについての質問です。 今日、社会人の草サッカーの審判で、1m以上タッチラインから離れたスローインはファールスローだと選手から指摘を受けました。 フィールド内の相手選手が2m以上離れるというのは競技規則にも記載されてあり知っていましたが、この事は知らずその試合はファールは取らず、帰って競技規則を確認しましたが、記載されているページを見つけられませんでした。 (一応、4級審判です。確認した競技規則は2011.8.1県のサッカー協会から送付されたものです。) パソコンでも検索したところ、いくつかのサイトではその記載も確かにありました。が競技規則の記載を見つけれなかったので納得していません。私が見つけられなかっただけでやはりファールスローなのでしょうか?それとも過去のルールなのでしょうか?有資格者の方々で記載ページで”ここに載ってるよ”と教えて頂きたいです。よろしくお願い致します。

  • サッカー2級審判員を目指しています 審判の心得をどこで学ぶ?

    自分はサッカー2級審判員の資格取得を目指して審判活動を行っている大学4年生です。 先日、2級推薦者を決める権利を持った方々が自分の審判を見に来てくれました。 自分は時計を左腕に2本付けているのですがそれはダメだと注意されました。 さらに、忙しく散髪に行けずにいたので髪が結構伸びており、 審判に集中するためにとゴムで髪をとめていました。これも注意されました。 サッカーの競技規則にはこういったことを禁止する記述はありません。 時計は左右の腕に1本ずつ付けるというのは心得のようなものだと思いますが、 模範的な審判員を目指すために、こういった心得が重要なことなのは理解しています。 ですが自分はこういった心得を初めて聞きました。 こういった競技規則に書かれていない心得のようなものはどこで学ぶのでしょうか? 自分がいる大学は審判員を目指す者もいなく、先輩などから注意点の指導などはありません。 試合を見ていると確かに審判員は左右の腕に時計を1本ずつつけていますし、ゴムで髪を止めている方も見たことがありません。 見て学んでいるのでしょうか? それとも審判スクールなどに行けば教えて貰えることなのでしょうか? 宜しく御願いします。

  • サッカーのファールで、

    昨日のイングランド対アルゼンチンの試合を見ていて思ったのですが、 コーナーキックの時にファールが結構ありました、 一体どんなファールなのでしょうか? ボールをもってない人同士のファールってあるのでしょうか? よくわかりません、お願いします。 あと、もし審判にボールが当たったらどうなるのでしょうか? ロスタイムはどの時間を追加しているのでしょうか?スローインとかの時間 でしょうか? 質問が多くてすいません、 お願いします、 それでは、

  • なぜフェンシングはフランス語?

    ロンドンオリンピックでのフェンシングの試合を見ると、審判がフランス語でコールしている。 欧州発祥の競技だから、英語でもおかしくないと思うが…。 なぜフランス語なのか?

専門家に質問してみよう