• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:祖父が倒れました。仕事を休んでも・・・)

祖父が倒れました。仕事を休んでも問題ないのか心配です

akamanboの回答

  • akamanbo
  • ベストアンサー率17% (462/2680)
回答No.5

>こういう時は休んでも問題ないのでしょうか? > 「危篤でもないのに・・・。」と思われるのか心配です。 「問題」とは何でしょうか。 法的に何か問われることはないですよ。 仕事場での評価(期待)は下がりますよ、事情がどうあれ。 「仕方がない」と思ってもらえたところで、下がるものは下がります。 

tamaki19
質問者

お礼

そうですよね。 あまり寝れていなかったのもあって頭がちょっと回ってなかったです。 すみません。 仕事場はどうあってもそうなりますよね。 また明日から仕事頑張りたいと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ICUの入室について

    先日、父が急性心筋梗塞の為にICUに入室しました。 そこで初めて、面会時間に制限があることを知りました…。 私は仕事が忙しく母に任せきりで、面会時間に合わせて病院へ行くことができないのが現実です。 母もかなり疲弊しており、できれば私が付き添いたい気持ちがあります。 このような場合、病院スタッフさんにお声をかけて、面会時間に関わらずそばにいてあげることはできるのでしょうか? また仮に父が急変した場合には、時間外でも、時間の制限なく見守ることはできますか? 母からの話を聞くだけでは、患者さんの安全?を守るためか、とてもピリピリとした空間で、とてもじゃないが病院スタッフさんに話しかけたり質問できる雰囲気ではないとのこと。 もしICUの看護師さん等いらっしゃれば教えていただけると幸いです。

  • 患者が苦しんでいるのに2時間も対応してなかった(長文です)

    先々週、祖母(80)が急性心筋梗塞で入院し、3日ICUで治療後一般病棟へ移動したので面会に行くと祖母は、「みんなが居てくれると安心する。ここの看護師は対応が遅い」と言っていた2日後の事です。 面会に行った約2時間前から胸が苦しかったらしく、呼び出しボタンを押して看護師が来るのを待っていたそうです。 (私たちが面会に来たと同時に処置を始めた) その日の午後病状が急変し再びICUへ入りました。 急変する前に話しが出来たので、聞いてみると、約2時間の間放置されていた事がわかりました。 この他にも、看護師からは、無理してでも食事をした方がいいと言われたらしく、祖母は無理して食事をした所、気分が悪くなり嘔吐を繰り返しました。 そこへある看護師が持ってきたのはカプセルの吐き気止めでした。 また、別の看護師は「錠剤では、また嘔吐してしまうかもしれないでしょ」と言う事で、点滴で吐き気止めをしました。 看護師の判断で、薬の投与をしたと思われましたが、初めから点滴で投与するのが正しいのではないでしょうか? また、その後担当医からは食事はしてはダメとも言われ、医師と看護師の間で情報が伝わっていないようです。 この様な、対応の悪さで何も文句も言えず、このままこの病院に入院させていい物か、心配です。 (現在ICUに入っている為、病院を変える事は出来ないと思いますが) 良いアドバイスがあれば、お願いします。

  • 病院のICUについて

    つい最近の話ですが、私の家族が救急搬送され、ある総合病院のICUにしばらくお世話になったことがありました。大抵今までかかったことのある病院のICUでは面会時間は1日でも2回、1時間ずつぐらいに制限されており、ご家族親族のみという決まりがあるのが一般的だと思っていました。おそらくそういう病院は、面会時間にかからない時間帯に患者さんの処置をしたりしているのだろうと思いますが、その病院は、24時間面会OK、知り合いであれば友人でも誰でも入れる、という状況で、一回中に入ると一日中ずっといて、処置をずっと見ている家族もいるとのことでした。例えば、ちょうど私が入った時も隣のベッドの患者さんが急変したらしく、カーテンだけで仕切られた向こうでかなりシビアな処置をしているのが丸聞こえで、いたたまれなくなって外に出ました。 この病院に勤める知り合いの看護師にきいたら、昔は面会時間をきっちり設けていたけど、なぜいつでも顔を見られないのか、と患者さんの家族から投書が大量に入り、数年前今のようなシステムになったようなことを聞きました。 一回、これはひどいと思ったのが、少し時間がかかる処置のためにICUの外に出されたある患者さんの家族が、まだかまだかと言ってICUの入り口のブザーを5分おきぐらいに押しまくり、その度に看護師が出てきて対応しているのを見ました。 最近の病院ってこんな流れなんでしょうか?患者さんの安静、治療のために、面会時間を設けるのは普通なのではないでしょうか?これはいくら投書されたからとはいえ病院が折れるところではないと思います。 すいません、素人ながら疑問に感じたので、質問しました。

  • バイト辞めたい

    はじめまして。質問します。現在セブンイレブンでバイトをしています。 今やっているバイトを即刻やめたいのです。 理由はオーナーがふざけすぎてるからです。 昨年末に父方の叔父が体調を崩し入院したのですが、病状が急変し危篤になったと病院から連絡があったため、急遽病院に向かいました。そしてその途中にオーナーに電話をして今日から明日にかけて休みにしてほしいといったところ、私は出られないからむり、出てもらわないと困るといわれました。 自分も突発で休みたくはなかったのですが、事情が事情なのでしかたなかったのです。 しかし、出てもらわないと困ると言うので結局病室には10分位しか居れませんでした。 その後叔父は翌朝未明に亡くなりました。 じぶんとしては死に目に会えなかったので辛かったのと、人が危篤だと言うのに、出られない、とだけ言える人の気がしれません。 その他にも、自分で突発の休みは無理と言っておいて、他のバイトが突発で休んだときはこちらに予定も聞かずに押し付ける始末!ふざけてますよ!! なにか即時やめる方法は無いでしょうか?

  • 肺がんで入院中、脳梗塞で倒れた祖父の入院先を探しています。

    私の祖父が末期の肺がんで入院中、放射線治療を始める直前に脳梗塞で倒れてしまいました。今は寝たきりの状態(癌のため手術もできず、全身麻痺のある状態)です。入院先の病院からこれ以上治療は出来ないので年明けまでに転院先を探すように言われたのですが、色々探していくつかの病院に「障害度の申請後に」と早くて3月以降じゃないと入院できないと言われてしまいました。とても困っています。今の祖父の状態で受け入れてくれる病院はないのでしょうか?教えてくれる方がいましたら、是非よろしくお願いします。

  • 寝たきりの祖父が水を欲しがります

    元気だった85歳の祖父が 突然体が動けなくなり 食事もできなくなり もうすぐ一年になります 今は 病院に入院して鼻のチューブからの食事とオムツ替えをしてもらってます ゴエンになるからと食事はおろか 水分もとってません 介護なんかの知識は全くなく 入院してる病院も おいてやってるんだからという感じでそれ以上のことは何も教えてくれません 胃ろうをススメられたのですが 兄弟三人のうちの一人がそこまでしたくないと断固と反対しているので もめてしまうなら もうできませんと話しは流れてしまいました 最近少し話せるようになってきた祖父がお見舞いに毎日行く度に 水分だけでも飲みたいと 面会しているあいだそればかり訴えているので 何か少しでも私に出来ることがあるばと思ってます 口を開けっ放しで寝たきりで病室も湿度は20もないくらいで 湿らせたガーゼを口に入れるなんてどうかと考えたのですが いかがなもんかと思い ちなみに鼻のチューブを 抜きたがるから両手もタオルで縛られて寝返りもできない状況です 一度大学病院に検査入院したときは両手にいじれないようにする包みたいなのをつけられていたので その時は体位はかえられていたのて その手に装着していたものを自分で購入できればかってあげたいのですが どなたかいいアドバイスあればよろしくお願いいたします

  • 長期入院のためボケ始めた義父。ボケを食い止めるには?

    1月初旬に義父(77歳)が入院しました。喘息と肺炎による意識不明で、ICUでの入院が約3週間。それ以降は一般病棟で診ていただいていましたが、容態が急変してまたICUへ、それからまた一般病棟に移りました。 気管切開をしているので喋ることができません。家族が面会に行ったときだけは手のミトンをはずしてもらってますが、それ以外の時間はミトンや安全帯で動けない状態です(2度も気管切開部から大出血をおこしているので、これは安全のためしかたありません)。 その義父がここ数日で目に見えてボケ始めているようなのです。これまではあいうえおボードで言葉を指さして会話が成り立っていたのですが、今日は面会に行っても口を開けたまま天井を見ているばかりで、やっと気づいたかと思うと支離滅裂なひらがなを次々に指さして、言葉になっていませんでした。看護婦さんに向かって「あなた、ここの娘さん?」と口ぶりで言うし。 脳に障害がないことはCTなどでわかっています。主治医は、老人が長期入院するとぼけることがあるとおっしゃいますが、これをなんとか食い止めるよい方法はないでしょうか? 週末には主人と孫も面会に行きますし、義母と私(嫁)は毎日1時間くらい面会に通っています。でも私も持病があるので正直これもきついです。。。 そのほかに、なにか脳の刺激になるようなことをしたらいいでしょうか。テレビやラジオは本人が「疲れるからいらない」と言っています。皆さまのお知恵をお貸し下さい。

  • 祖父が退院してきますが、この猛暑で心配です。

    祖父が退院してきますが、この猛暑で心配です。 手術は体力が持たないとのことで、抗がん剤にて治療中。 自宅から通院することになっていたのですが、脳梗塞になり入院中です。 処置が早かったため、マヒなどは良くなりましたが、ガンの治療は中断している状態です。 暑いので少しだけ退院を先延ばしにしてもらうことはできましたが、一週間だけです。 祖父が一番言うことを聞くのは孫である私だと思うので、 私がしっかり気をつけていようと思うのですが、具体的に何をどう気をつければいいのでしょうか。 それと体のマヒは良くなりましたが、脳の働きはあまり良くないようです。 病院でのリハビリはキツいと言っています。家でもある程度のリハビリはさせるべきでしょうか。 ガン治療が中断している上、脳梗塞になってしまったのでどうしたらいいのかわかりません。 それに、熱がしょっちゅう出るのです。 詳しくは退院するときに父が聞いてくると思いますが、ある程度は前もって知っておきたいので、 詳しい方ご回答よろしくお願いします。

  • 少し複雑なのですが。。。

    現在祖父が入院して非常に重体の状態なのですが病院からは好転する可能性もまだ非常にあるとの見解をもらっています 祖父のICU内での入院費等で一定のお金が必要となるようですが祖父は一緒に暮らしてきた僕と妹にそれを任せたいと言っています 僕も妹も貯金や預金の事はずっと聞いてきたのでしっているのですが両親がいます、両親に内緒ではできないでしょうし後から今までもそうだったのですがこんな事で文句を言われるのは嫌です、祖父は両親には非常に警戒をしていてこのままではどのようにしてその入院費を捻出すればよいのかわかりません。僕か妹で出きるなら入院費用を満期のきている郵便定期かなにかからおろして支払ってもいいのですがそのやり方もわかりません、祖父に昨日確認したところ祖父自体もよくわかってないようなので大変困っています どうしたらよいでしょうか?

  • 寝たきりの祖父について

     自宅近くに住んでいた母方の祖父が寝たきりになってしまいました。  祖父には意識はあり、こちらが言ってることを理解してはいるようですが、祖父は何を言っているかはわかりません。  現在は頼み込んで、なんとか病院においてもらっている状態ですが、症状が安定してきたため、出て行くように病院からいわれています。  老人ホームは点滴のみで栄養摂取をしていて、感染症にかかりやすいような人は、入れてくれないとのことなので、意を決して胃ろうをつくったのですが、うまくいかず、肺炎が悪化するだけなので、現在は点滴のみです。  そこで、病院から老人病院なるものを紹介してもらったそうですが、母が見学しに行ったところ、男の人も女の人も同じ部屋にすしづめ状態、しきりもなく、ひどいところで、とてもじゃないけど親をおいておけるようなところではないとのこと。まだマシな病院は順番待ちでなかなか入れないそうです。  受け入れ先が見つからず、本当に困っているのですがどうしたらいいのでしょうか?  祖父は入院するまで祖母と住んでいました。現在祖母は痴呆の症状があり、要介護2といったところ。ヘルパーさんに毎日何時間か来てもらって、あとは母が仕事の合間(フルタイムで働いているのですが)に様子を見に行ってます。  なお、祖父母の状態を見て、ケアマネージャーの方は、祖父を自宅につれて帰るのは現実的な選択ではないといっておられました。  ちなみに母は一人っ子です。

専門家に質問してみよう