• ベストアンサー

西洋人が肉食になった背景は

black_shepherdの回答

回答No.5

一口にヨーロッパと言っても、南部ヨーロッパと北部ヨーロッパでは食習慣は違います。 小麦の生産に適した南部ヨーロッパは摂取カロリーの中で肉が占める割合は少ないですね。 今でも人口一人当たりの肉の消費量はイタリアよりも韓国の方が上だったと思います。 カエサルがガリア遠征中に元老院に宛てた手紙にも 「ガリア人は肉だけ食べれば戦えるがローマ人は小麦を食べないと戦えない。」 といった内容のものがあります。 北部ヨーロッパの人間が肉食中心になったのは質問者様の仰るとおり小麦の生産に適していないって事で正解だと思います。 ゲルマン人などはもともと遊牧民族ですしね。 ちなみに、寒冷で痩せた土地でも収穫出来るジャガイモが南米から持ち込まれると北部ヨーロッパの人口は増加します。 ヨーロッパの中心がイタリア、フランスの南部ヨーロッパからイングランド、ドイツの北部ヨーロッパに移っていくのにジャガイモが一役買っているんですね。

関連するQ&A

  • 住民に肉食を?

    食事・健康の事で皆様にお聞きします。 茨城県(?)で住民(お年寄り?)に肉食を勧めている地域があると聞きました。 ●なぜその地域で肉食を勧めているのか?(野菜を食べる習慣が無く、ある病気にかかる人が多いなど) ●どういった方が勧めているのか?(医者・栄養士など) ●どのような方々に勧めているのか?(お年寄り・幼児など) ●どのような地域なのか?(山村・漁村など) ●どういったメディアで紹介されたのか?(TV・新聞など) などなどです。 ちょっと聞いた話で、色々な点で不確かな部分が多いのですが、何かご存知の方、お教え下さい。 よろしくお願いします。

  • 韓国の犬肉食について

    最近、にわかに取りざたされている韓国の「犬肉食」の是非なんですが、この「犬肉食」自体がどのようなものなのかがわかりません。 どんな犬が食用とされていて、どのような料理として食されるのでしょうか? これは韓国の一般的な食文化なのでしょうか? ご存知でしょうか? そして、w杯開催にあたってこの「犬肉食」が歓迎されていない背景をどうお考えになりますか? 私の考えとしては、国や地域ごとの様々な文化があって当然でありますし、その国の伝統として存在しているのであれば、他国が口を挟むべきではないとおもうのですが、どうなのでしょう。 ただ、この国と地域独自の文化は時として、他国の理解と倫理観を超越していることがあるので一概に全て理解することはできないのですが。 いかがなものでしょう?

  • 中華文明はなぜ人肉を食うのですか。

    (1)日本人は虫やゴボウ(や里芋)を食いますが中華文明の人らは一般的に食べた先祖を持つ(それは食い物である認識がある)のでしょうか。芋を食うイメージがわきません。 食人以外はむしろマトモな食文化ではありませんか。カタツムリとツバメの巣ならカタツムリの方がグロテスクに思います。 (2)中華は肉と油のイメージですが(南方は)牧畜文明ではありませんよね。宮廷料理だけが肉だったのではありませんか。韓国もそうですが日々肉食を続けられるほど家畜が飼われていたのですか。そうなると(特に山間部の)タンパク源(惣菜)は? (3)古代文明に類するうち中華だけ食人すると思いますがなぜですか。またそれが宋の頃まで普通だった!というのはどういう世界をイメージしたらいいのか、そして食人が衰退した理由を教えてください。 それなりに進んだ文明でありながら食人については他国に一般例を見ないほど野蛮な食習慣であり日本特殊論以上に特殊論になってきませんか。ふつうの民族であれば儒教を研究するだけの知性がある人は人を食う気にならないと思います。なんなのですか、文盲のバイキング以下の野蛮さの事実は。 中国も朝鮮(韓国)も牧畜社会ではないですよね。肉食文化と牧畜文明・中華文明の世界比較を知りたいのでご教授ほど宜しくお願いします。

  • 米食と麦食に必要なたんぱく質

    うろ覚えなのですが、以前米食と麦食はこれを補うたんぱく質に違いがある、という説を聞いたような気がします。 米食は大豆蛋白さえ補えば完全食になるのに対して、麦食は動物性蛋白が必要不可欠という説です。 世界の食料生産のことを考えると、莫大な飼料を必要とする肉食を減らして大豆(豆腐など)を大いに食べるようにすることが望ましいと思われますので、この説を宣伝しようと思うのですが、根拠の資料が見当たりません。 どなたか、本とかネット情報とか学者名とかを、ご存知の方は教えていただきたいとお願いします。

  • 古代日本におけるパン食について

    現在日本の食文化について調べています。 古くから日本で麦が栽培されていたことは知っていたのですが、調べていると、縄文時代の頃からパンに似たものが作られ食べられていたらしいということを目にしました。 同時期に食べられるようになったにも関わらず、米が主食となり、パン食が根付かなかった要因というのは何でしょうか?

  • 小麦とライ麦混栽?

    wikipediaをみてて >ライムギはもともとコムギ畑の雑草であり、生育条件がほぼ同じであることから、コムギの生育条件の悪い畑では意図的にコムギとライムギを混ぜて栽培されることがある。 こんな文章をみつけたのですが、小麦とライ麦を同時に育てた畑でばらばらに収穫できるのでしょうか?そもそも丈が違う気もしますが、収穫時に機械入れられるのかな? あとから分離できるのでしょうか?混ぜたままライ麦パンにしてしまう?

  • もち麦ダイエットについて

    米2:1もち麦で炊いた場合、一食量はどれくらい食べたらよいのでしょうか やっぱ茶碗一杯ぐらいでしょうか テレビでやってたのですが量がなく映像しかなかったのですが、結構な量を食べておられました。

  • 種麦の保存について

    北海道(道東)に移住し自給自足を目指しています。 自給用に小麦の生産をしたいと考えていますが、栽培品種はハルヨコイ等の強力粉になる小麦を考えています。 農協などから種麦を購入する場合60kg単位だという話を聞いたのですが、自給用としては一度に蒔く量としては多すぎます。 そこで、種麦の保存は出来ないものかと思うのですが、栽培方法などの情報はあるのですが、種の保存や発芽率に関する情報が見つかりません。 質問内容は、種麦の保存は可能か。  可能な場合、その方法。  数年にわたる保存と、その発芽率です。  おそらく、夫婦二人の自給分なら種麦10Kg程度で足りると考えています。  だとすると、最長6年の保存が出来れば、多少発芽率が落ちても採算が取れます。  麦の種の長期保存とその方法を教えてください。

  • 同じ人間の体なのに肉食が必要な人と肉食不要の人がいるのか

    こんにちは。20代後半女性です。 昨年結婚し、自分で料理をするようになりました。 食生活で少し悩んでいますので、ご意見を お願いいたします。 私は全体的に細身(おなかだけは肉あり・・)、運動せず疲れやすい、 睡眠時間もとても長く必要。とても冷え性で、かつ夏は暑がり。 食事は米やパンは少な目、おかずを多く食べます。 米は箸休め程度。 夫は運動歴もあり、体はごつく、たまに風邪をひく以外は丈夫。 睡眠時間も短い。 食事は小さいときから肉が苦手。 今は大体好き嫌いなく、肉も出されると食べます。 仕事の都合で夜の食事時間は22時以降。 ご飯をよく食べ、塩辛いものがとても苦手で、 味付けが濃い目だと食べません。 はじめの数ヶ月、健康に良かれと思い、野菜中心のメニューにしていました。 (例えば夕食の餃子の具は野菜中心でつなぎの肉は40個の餃子で100グラム程度。副菜も野菜。 別の日は、魚の切り身一切れと後は野菜や味噌汁、納豆・・などなど。) しかし、仕事もきつくなったこともあり、私は1ヶ月程で、人から「やつれた」「疲れてる」と何度も言われ、急に5歳ほど老けて見られるようになりました。 また、一度友人宅で、すき焼きのいい牛肉をたくさん振舞われた次の日は体が軽く感じ驚きました。 一方、結婚からずっと同じ食事をしていた夫は、体調や外見の変化はありませんでした。 最近、私は仕事もやめ、気付いたのですが 私は肉を多く食べた次の日は、顔がふっくらして少し若返ります。 目の周りの落ち窪みやクマもマシになります。 友人に会う前の2日間、意識して肉ばかり食べたところ、 夫からも朝から「元気そう」と言われ、 自分でも鏡で見て差は歴然でした。 会った友人からも「元気そう。今日はかわいいやん。」と言われ 「私老けてない?」ときくと「どこが??」との返事でした。 このとき数日食べたのは、一日は焼肉、 二日目は主食として手羽先の煮物、副菜として鶏レバーとこんにゃくの炒め煮、などで 肉の含有量も以前は「肉はだし程度」でしたが今回は「肉主体」でした。 そうして私は肉をたくさん食べれば若返るんだという発見をして、 これから肉を増やそうと思っています。 しかし、ここで気になるのが夫の体調です。 とあるホームページには「肉食は不要、百害あって一利なし」 「肉食により癌、高脂血症、心臓病が起こる」 「肉食をやめて体の調子がよくなった」などなど書かれています。 (http://saisyoku.com/index.html) 夫は小さい頃から肉嫌いだったこともあり 上述のように、私とは体調、体力に違いがあります。 参考URLの菜食主義の方や夫は、肉を私ほどは必要としない体ということなのでしょうか。 その場合、夫の食事が私と同じメニューでは、長期的に見て 寿命を縮めることになってしまうのでは・・と不安です。 肉を食べると若返るからといって 肉食を増やすのは安易でしょうか? 「いろんな食材をバランス良く摂取しなさい」とよく言われますが どの程度のたんぱく質摂取が、バランスが良いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 日本人が西洋人の顔立ちになれる?

    日本人が西洋人の顔立ちになれる? 古来の日本人は朝鮮半島から渡って来たのですよね? 韓国人とかエラが張ってるのはキムチを食べているから。 日本人の顔と大きく異なる。 縄文時代から弥生時代に掛けて朝鮮半島から上陸してきたときは朝鮮半島の人と顔は同じだったはず。 たった数千年で食べる食文化が違うだけで今では日本人と韓国人の顔は全然違う。 ということは、今からヨーロッパ圏の人と同じポテトとパスタだけで数千年食文化を変えると西洋人の顔立ちになるはず。 違いますか? 韓国は一度滅びて、どこぞの国の全く古代韓国人と関係ない民族が乗っ取ったという話。 今の韓国人は昔の古代韓国人ではなく、古代韓国人は絶滅させられた。 という別のストーリーならキムチでエラが張ってる韓国人の顔立ちになったという食生活で顔立ちが数千年で変わるという説は通用しない。 どうなんでしょう。 日本人もパスタとポテトだけで生活すれば数千年後に西洋人の顔立ちになれますかね?