• ベストアンサー

自分の上長への正しい言い方

asflugelsの回答

  • ベストアンサー
  • asflugels
  • ベストアンサー率41% (281/685)
回答No.3

「先程、○○部のA課長が来られました」 特に問題はないと思いますが、より丁寧な慣用句なら「お越しになりました」ですね。 お越しになられました・・ならさらに丁寧ですが、このあたりの使い方は課長という存在のレベルでしょうね。 山田課長がお越しになりました。 山田社長がお越しになられました。 ちょっとした違いなんですけどね。 「先程、○○部のA課長がお尋ねになりました」 これは正確には尋ねて来られた・・という言葉で、道を尋ねるなど尋ねるという言葉には「聞く」とか「質問する」などのニュアンスがあり、相手の課長から訪問目的を聞いていない場合は「聞きに来た」のか「言いに来た」のかわからないので使わない方がいいのでは? 「先程、○○部のA課長がいらっしゃってました」 文法的に言うと過去完了形でしょうか。 なんとなく回りくどくわかりにくいので、いらっしゃいました・・・でいいと思います。 「いらっしゃってました」だと「来たけど、私は対応せず向こうの方で誰かと話していました」という雰囲気にもなりますね。

fd45aa
質問者

お礼

「来られました」より「お越しになりました」の方が丁寧ですね。 「いらっしゃいました」だと そのように捉えられてしまう場合もあるのですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 上長の意図が分からない

    いつもお世話になります。 現在、職場の上長の言動で多少悩んでいます。 よろしければアドバイスをお願いします。 私の職場はA、B、C、Dの4つの課からなり、 各課は課長、係長、一般社員から構成されます。 私はB課に属する一般社員であり、直接の上長が係長B、 その上の上長が課長Bになります。 私は入社3年目のため当然仕事で指導を受けることが多く ありますが、課長B、係長Bとはうまくやっていけていると 感じています。 私が今悩んでいるのは課長Dの言動です。 課Bと課Dは全く別の場所にあり、それぞれのメンバーが 顔を合わせるのは月に1回程度です。 顔を合わせるときに2回に1回、つまり2ヶ月に1回程度 課Bと課Dで飲み会があります。 その時に、必ず以下のような言葉を課長Dから受けます。 (意味が分かりにくいかもしれませんが、そのまま掲載します) 1.○○君は頭はいいんだろうけど、それだけでは社会人としては駄目だ。 2.飲み会のときの○○君は周りのことが見えてない、自分のことばっかり。 3.相変わらず周りが見えてないなあ 4.(私からは遠くの位置に座る他の一般社員に向けて)○○は頭はいいのかもしれんけど、   自分のことばかりで全然駄目だ。 5.(私の近くに座る他の一般社員に向けて)   ○○君は周りのことに惑わされず、全部自分の中で気持ちが固まっていて   素晴らしい。君も見習わないと。 1から3の発言は、飲み会のたびに必ず目の前で言われます。 4は、数ヶ月の飲み会の前での発言で、後でその一般社員から聞きました。 5は一昨日にあった飲み会での発言であり、これだけ聞けばほめ言葉とも解釈できますが、 1から4の発言と合わせればとてもほめ言葉に聞こえません。 言われるたびに、「これから頑張って直していきます!」と返事をしてきました。 今まで課長Dと仕事、プライベートで直接揉めるようなことはありませんでした。 課長Dと課長B、課長Dと係長Bの関係は見た目には普通に見えます。 私が分からないのは、なぜ課長Dが1から5のような発言を繰り返すのかです。 私は飲み会の場で他の人の飲み物や食べ物が減ってきたら早めに注文しますし、 ビール瓶を持って皆にお酒を注いで回ったりもします。 お酒には結構強いので、酔った勢いで無礼を働いたことはありません。 いろいろな人の話も聞きますし、一方的に自分のことを喋り倒すということもしません。 課長Dは50歳を越える大ベテランであり、初めは私を教育するためにこのような発言を するのだと思っていました。 飲み会が開催されるたびに、それまで以上に周りのことに気を配るようにしてきたつもりです。 しかし、相変わらず1から3のような発言を受けます。 また、4のような間接的なやり方は教育という面では適切なように思えません。 (課長Bや係長Bに言うのであれば理解できますが・・・) 5のような言い方は、はっきり言って嫌味にしか聞こえません。 課長Dはどのような意図で一連の発言を続けられるのでしょうか。 頻度が少ないこととはいえ、飲み会の日は憂鬱な気分になります。 お気づきの点があればアドバイスをお願い致します。

  • 「ご用事ですか?」は正しい敬語でしょうか?

    他部署の課長が弊部に来て「課長居る?」 とおっしゃっていたのですが その際「ただ今席を外しております 課長にご用事ですか? 戻ってきたら伝えましょうか」と言ってしまったのですが 間違った言葉でしょうか?

  • 上長へのパパ通知はいつ?

    スレ違いかもしれませんが、申し訳ございません。 他にも適する場所がないものでm(__)m 最近パパになりました妊娠4ヶ月です。 しかしまだ部長に報告できておりません。 #課長には報告済み 部長は忙しくて、なかなか捕まえられないのですが、 どの時期に、どのタイミングで報告すればいいかご教授下さい。 (1)どの時期に? 報告の時期をご教授いただきたいです。 ・生まれた後に報告するのか? ・妊娠すれば直ぐに報告するのか? ・安定期に入ってから報告するのか? 私としては、仕事のスケジュールもあると思うので、 なるべく早く報告したほうがいいと考えております。 ただ、無事生まれるとも限らないため、 安定期に入ってからがベストかと。 皆様の経験からのご意見をお教え下さい。 (2)どのタイミングで ・休み時間に世間話感覚で ・会議室をとり、時間をとってもらって報告 ・メールで報告 ・課長に伝えて頂く ・業務中に部長席の前で報告。 私としては休み時間の報告が楽ではあるのですが、 常識的に考えてどうかと思っております。 皆様のご意見をお教え下さい。 #因みに課長へは対談の場で報告しました。 以上、長文になりましたが、よろしくお願いいたします。

  • どれがビジネス用語として正しいですか?

    同じ会社の他事業部の部長さんが私の部署に訪問してきた時に 自分の上司(課長)に報告する場合、 ・「○○部長が来られました」 ・「○○部長が見えました」 ・「○○部長がいらっしゃいました」    どれがビジネス用語として正しいですか?ご教授よろしくお願いします。

  • 自分の名前と部署を入れたいとき、

    ビジネスメールにおいて 自分の名前と部署を入れたいとき、 ○○課長 (1)佐藤@A営業部です。 と (2)A営業部の佐藤です。 と同じ意味ですか?

  • 課長というのはその担当のリーダーではない?

    私の課の課長は、私たちの部署の仕事内容をよくわかってません。 トラブルがあって、 「自分達でミスしたんだから謝っといて。俺業務の事わからないから」という感じです。 では課長としてどういう仕事をしているのかというと 私達の勤怠の管理と、上層部からの連絡の通達です。 課長と私たちが同じチームとは思えないような立ち振舞いです。 まるで他人事のように接してきます。 課長というのは課のリーダーだと思っていたのですが それは私の勘違いなのでしょうか?

  • 他部署の部下を勝手に使うことはありですか?

    こんにちは。参考までに質問があります。 タイトル通りですが、自分の部署の業務をよその部署に投げることは有りなんでしょうか? 私は業務の集中、過負荷になり、直属課長にA部署に仕事を振って来いと何度も指示されたことがあります。こいつのこの指示の意味がよく分かりません。 A部署の工数をかなり使うことになり、責任区分の問題が発生してくると思いますが。。 もちろんA部署には別の上司がいます。課長同士で根回し、調整が必要では無いのでしょうか? 最初はメンバー同士の調整で合意し引き受けてくれました。ただ次々に他のメンバーもA部署に協力を求めると、やがて今度はA部署が過負荷になりその課長と部長が突き返しました。「それはあなたたちの部署の仕事でしょ!そちらの課長が業務を調整しないと」となりましたし、その通りだと思います。 私共の課長は他部署からの評判は悪いと思いますが、本人は気にせずです。

  • 披露宴の招待客について(会社の人)

    今年の11月に挙式をあげるのですが、非常に困っています。転職したばかりで会社の人との付き合いも浅い上に、2つの課に分かれてはいるのですが、部署全体が仲がよいので、どのように招待すればよいかわかりません。私の課には、課長含め男性4人、女性4人が在籍しており、隣の課では、課長含め男性2人、女性5人が在籍しております。当初は、部長と自分の課の課長と、お世話になっている女性の先輩を招待するつもりでしたが、同じ課の他の女性の先輩も呼んだ方がよいのでは?という気もします。10月に同じ課の女性が結婚をするのですが、彼女は部署全員を招待するといっており、私はそこまではよべませんが、彼女とのかねあいも考えなければいけないのかとも思います。このような場合、どのように招待客を選べばよいか、教えてください。

  • ビジネス文書 敬称について

    教えてください。 たとえば、総務部長宛に送るメールのあて先は「総務部長○○様」で良いと思うのですが 他部署の上司へ参加メンバーなどを送る際に、総務部長や課長の名前を記載する場合 敬称はいらないのでしょうか? (1)のように記載し、ccに営業部長・課長を入れた場合失礼になりますか? (2)のように様を入れたらおかしいですか?(他社宛ではいれないのはわかっていますが社内も?) (3)でも大丈夫でしょうか? もしくは他に書き方があったら教えてほしいです。 考えすぎてよくわからなくなってきました・・・。 よろしくお願いします。 (1)_______________ 総務課長○○様 参加者は下記のとおりになります。 ・総務部長 ○○○○ ・営業部長 ○○○○ ・営業課長 ○○○○ ________________ (2)_______________ 総務課長○○様 参加者は下記のとおりになります。 ・総務部長 ○○○○様 ・営業部長 ○○○○様 ・営業課長 ○○○○様 ________________ (3)_______________ 総務課長○○様 参加者は下記のとおりになります。 ・○○総務部長 ・○○営業部長 ・○○営業課長 ________________

  • 言いたい放題な上司について

    某社の開発部で医療器具の開発を行っています。その中で先輩Aとの人間関係について頭を悩ませています。 部長-課長B-先輩A-私という組織図です。同じ部で別の課に課長Cもいます。 この先輩Aですが、とにかく気性の移り変わりが激しく、表情にも出やすく、まず朝一は機嫌が良くないので話しかけないようにしています。 また、思い込みや好き嫌いが激しく、実力のある人のみについていき、仕事の出来ない人には平気で陰口をたたきます。 抜粋しますと 「この部署で、他のしょうもない奴に何を言われてもいいけど、(実績を挙げている)課長Bだけには嫌われたくない」 「課長Bが部署の飲み会に行くのであれば行きます、そうでなければ行きません」 「(頑張っているのは)課長Bだけかと。他にどれだけの人が意欲的にやっているんだろう。」 といった内容を、他の研究員や私もいる場で平然と放言します。 私は先輩Aの下で仕事をしていますが、ものづくりは殆ど私に任され、その人はテーマリーダーとして舵を取ったり、書類をまとめたりする程度。そんな中、社外での実験の際に、自分の作ったサンプルがうまく動作しないことがあり、 「何や、お前の作ったこれがイケてねぇんか!」 と怒鳴られたこともありました。私は「どうして何もものづくりをしない人にそんなことを言われないといけないのか?」と思いました。そして結局その原因は私ではありませんでした。 また、私は自分自身でもテーマを受け持っていますが、先輩Aからは 「いまは俺のテーマに協力してほしい。君のテーマはやらなくていいよ。」と軽く言われました。 私は「こっちにもこっちの仕事があるんだよ、自分も毎回病院を訪問しては自分の担当製品の進みの遅さについて先生に謝っているんだよ。何でそれが分からないの?」と思っています。つまりは、先輩Aは自分のテーマさえ進めばよい、他人のテーマはどうでもいいと思っているのです。自分は仕事が出来る、他は課長B以外は仕事が出来ないと思っているのです。私から見て、先輩Aが出した製品の実績は全くありませんが・・・(^^) 部長や課長Bはそのような状況を知りつつも、放置です。 これはもうブラック企業まで行かなくともグレー企業だと感じ、昨年転職活動をしました。悩んだ結果、他の会社にも同様のリスクはあると感じ、今の会社に残ることを決めました。 それから1年たちましたが、先輩Aの相変わらずの自分勝手な言動、行動を同じ部署内で見ていて、これからずっとこの「全くもって尊敬できない」人と仕事をしなければいけないのかと思うと、うんざりしています。 幸い、私の会社には人事総務部に相談できる体制がありますので、一度相談しようと考えています。これまで我慢に我慢を重ねましたが、もう限界近いです。というよりも、限界近い状況がずっと続いています。 部署として、そのような自分勝手な人間を取り締まってほしい。どうしてまともな人間が悩んで、そのような人間が図々しく居座ることが出来るのか?と感じています。 ちなみに私は、自分の業務についてはきちんとこなしていますが、時折聞かれる先輩Aの身勝手な言動と、放置プレイの部長、課長Bに対して不満を溜めています。課長Cは比較的思いやりのある方で、自分と同様に先輩Aのことを問題視しています。 この様な状況において、どのように行動すべきと思いますか?長文に現れている通り、かなり悩み深い状況ですのでよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう