• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:この悲しさはどうしたら…)

叔父の死による悲しみの中で考える、私の気持ちと家族の辛さ

gagagasamaの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

叔父様が亡くなってから、まだ日が浅いのでしょう。 辛いのは当たり前です。一人で考えこまずに家族に相談してもよいと思います。 >残った家族のほうが辛いんだと思うと 私の悲しみっておこがましいのかと 考えると誰にも言えない。 これは間違っています。辛い気持ちは他人とは比べられません。 あなたが辛いなら、辛いのです。それで良いのです。 私の父も数年前に亡くなりました。 父に最後に会ったのは亡くなる3年ほど前だと思います。 それまで、父から電話が来ていましたが、煩わしくて無視していました。 終いには電話番号を変えてしまいました。いつでも話せると思っていたからです。 でも父が死んで、とても後悔しました。 こんな事なら、電話に出ればよかった、もっと会えばよかった、と思いました。 だから、父の葬式、一周忌、仏壇の世話は率先して私がやりましたよ。 どんなに後悔しても死者は蘇りません。 あなたが今できることは、毎日叔父様が天国で安らかに眠れるように祈ることです。 それから、これは語弊があるかもしれませんが、辛い気持ちは時間が経てば解決します。 どんなに辛くても、時間と共につらい気持ちは薄れます。 ですから、今は思いっきり悲しんで、泣いて、すっきりすれば良いと思います。 あなたが悲しいのは、それほど叔父様が大切な人だったからでしょう? 叔父様はきっと喜んでると思いますよ。

noname#165303
質問者

お礼

回答してくださり、ありがとうございました。 回答を読んで泣いてもいいのかと思え、 久しぶりに涙が出ました。 気持ちもいくらか楽になりました。 叔父への想い、思い出を大切にしていきたいと思います。 本当にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 叔父の家族葬への参列はどうしたらいいでしょうか?

    叔父が亡くなった知らせを従兄弟(叔父の息子さん)から受けました。 家族葬にするので香典はいりません・・・との事でした。 通夜とお葬式には参列しようと思ってます。 ですが、お通夜の後の会食や精進落としは頂いてもいいものなのでしょうか? 香典を持って行かないので、(言い方悪いですが)タダ飯?みたいな感じになってしまいますよね^^; やはり「香典はいらない」と言われてても持って行くべきでしょうか? または、家族葬なので、香典云々関係なしに姪の立場の私は、参列自体を遠慮したほうがいのでしょうか? そして、主人や子供も参列しない方がいいのでしょうか?

  • 叔父の遺産相続について

    独身の叔父が亡くなり、ケアハウスから私宛に連絡がありました。叔父は父の弟ですが、父と仲が悪かったこともあり、私は生前会ったことがありません。 父は既に他界し、あともう一人、養子にでている叔父がおります。こちらも他界しておりますが、子供(私から見ると従兄弟にあたる、付き合いはありません。)がいます。 この場合、相続は私とその従兄弟になるのでしょうか?遺産のこともありますが、お葬式や永代供養等などもあり、どう進めてよいか戸惑っています。。。養子にでてしまった人の子供でも相続等は関係ないのでしょうか?

  • 祟り?

    この手の質問はよくあるのですが私にも質問させて下さい。私の母は現在認知症です。私は結婚して別の所に住んでいて独身の妹が一人で面倒を見ています。(父はギャンブルで借金ばかり作り20年程前に母と離婚させ家を出て3年程前に死に葬式等後始末が大変でした)徘徊で一晩行方不明になり何度も警察にお世話になったり大便をお風呂や妹の靴の中にしたりで妹もクタクタです。おじさん(母の弟)の話しでは母は若い頃から親戚などの葬式に参列しなかったり墓参りも全然行ってない様で「死んだ誰かが怒っているのでは」と妹と心配しています。幽霊とか半信半疑なのですがもし祟りなどだったら墓参りに行くだけでいいのでしょうか?どこかでおはらいをしてもらった方がいいでしょうか?

  • 別れた夫のお母さんの葬儀

    離婚して5年です。子供は3人とも元夫が親権を持ち暮らしています。離婚前から姑は闘病中でしたが,容態悪化の知らせを受けました。亡くなった場合,お通夜か告別式に行くべきでしょうか。出て行った嫁はお葬式であっても出入りを許さない地方もあると聞きました。すみませんが一般的にどうすべきか教えてください。私自身はお通夜に行くつもりでいます。

  • お葬式後の弔問の服装

    仕事で仲良くしていたお客さんが亡くなりました。まだ40代でした。 本人の携帯から、ご家族がメールでお知らせくださいました。 お客さんとは言っても、何でも言い合えるほど仲良くなっていました。私の前ではいつも元気でしたので、闘病中という意識は私にあまりなく、優しくしなかったときもありました。 ご家族のお知らせによりますと11日に亡くなったとのことです。 お葬式は終わっていると思いますので、ご家族の都合をお聞きしてからお伺いする予定です。 質問は、服装です。私がいつも着ていた服装(仕事の制服)で行こうと思うのですが、大丈夫でしょうか? カジュアルな制服で、色の薄いピンクのポロシャツ、下が黒のパンツです。 お伺いしたときに、ご家族には「いつもお世話になっていたこの格好で来させていただきました。」と説明するつもりです。

  • 父への対応

    私は23歳の主婦です。 子供(3歳)と夫(24歳)がいます。 相談事なのですが 先月、父(65歳)の叔父(88歳)が亡くなりました。 父の母は20年以上も前に亡くなっていて、その叔父は父の母親の弟でした。 父親がいなかった父にとっては父親代わりのような存在でいつも私達家族を気遣って助けてくれていました。 ですが、その叔父も肺気腫を何年間か患っていて等々先月亡くなってしまいました。 急な知らせで父もショックでいつもは泣いたりしない父が泣いていました。 お葬式には無事出席できたのですが、叔父の奥さんやいとこの方と関係が良くなかったらしくかなり冷たくされました。 (私も腹が立ちました) 悪いことをしてはいないのですが、父は叔父の奥さん達に嫌われていたようです。 父がその時言っていたのは叔父が亡くなったのをきっかけに今後叔父の奥さん達とも付き合いはなくすと言っていました。 ですが、それから何週間かしてからか父の様子がおかしくなりました。 仕事でうまくいかないとすぐに怒り出し、母ともめると物に当たりやすくなり、それから弟達にも八つ当たりをするそうです。 挙句の果てには家族の前で「俺は天蓋孤独なんだ」とかマイナス的な発言をするそうです。 そして、ついには65歳を目前にして仕事を辞めて転職すると言い出しました。 しかし、まだ中学3年になる弟が一人いてこれからの生活にも不安を与えてきました。 母(44歳)は見かねて外で働くと言い出しました。 家族全員、父のそういう行動が理解出来ず疲れてきてしまっています。 今後、父が「出て行く」だとか「死にたい」だとか言ってきたらなんと言葉を返せばいいのか悩んでいます。 私は結婚していて実家には住んでいないのですが弟や母に相談された時にアドバイスをしてあげたいのでみなさんのご意見を参考にさせて頂きたいと思っています。どうがよろしくお願いします。

  • 結婚式の招待状が来たのですが・・・

    50代の夫婦です。主人には、かなり年の離れた従兄弟がいます。彼が今度結婚すると、式への招待状が届きました。 その従兄弟とは、この30年以上会ったこともありません。彼の家族との付き合いも殆どありません。(叔父様のお葬式には行った程度です、しかも一般参列です) 彼の母、つまり夫の叔母には、20年ほど前まで年賀状を出していましたが、今はそれすらありません。夫によると、それ以前から、付き合いらしい付き合いもなかったようです。 結婚式には、親族であるということで招待されたのですが、夫は乗り気ではありません。 私たちには子どもがいて、その子どもも一昨年結婚したのですが、従兄弟や叔母様は式にもお呼びしませんでしたし、ご報告も致しておりません。(式と言いましても、ほんの身内だけの顔見せのようなものでした) 出席は、何かしら理由を付けてご辞退申し上げることになると思います。しかし、やはりお祝いは差し上げるべきだとは思うのですが、「こちらは頂いてはいない」という状況では、如何様にするのが宜しいのでしょうか。

  • 香典について

    いとこの祖父が亡くなりました。 私とは血がつながっていませんが、小学生くらいまではいとこと一緒に遊びに行ったりしており、孫の様に可愛がって頂いた記憶があります。 香典を送りたいのですが、少し悩んでいます・・・ まず、叔母・おじからは亡くなった事をきいておらず、先日出席した親戚の結婚式の際に偶然知りました。 おじの実家が遠方なのもありますが、もちろんお葬式のお知らせもありませんでした。 (そもそも多分亡くなったのは1週間前くらいなので終わっている) また、叔母・おじ2人は行事をしない宗教の信者であるため、2人に聞けば「しなくていいよ」と言うので、宗派が分かりません。 その場合は「御霊前」で良いのでしょうか? (おじの兄弟や、なくなったいとこ祖父は無宗教です。というか、お正月には初詣に行き、クリスマスを祝い・・・というような一般的な日本人のような感じです。) 金額は5000円で良いでしょうか? 亡くなって1週間たってからの香典を送っても失礼には当たらないでしょうか? 色々と分からない事だらけです。 アドバイスお願い致します。

  • 叔父さんの葬式と妻の出席

    私の叔父さんが病気で亡くなられました。 生前は年に数回逢うだけでしたが父は兄弟だけあってよく逢っていました なくなる前に面会した時は元気な頃と対照的で心が痛かったです 通夜と葬式に出席するつもりですが妻は通夜だけでると何気なしにメールが来ました 確かに元は他人なのでこんなものだろうかと思いました 子供が生まれた時は祝ってもらったりしたので感謝しています 通夜葬式に来るのが筋ではないかと思いました 最低でも通夜でなく葬式ではないかと思いました みなさんはどうなのでしょうか?世間はどうなのでしょうか? 社会や核家族化で考えも多様化してると思いますので意見を聞かせて下さい

  • 庭木・黒松

    元気だった庭の樹齢50年位の黒松が、枯れそうです。 どうしたらいいのか教えて下さい。 ちなみに1年に一回位のペースで植木屋さんに入って貰っており、今回も見に来てくれるように何回か頼んでいるのですがなかなか来てくれず 困っています。 知人は、日本酒を1升壜で4本位根回りに撒けば元気になるよ…と教えて くれましたが、半信半疑でまだやっていません。