• ベストアンサー

叔父さんの葬式と妻の出席

私の叔父さんが病気で亡くなられました。 生前は年に数回逢うだけでしたが父は兄弟だけあってよく逢っていました なくなる前に面会した時は元気な頃と対照的で心が痛かったです 通夜と葬式に出席するつもりですが妻は通夜だけでると何気なしにメールが来ました 確かに元は他人なのでこんなものだろうかと思いました 子供が生まれた時は祝ってもらったりしたので感謝しています 通夜葬式に来るのが筋ではないかと思いました 最低でも通夜でなく葬式ではないかと思いました みなさんはどうなのでしょうか?世間はどうなのでしょうか? 社会や核家族化で考えも多様化してると思いますので意見を聞かせて下さい

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kannjyani
  • ベストアンサー率48% (200/416)
回答No.6

これはマナーで考えるよりも、ご夫婦としての感情の行き違いに焦点を絞るのが宜しいかと存じます。 質問者様は感傷的になっておられます。それはそうでしょう。よくしてくださったお身内を亡くされてはそうなるのが当然です。しかし奥様にとっては質問者様がそこまで思っていらっしゃるとは、想像だにしていないのではありませんか。年に数回しか会っていない叔父に、そこまで思い入れがあるものとは考えていないかもしれません。 必要なことは世間がどうであるかより、質問者様が叔父様をどれほど思っているかを奥様に伝えることです。それをしないで世間一般の考えを押し付けるなどしてしまっては、ご夫婦の関係に亀裂を生じる懸念がございます。 もし私であればですが、妻にそうした気持ちを伝えたうえで、通夜・葬儀ともに一緒に参列してもらえないかと打診します。決して押し付けではなく、できればそうして欲しいとお願いしますね。 以上、ご参考までに。

その他の回答 (5)

  • peri1005
  • ベストアンサー率33% (610/1798)
回答No.7

こればかりはそれぞれの考え方によります。亡くなった方への思い入れはそれぞれ違います。 本来は親類の葬儀に関しては、よほどの事情(やむを得ない業務上、遠距離、経済面、幼い子供の世話など)がない限り夫婦ともいくことを優先させた方が良いと考えます。 ただ都合により通夜・葬儀に連続して参列できないことはあります。義理関係になると仕事上で休みが取れないこともあります。通夜だけ、葬儀だけということもあり得ます。 互いに話したうえで決めればいいことですが、頼んでいるのにただかったるいなどの理由で来てもらえない場合、別の機会で相方の親類の通夜葬儀の際、同じことをするかも知れません。

noname#226867
noname#226867
回答No.5

親戚との付き合い方や、冠婚葬祭のスジは地域や家庭によっていろいろです。 また、お子さんもいるようなので都合の付けられる時間帯と言う問題もあります。 要するに、一概に「○○すべき!」とは言えないケースだということです。 妥当なのは葬儀をする側の親戚のやり方に合わせること、でしょうか。 あなたの親族としては、甥や姪は夫婦そろって通夜も葬儀も出ることが望ましいのですね?でしたら、それを奥様に伝えて自分の顔を立てるよう出席で頼むよ、と言って下さい。黙っていてもオレの親族のやり方を察しろ!では無理です。 私の親族の「常識」はあなたよりです。甥や姪は夫婦そろって参列します。 でもそれは私の親族の「常識」であって、夫の方と同じとは限りません。ですから、冠婚葬祭の度にお願いします。 夫の方は血縁だけ来ればいいという感覚ですので、私は葬儀会場まで夫を送って行ったのに私自身は参列しなかった事もあります。

回答No.4

一般的に通夜はどなたが来られても対応できる様準備するものです。どの様な葬儀になるのでしょうか、ご親族の立場であれば葬儀後の法事を案内されている事と思います。法事は誰が出ても良いという事ではありません、奥様にも案内が来ているのであれば別ですが、案内が来ていないのであれば、奥様は葬儀に出ても出なくてもいい事になると思われます。増してやお子様がいるようですので、遠慮しているのではないでしょうか。貴方にとっては叔父様なので一家を代表して出れば良い事です、奥様は極めて常識的な方だと思いますよ。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

旦那さんは双方に参列するのでしょ? で、奥さんの方がお通夜にという事ですね まあ旦那さんの考えている方が丁重な対応という事ではあるけど 「ねばならぬ」とまでは考えなくとも良いんで無いのかなぁ? また、通夜にすべきか告別式にすべきかという点も、甥姪(3親等)ならどちらでも良いと思うけど 当然地域性とか親族の考え方って部分は抜きにした場合だけど

  • zkxzm4kz
  • ベストアンサー率11% (601/5075)
回答No.2

これに関しては、地域差や親族間でかなり違いますから 奥さんが通夜だけというならそれでいいと思います。 こうすべきという親族間の取り決めがあるならそれを 奥さんに伝えてそれなりに出席するように説得してください。

関連するQ&A

  • お通夜・お葬式の出席について

    親戚(おじ・おば)が亡くなられた場合、お通夜やお葬式は常識的には出席するべきなのでしょうか。また、嫁(または婿)も出席するべきですか?もし出席する場合、何のお手伝いをすればいいのでしょうか?

  • 出席出来なかったお葬式後

    昨年末義祖母(主人の母方)が亡くなり、義祖母が住んでいた義叔父の自宅でお通夜とお葬式でした。 私も参列するつもりでいましたが1歳半の娘の体調が悪く、新幹線で4時間さらに在来線で1時間半と遠方なので結局主人だけ参列となりました。 もう少し暖かくなったら主人の実家に行くのでその時にでも義叔父の自宅に行きお仏壇に手を合わせたいと思います。 そこで義叔父になんと挨拶をすれば良いのでしょう? 義叔父の自宅でのお通夜とお葬式でしたから、主人が参列してますが本当なら私もお手伝いする立場のはずですので、しれっとお仏壇に手を合わせて帰ってくるワケにはいかないですよね。 『葬式の時はお手伝い出来ずすみませんでした』とかでしょうか? こんな場合どう挨拶すれば良いのでしょう?

  • 叔父のお通夜・お葬式に参加するべきか

    叔父のお通夜・お葬式に参加するかどうか迷っています。 生前会う機会といえば、冠婚葬祭や、お盆、正月に毎年会っていました。 両親は父が参加するのですが、私も参加したほうがいいのでしょうか?

  • 葬式に出席する範囲・・・

    検索等して、近しい回答は何件か得られたのですが 自分と全く同じケースという質問はなかったので、質問させていただきます。 昨日朝、夫の母の妹のご主人が亡くなったという連絡がきました。 当初、夫は家族全員で出席するつもりだったようですが 私がその日仕事があるので、(通夜・告別式の)正式な予定が分かり次第仕事相手には連絡する・・ というにごした言い方をしたところ 私が出席したくないと受け取ったからか、かなり不機嫌そうに 「(私は)行かなくていいようにしたから」と言われました。 正直私の心としては、結婚式に1回会ったかどうか 面識はほぼない夫の叔父のお葬式に 出席しなければならないのかどうかが、分かりかねます。 ちなみに状況はこんな感じです ・夫の母親きょうだいは仲が異様にいい ・叔父の家はウチから2~3時間 ・うちは共働き ・通夜の日は前から仕事が入っていた (ただし企画プロジェクトでディズニーランドに研修←ここが仕事とはいえ後ろめたい) ・子どもが小さい(年長・年少) ・私の実家は親族の付き合いはほぼゼロ。母方の祖父・祖母の葬式は母のみ出席な位 夫は不機嫌ながらも、行かなくていいと言ってくれてるので これ以上深入りしない方がいいでしょうか? ご意見ください

  • 出席すべき?

    私の母親の兄が亡くなりました。 私と主人、子供(幼児)はお通夜、お葬式に出席すべきでしょうか? 私の義兄はきりがないから出席しないで良いと言ってます。 亡くなった方と生前はめったに会う機会はないけど数ヶ月に一回程度顔合わせてました。 お通夜、お葬式も遠くなら遠慮かなぁとは思いますが車で30分程度のところでの斎場です。

  • この場合いお葬式に出席するのでしょうか?

    私の(長男で一人っ子です)嫁(三人兄弟の長女で私の家に嫁に来ました、長男は先日結婚しました。)のお父(義理の父)さん(四人兄弟の二男で先日他界しました)の兄弟(4人兄弟です)の長男さんのお父さん(4人のお父さんに当たる方)が、もし亡くなった場合い私の方は特に普段から付き合いがある方では無いのですがお葬式に二人で出席しなければいけないのでしょうか?私の両親はすでに他界していてお葬式は無いのですが嫁方にお年寄りが多く今後お葬式が多くありそうで何処まで出席すればいいか良く判りません。(私の親戚は余りそうゆうことは細かくは無いのですが嫁方は世間体を気にする方ですが、こちらに嫁いできたので私の言う事を聞いて欲しいのですが。)お知恵をお貸し下さい。

  • 葬式 引き出物

    先日伯父がなくなりました。 私は遠方で欠席をしましたが、両親がお通夜、お葬式とも行ってきました。 帰ってきた両親がぽつりとひとこと。 「引き出物がなかった。」と。 私の地域では通夜、葬式ともに出席するときは通夜に香典を渡します。 通夜しか出ない人も、どちらも出席する人にも、受付で香典を出した際、香典返しを受け取ります。 葬式に出席した際、おときの席に着くと引き出物が置いてあるのですが、 それがなかったと。 今回、香典として5万包み、それとは別にお花代として兄弟と相談して出したようです。 父は「あの金はどこに消えるのだろう…」とつぶやいていたそうです。(母談) 父の兄弟も複雑な顔をしていたようです。 伯父は父の兄にあたる人なので、これから親戚づきあいは薄くなるものの、 完全に切れることはないと思います。 別に引き出物が欲しかったわけではなかったのでしょうが、 これからの親戚付き合いに不安を覚えているのかもしれません。 もともと引き出物がない地域もあるでしょうし、(伯父は同じ地域なのですが) 最近は結婚式でも引き出物を出さない人達もいるくらいさまざまだし、 もしかしたら、後日郵送されてくるかもしれないし… と私なりの考えを伝えてみたのですが… そこで質問です。 おときにもついているのに引き出物を郵送するということはあるのでしょうか? また後日郵送されてくるとすればいつ頃送られてくるものなのでしょうか? そもそも引き出物を渡すということ自体全国的に当たり前なのでしょうか? 引き出物を出さない地域は香典の金額が少なめということもあるのでしょうか? ほとんどお葬式に行ったことがない私なので教えていただきたいのです。 ちなみに、いままでお葬式に出席した時はいずれも引き出物がありました。

  • 叔父のお葬式に行きませんでした。

    叔父のお葬式に行きませんでした。 親から訃報の知らせがあり、お通夜の日はたまたま仕事が休みでしたが自分は遠方に住んでいるためお通夜でも日帰りでの参列は難しく、自分の親からも(叔父の家族からも)「遠いから無理して来なくても後日お線香あげるだけでも良いよ」と言われました。 遠いといっても車だと5時間程度の距離です。 叔父とは親に連れられて毎年正月に顔を合わせる程度の付き合いです。 私が「行こうかな?」と言ったら「出たい?無理しなくて良いんだよ」と親から言われ・・・ 葬儀は親族のみで行うそうで、今はコロナのこともあるし、少人数でやりたいのかな?あまり遠方からは参列して欲しく無いのかな?と勝手に感じて 調べてみると会社には3親等は忌引きが出ないし、叔父や叔母の葬式に行くために休む人なんて見たことないし、祖父祖母や親が亡くなった時みたいに是が非でも仕事を休んでまで緊急で参列するもんじゃないのかな?と勝手に思ってしまい・・・ でも仕事を休んで行くべきなのかどうしようかと悩んでいたところ、親からメールで、お通夜の時間と場所の連絡。文面には「無理しないで」との言葉があって。 やっぱりこういう場合は無理して行くものじゃないのかと思ったので、お通夜の日は予定通り遊んで過ごしました・・・(しかし後ろめたくて楽しくない) 弔電&香典は出してもらいましたが・・・ 後から聞いた話では、親族ほぼ全員参列していて大半は地元ですが、遠方からも参列していたそうです。それを知って、初めて、やっぱり自分も無理してでも行くべきだったんだと後悔しています。 この場合「無理しないでね」という親の言葉は社交辞令だったのでしょうか?まさか親が社交辞令を言うなんて思っていなかったので、真に受けてしまいました・・・ 仕事は無理して休もうと思えばたぶん休めました・・・ お葬式に行かなかった自分はやっぱり非常識ですか? 行かなかったことを後悔していて毎日毎日考えます。 こんなに後悔すると思っていませんでした。 いまさら後悔しても手遅れなのですが・・・ お通夜もお葬式も欠席するって今後は親戚付き合いしませんって意味になりますか? どんな顔してお線香をあげに行けば良いのでしょうか・・・ 合わせる顔がありません。。

  • お通夜、お葬式の両方出席するのがマナー?

    中学、高校時代の親友のお子さんがお亡くなりになったのですが、お通夜とお葬式の両方出席するのが普通なのでしょうか。 喪主の友人から電話連絡でお通夜とお葬式の場所と日時の連絡が入りました。 また、両方出席する場合のお香典は、どちらで渡すのがマナーですか? お通夜で渡した場合、お葬式の時は何も渡さないと受付をしにくいような感じがします。 あと、お葬式は礼服は当然ですが、お通夜は黒っぽい服だとジーンズやカジュアルな服装でも良いのでしょうか? 私の年齢は40歳前後です。 教えていただければ幸いです。

  • 叔父(亡き父の弟)の妻の通夜の出席と香典

    私の亡き父の弟(叔父)の配偶者の方が亡くなりました。 私は嫁いでいまして、主婦ですが、通夜に出席をすべきでしょうか。 その叔父の妻とは、数年前に父の葬儀でお会いしました。 交流などはほとんどありませんでしたが、香典などお出しするべきでしょうか。 もしお出しするとしたらいくらくらいお包みすればよいのかを教えてください。 気持ちの問題なのでしょうけれども、世間の方のお考えやアドバイスなどをお聞きしたくて、愚問かもしれませんが御質問をさせていただきました。 御回答を、よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう