• ベストアンサー

新生銀行は、いくらで買収されましたか?

ikadevilの回答

  • ベストアンサー
  • ikadevil
  • ベストアンサー率60% (284/473)
回答No.1

こんにちは。 10億円だそうです。信じられないような安値だけでなく、かなり有利な条件まで付いているようです。 http://www.weeklypost.com/jp/000811jp/edit/edit_2.html http://www.zakzak.co.jp/society/top/t-2003_12/1t2003121218.html

akio-ito
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。 大変参考になりました。 これは、大変な大儲けですね。

akio-ito
質問者

補足

この場を借りて、訂正をさせて頂きます。 リップウッド ⇒リップルウッド 約2,000円⇒約1,000円 でした。

関連するQ&A

  • 強圧二段階買収

    強圧二段階買収 こらは買収者がTOBを仕掛けるときに株主に事前通告するのでしょうか。またこれは株を全部取得して非上場するのが目的でしょうか。つまりTOBで100円で買収して、少数株主に対しては非上場にするので、最初にTOBに応じなければ50円でしか買い取らないぞという感じで株主に通告するのでしょうか。

  • 新生銀行 株式売り出しとその後・・・

    現在、新生銀行の株を5000株持っています。 800円台の高い時に買ってしまい、少し落ちて買い足しまた買い足しで株数が増えてしまいました。今の平均購入額は750円です。 最近、株式売り出しの事をニュースで見た頃から気がつけば、600円の前半でびっくり!! 海外でまで発売すると聞けば、詳しくない私は、プラス材料かと思ったのですが、この売り出しによりさらに株価は下落するのでしょうか??

  • 新生銀行

    はじめまして。 株をはじめようと思って新生銀行に口座を作ろうと 考えています。(パワーフレックスというやつです) さっそく資料を取り寄せたのですが、 口座維持費用について何も書いてありませんが、 一切かからないという認識でよいのでしょうか? どこかのサイトで口座に30万円以上無い場合は いくらかの口座維持費がかかると読んだ気がするのですが。。。 利用者の方、教えてくださいませ。

  • 非上場会社を(敵対的な)買収をすることはできるのでしょうか?

    よろしくお願いします。 上場会社は市場で株を取引しているため、 金額を出せば買収できます。(敵対的にも可能) 一方、非上場会社は、事業承継など、株主を 説得しないと買収できないのでしょうか? 上場会社がMBOで非上場化するのも買収防衛策と聞きますし・・・。 非上場会社の買収方法にはいくつ種類があるのでしょか (現金による買収、株式交換など) また、友好的、敵対的買収という区別はあるのですか? M&Aの基本的なところがわかっていません。 基本的なことが詳しく書かれているページなど ありましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 新生銀行株の見通しは

    今度上場される新生銀行株ですが、見通しはどうでしょうか? イ・アイ・イーから損害賠償の裁判を起こされるというのが気になるところですが。

  • 持ってる株の会社が買収されたら

    こんにちわ。 有線ブロードネットワークがGAGAを買収すると発表したらしいですが、GAGAが買収されるとGAGAの株はどうなるのでしょうか?0円になっちゃうとか? 私はGAGAの株主です。 よろしくお願いいたします。

  • 買収後の株

    たとえばA社(当期純損失が大きい)の株を100株持っていたとして、今回B社に買収されることが決まりました。この場合、A社の株を持っている株主はどうなるのですか?B社に今現在持っている株を買い取ってもらえるのですか??それとも、このまま保持しておくと価値がO円になってしまうのですか? あと、第三者割当増資 というものがよくわかりません。 あわせて教えていただけると幸いです。 最近株を勉強し始めて、今回買収されることになったギャガの件が気になって。。 よろしくお願いいたします。

  • 【新生銀行について】新生銀行は送金手数料が月1回無

    【新生銀行について】新生銀行は送金手数料が月1回無料だそうですが、新生銀行はお金を入金するのに店舗がないので他銀行から新生銀行に入金した時点で入金手数料が発生してしまうのでは? 皆さんはどうやって新生銀行に入金しているのですか? 一気に100万円単位で新生銀行に入金して小出しに出金するにしても銀行って100万円入金しても10万円入金しても振り込み手数料は同じじゃないですよね? 新生銀行の振り込み手数料月1回無料って他銀行に入金時に先払いしてるだけで全然お得じゃないのでは?

  • 新生銀行 レイク買収の影響

    先週土曜日、 新生銀行が、GEより、レイクを5800億円で買い取ったというニュースが報じられました。 これに関する質問です。 1.新生銀や、アプラス、シンキなどの株価に、 これはプラスに働くでしょうか? ・・・今のところ、投資家の間では判断が分かれているということです。ある格付け機関も 「判断保留」 といった対応をしたそうです。 ・・・もちろん、株価の予測など、「教えて」もらえるものではありませんが、どなたか、ご意見をいただければ、ありがたく思います。 2.アプラスとシンキとレイクの 違いについて 新聞を見ると、レイクとシンキは、一つにくくられているようです。 アプラスは、消費者金融でも、何か別のカテゴリーに入れられているように (その文面から)感じます。 これはいったい、どうなっているのでしょうか? 回答をいただけると、ありがたく思います。 よろしくお願い致します。

  • 伊藤園の優先株の適正株価はいくら?

    2007年9月3日に伊藤園の優先株が上場されましたが、上場以来毎日年初来安値を更新しています。上場時2800円あった株価が大納会の12/28時点では1597円と43%も下落しています。普通株も同様に下落を続けていますが2125円(12/28)となっています。普通株と優先株の価値(価格差)が良く分かりません。優先株は普通株と比べていくらぐらいが適切なのか誰か理論的に説明願えないでしょうか? 議決権の有る無しで優先株の価値を見ていましたがこんなにも株価に差が出てしまうものなのでしょうか?市場はどういう計算で1597円まで売り叩いてしまったのでしょうか? 伊藤園優先株が普通株と違う点 1.優先株の配当は普通株より25%増し。(12/28時点では優先株の配当利回り3%程度になっています) ・・・普通株が無配のときでも優先株には配当を出す。 2.議決権が無い 3.優先株の株主側からは普通株に転換する権利は無い。(伊藤園側にはある) (その他:優待の権利は普通株と優先株は同等にある→個人株主にとっては重要?) (私の疑問) 食品業界はM&Aが近年、盛んになっているので万一、伊藤園が買収の危機にさらされた時に議決権がある普通株のほうが価値が高くなるというのは理解できます。しかし、そのような場合に伊藤園は優先株を普通株に転換できるとしています。(優先株1株が普通株の何株に転換可能かは不明)そうすると買収があった場合の議決権プレミアムはそもそも無いのではないかと私は考えており、そういう意味では普通株も優先株も株価がもっと拮抗しても良いのではないかと考えています。 増資の為に優先株を発行したと伊藤園では言っていますが、銀行からの借り入れの方が低利ですんだのではないかと思います。優先株が消滅しない限り普通株の25%増しの配当を未来永劫出さなければならないのですから。私には買収防衛策の一つとして優先株発行を行ったのでは?と思えてならないのです。