• ベストアンサー

短大行きたくないと言う妹

hbafe88の回答

  • hbafe88
  • ベストアンサー率18% (60/325)
回答No.2

短大はとにかくきついです。 やめたら。

関連するQ&A

  • 専門学校や短大は大変ですか??

    私はいま高校3年生です。 進路で専門学校も視野に入れているのですが、専門学校って高校と同じように朝から夕方まで授業があったり、課題だらけで夏休みもろくに無いと聞きます。 自由な時間が少なそうなのでアルバイトをする時間がなくなってしまったり、あったとしても深夜バイトになったりと大変そうです;; 親には進学したら絶対にバイトをしなさいと言われています。 専門学校が大変そうなら、同じことを学べる短大の方が、選考している授業の時間だけ行けばいいので、自由になる時間が取れてある程度余裕のある生活が送れるかなと思います。 でも、短大の方が学費が60万円くらい高いので悩んでいます。 これらのことを考えて、専門学校と短大と、どちらの方が良いと思いますか? 参考に、専門学校や短大を卒業した方の経験などを聞かせていただければありがたいと思います。 そのほかでも、なんでもご回答よろしくお願い致します。

  • 一浪 短大

    私は去年、大学を全落ちして浪人しました 去年落ちたのは市立短大、偏差値50ちょいの私立短大、偏差値55の私大です 学科は幼児教育です 今年、公募推薦で去年落ちた偏差値50ちょいの私立短大に合格しました 一般で偏差値63と60の私立大学を受けましたが、多分落ちてると思います… すべては自分の努力不足です 浪人して、まだ時間あるから大丈夫とのんきに過ごしていたのでこのような結果になってしまいました 今まで受験料などたくさん親に負担させてしまったので、後期は受けず2月からバイトをします 自分的には去年落ちた短大に合格できたし卒業したら保育士になれるし憧れてた都会に行けるので、まぁいいかと思っています ですがやっぱり浪人せず大学行った友達とかは浪人して短大!?っ思いますよね(;´`) やっぱり短大だと浪人生はめったにいないですよね? 倍率は4倍くらいある人気のある学科なんですが…

  • アルバイトの勤務時間

    突然ですいません。 この間、アルバイトに受かることができました。短大生です 来週の月曜日にオリエンテーションをします 初めてのバイトで何時間働くか分かっておらず、休日は1日大丈夫と言ってしまいました。 母に言ったところ、1日は初めてでは大変だから、午前中や午後だけにしてもらいなさいと言われてしまいました。 面接では1日大丈夫と言ってしまったのに、突然変えてくれというのは失礼でしょうか…? 自分でちゃんと確認しなかったのが悪いのですが、やはり冷静に考えるとレポートや課題が多いので半日がいいと感じます。 どうしたらいいのでしょうか…?

  • 読書と文章を書くことが好きで、ずっと続けてきました。

    読書と文章を書くことが好きで、ずっと続けてきました。 まだまだ力不足かとは思いますが、挑戦という意味で 読書感想文のコンクールに応募してみたいと思っています。 出来れば課題読書ではなく自由読書のものが良いのですが、 出来る限り沢山のコンクールに応募したいので 課題読書であっても、情報があれば教えて頂けると嬉しいです。 締め切り間近でも構いません。頑張って短期間で仕上げる努力をします。 優しい方、どうか宜しくお願いします。 ちなみに私は年齢的には高校生ですが、 一般枠で応募せざるを得ない事情があります。 学生限定のコンクールには応募出来ません。すみません…。

  • 教えてください!

    私と母(もうすぐ50歳くらい)のことです。 ・私。 今年、浪人を決める。 今までの趣味は 読書・映画・部屋の片付け など でも、これから勉強するためにお金も時間もかけてられません!! 読書 一度読み始めたら、読破しないと落ち着かなくて、勉強に身が入らない 映画 浪人生になるため、おこずかいをちょうだい!とはとても言えず、最低でも1000円は高すぎる出費。     長い間拘束されるので、勉強のことがきになり、映画に集中できない(>_<) 部屋の片付け 小さい頃からやっているので、もう片付けるものがない…。 ・母。 会社の正社員。私が浪人することもあり、ストレスが溜まっているようで、 毎日ストレス解消に食べきれないくらいの夕飯やお菓子を買っている(買うことでストレスを発散しているみたい) でも結局は残ってしまい、浪費のしすぎ。 趣味は旅行・食べることなど 旅行 めったにできることではないので趣味とは言えない状態 食べること 夕飯を食べ終わってもまた食べだす。過食症になるんじゃないか?って心配。 長くなってしまいましたが、「お金をかけず(できればタダで)、時間も拘束しすぎない趣味」とかないでしょうか? それ以外でもかまいません!!皆さんの趣味を教えてください!! (ただ、母ももう年なのでパソコンのような機械系は無理かと思われます…)

  • 理想的な休日の過ごし方、充実・暇とは?

    例えば「休日は何してる?」、「学校終わってから何してる?」、「夏休みは?」などの質問にいつも答えづらいです。休みの日は、のんびり起きて家事全般、食料の買出し、趣味(テレビとゲームと読書が大好きです、こういうインドアな趣味も答えづらいです)、学校が終わった後は、遊びに行くときもありますが家に帰って、洗濯とか課題とか予習など、あとはテレビを見たり読書したりしてお風呂入って寝るという感じです。休日はなるべく全部自分の時間にしたいので、友達などの交際の予定はは平日に詰め込みます。これでいっぱいいっぱいで余分な時間はありません。睡眠時間は減らしたくないし・・・。でも周りの人たちはみんなバイトとかサークルとかで学校の後も活動があるらしいんです。私からしてみると、よく体力が続くな~と思います。私はバイトもサークルもしてないけれど、これで精一杯です。自分の時間がこれ以上減ったり睡眠時間が減っていくのは、ちょっと・・・という具合です。しかし不思議がられて変人みたいに思われてそうで困っています。「毎日家で何やってるの?」みたいに聞かれることもしばしばで本当に世間話とかではなく興味津々という感じなんです。本当に不思議がられます。普通の生活なんですけど、バイトとかサークルとかそういうのに縛られてないと悪いイメージが付きがちでとても嫌です。私はバイトもサークルやらないのは、興味ないので、貴重な時間を自分のやりたくもないかつ、やらなくていいことに使うのはもったいないと思ってのことです。変に思われたくないのですが、どうやったらいいイメージになりますか?回答例など聞きたいです。

  • 就職面接での自己PRについて

    こんにちは。アドバイス下さると助かります。 まだもう少し先なのですが、私は就職活動を始めます。 学校で、面接官からの質問に対しての回答を考える時間があるのですが、私は自分が思っていた以上に言葉を知らない…ボキャブラリーが貧困なんです。 たとえば、『趣味と特技は?』『休日の過ごし方は?』と聞かれても、努力してやっと人並みな私にこれといった特技もなく、趣味は「読書です。」、休日は「友達と買い物に行ったり、読書をして過ごします。」としか書きようがないのです。(趣味が読書なのは本当) 『家族や友人の紹介をしてください』『生活信条は?』など、もう一文字も書けずに止まってしまうんです。 面接マニュアルなどを読んで、上っ面の言葉を並べることは出来ますが、それだと自分の回答に対して突っ込んで来られたら何も答えられなくなってしまう気がして、とても焦っています。 面接でこういう事を聞かれた場合、どういう風に答えれば良いのでしょうか? また、これからどのような事に注意していけば、自分の特技や生活信条などがわかるようになり、自分に自信が付くのでしょうか? 自分がやっていることは、とにかく語彙を豊富にするために本を読む、最近のニュースについて聞かれても答えられるように新聞を読んだり、ニュース番組を観たりするという事です。

  • おすすめの趣味は?

    現在35歳独身。転職し新しい仕事にも大分慣れ、休日等時間も出来るようになりました。そこで年をとっても(5・60歳くらいまで)出来る何か夢中になれる趣味のようなものを探しています。ちょっと抽象的で申し訳ありませんが、実際「これこれをしていて楽しい・夢中になれる」「仕事を忘れてストレス解消になる」等そんな趣味・事柄がありましたら是非お知恵をお貸しくださいませ。よろしくお願いします。ちなみに現在の趣味は読書位です。

  • 冷めている自分。

    27歳女性です。 相談させて下さい。 私は昔から色々なことに深く興味が持てず、冷めています。 もちろん趣味もなく、休日は基本自宅で過ごし本を読んだり、昼寝をしたりとかなりインドアな生活をしています。 何かに夢中になったり、○○の知識には自信がある!と言うぐらい大好きなことを見つけたいと思っています。 太っているといったコンプレックスもあり、『私なんて駄目だ』とか、『私なんかが○○が(例えばかっこいい芸能人など)好きなんて言ったら笑われる』とか思ってしまい、自分で好きなものをセーブしてしまっているのかもしれません。 でも、もっと人生が楽しくなるような好きなことを見つけたいです。そして、時間も忘れて夢中になってみたいです。 私が好きだなって思うものは… 読書 小説やエッセイが好きです。1日読み続けることも出来ます。 インテリア 間取り図を見たり、お宅訪問などのテレビは好きです。(自分の部屋を工夫したりはしてません。) これらも好きですが、夢中になってる、極めてるって思うほどではありません。 好きになるものや夢中になれるものって理屈で見つかるものではないですが、どうすれば見つかるんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 短大1年生です 進路について

    現在短大1年生です。 これからの進路について相談させてください。 私は将来一般事務か医療事務に就きたいと思っていました。 そのため、今は学校で医療事務の資格取得を目指し、就職講座にも出ています。 このまま短大を卒業し就職というのが一般的なのでしょうが。。。 私は昔からアニメや絵を描くことが好きでした。 でもそれは趣味として大切にしていこうと思っていました。 ですが、先日アニメーターの方からお話を聞く機会もあり、本格的にデッサンやアニメーションを学びたいと思うようになりました。 そして短大卒業後はアニメーションが学べる専門学校へ行きたいと強く思うようになりました。 学費は自分でバイトをして稼いで払うつもりでいます。 そこで質問なのですが、 ・この考えをどう思いますか? ・もしアニメ関係の職業に就けなかった場合、事務職への就職は可能でしょうか? (アニメの専門を出たのに何でと不利にならないか) 高いお金払って専門に行く必要はない、という意見もあるかと思いますが、人生一度きりなのでどうしても好きなことを学び後悔のないようにしたいです。 独学では限度がありますし、設備の整った環境で専門分野に詳しい方に教わりたいです。 甘い考えだというのは承知の上です。 回答お願いいたします。