• ベストアンサー

おくりがなについて教えて下さい

「誘われて」と書いて「さそわれて」と「いざなわれて」を読み分けてもらいたい時、 いざなわれての時に「誘なわれて」と送りがなをふるのは間違いでしょうか。 同じ文書の中にいざなわれてとさそわれてとを読む人に読み分けてもらいたいのです。 いざなわれてを漢字で、さそわれてをひらがなで(或いはその逆)書くのが間違いないやり方でしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.3

送りがの基本は、活用する部分を送るということです。 さそ-う、さそ-わない、さそ-えば、さそ-おう (以下略) ですから「誘う」です。 それに対し、 いざな-う、いざな-えば、いざな-おう (以下略) ですからやはり「誘う」となります。 >いざなわれての時に「誘なわれて」と送りがなをふるのは間違いでしょうか… 国語のテストなら×になります。 >いざなわれてを漢字で、さそわれてをひらがなで(或いはその逆)書くのが… 国が定めた「常用漢字音訓表」に『誘』の読みは「さそ (う)」と「ユウ」しか載っていません。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/naikaku/kanji/joyokanjisakuin/index.html したがってあなたの書こうとしている文章が、公用文やビジネス文書なら、「誘う」「いざなう」と使い分けるのが適切と言えるでしょう。 反面、詩歌や小説に類するものなら国の定めによる制約を受けませんので、「誘う」と書いて「いざなう」と読んでもらうことを期待してもかまいません。 日本語について詳しくは、主務官庁である文化庁の『国語施策情報』をどうぞ。 http://www.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/index.html

organic33
質問者

お礼

ありがとうございます。 公用文やビジネス文書等ではなく、わたしの個人的趣味の文章です。 旅行の土産を送る時に一筆添える為の物です。 文例として・・・・ 「朋に誘なわれて、春爛漫の東京をスカイツリーを芯に二周りしてきました。」 と言う枕で始まる旅行のエピソードを書いて、それを添えて土産を回しています。 今までは、いざなわれてと誘なわれてを交互に書いていますので、読む方も(ホントに読んでいるか不明ですが)いざなわれてと読んでくれていると思っています。 ひらがなで書くといかにも漢字を知らない(PCですが本人が変換を知らない)と思われるのもしゃくなんです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

回答No.5

マイルールでは(当然、根拠はありません) いった→行った おこなった→行なった つどう→集う あつまる→集まる と読みの長いほうに、多く送ります。 「行なった」と「集まる」は変換時に「行った」と「集る」も出るので、許容しているかもしれません。 活用語尾との関係もありますが、私的な文書なら問題ないのでは? 表出の「いざなう」は、私的には「誘なう」と書きます。

organic33
質問者

お礼

ありがとうございます。 一つの文書にいざなわれて(一回)さそわれて(その他全部の読み)なのですが、その一回をいざなわれてと読んで欲しいんです。 回答下さった方々のを読むと許容範囲と言う事で、「なわれて」の送りがなと「われて」の送りがなで書きたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.4

「誘(ユウ/ユ)」の訓「誘(さそ)う」はまた、常用漢字表外では「誘(いざな)う」とも、それに連用形での複合動詞が多い「誘(おび)く」、更に漢文読み下し上での「誘(みちび)く」などとも訓読みされます。 そもそも、これらは常用漢字表外ですから、その意味では「誘なう」という送り方も選択肢の一つではあるかもしれません。 ただし、「送りがなの例外と許容」にもない訓読みについて、そのように読んでもらうためには、きちんと読みがなを振る(括弧入れやルビ振りなどで)というのが、やはり原則となると思われます。知名度の薄い「おびく」なら已むを得ないでしょうが、平仮名で「いざなう」「みちびく」書きはいささか寂しいですので。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%81%E3%82%8A%E3%81%8C%E3%81%AA 詩文・韻文や芸術的表現として「誘う」の表示のままで使い分けるというやり方もありますが、それには読み手側の選択まかせでもあるものなので、書き手側の余程の能力が求めれれるでしょうし、またそう読まれなくても苦情の向けようもないことを十分承知しての心構えが欠かせないでしょう。 ちなみに、漱石の「それから」では次のように使い分けられています。 その違いがお分かりでしょう。 「時計の針に似た響ひゞきは、自分を死しに誘<いざな>ふ警鐘の様なものであると考へた。」 「「少すこし歩あるかないか」と代助が誘<さそ>つた。」 「夫(それ)から西洋の音楽が好(す)きで、よく代助に誘ひ出されて聞きゝに行く。」 「此方(こつち)から誘ふ様にして表(おもて)へ出(で)て仕舞つた。」 「然し此姉(このあね)迄が、今(いま)の自分を、父(ちゝ)や兄あにと共謀して、漸々(ぜん/\)窮地に誘<いざな>つて行(ゆ)くかと思ふと、」 「梅子は代助を誘つて青山へ連れて行かうとしたが、」 「三千代は、 「御待遠さま」と云つて、代助を誘<いざな>ふ様に、」 http://www.aozora.gr.jp/cards/000148/files/1746_18325.html

organic33
質問者

お礼

ありがとうございます。 誘なわれて、も広い目で見れば許容範囲にはいるようで、一安心です。 書き始めた頃はまるで違う読み方なのに送りがなが同じで、とまどっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

誘う さそう 誘う いざなう どちらも語幹は「誘」で「いざなう」は書き言葉で「さそう」は話言葉です。 文章の中で読み分けるとすれば、文脈をどうとらえるか、読む人の感覚に任せるしかありません。 いざなうの方が、勧める 進めて連れ出すと強い意味があります。 誘うは普通に読めますから、いざなうをひらがなで書かれたほうが分かりやすいのではないか、 とは思います。

organic33
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の定型文みたいな物なのですが、深く考えずに使っていたのでお聞きして、理解して使いたい、のです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

日本語は文章の前後によって意味が変化します。 たとえば、 「今日、Aに学校が終わったら運動場に来いって誘われた」 「Aが誘う運動場に、学校が終わったら行くよ」 この場合、上が「さそわれた」下が「いざなう」になります。 要するに、日本語を上手いように扱えば「いざなう」と他者が読んでくれますよ。

organic33
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • だんなにがっかり・・

    最近結婚したばかりのものです。 だんなと、交換日記をするようになったのですが、だんなの誤字の多さや送りがな間違いや平仮名の多さで正直引いてしまいました。 漢字は苦手と知っていたけど、ここまでか・・って。 独身のころに交換日記をしていたらたぶん結婚を考えただろうなと思います。 彼は、数学方面はそれなりにできるようだし、ほかのことはけっこう知識があるので大丈夫だろうと思っていましたが、やっぱり極度の漢字ミスにはがっかりです。 日記の内容は、ほのぼのとしていてうれしかったのですが・・ こんなことで悩む私は変でしょうか? 好きならこれぐらいのミスかわいく思えるのでしょうか?

  • 漢字変換(windows xp)

    なぜか、ひらがなから漢字への変換がおかしくなってしまいました。 変換が漢字1文字ずつしかできなくなり、 へんかん:「変」と「換」に分かれる。shiftと矢印でいっきに変換させようとすると、カタカナにしか変換できない。 しめる:閉(送りがなが出ない) おしえる:教 といった感じになってしまいます。 これをふつうに直すホウホウをどなたか教えてください。 おねがいします。

  • 漢字や送りがなのことで

    ①「受付」か「受け付け」、「取組」か「取り組み」など送りがながいるのかいらないのか分かりません。携帯で変換しようとしても両方とも出てきます。辞書で調べても分からないです。どうやって使い分けたら良いのですか? ②「明日の事だけど」と書く時に「明日のことだけど」と漢字があるのに平仮名になって記されている本などがあります。「また後でね」を「またあとでね」など。ちゃんとした教科書や辞書の例文などでも平仮名で使われていることがあります。なぜ小学生低学年で習うような漢字を大人は使わないのでしょうか? ③みなさんは「母と話してた」をなんと読みますか?「ははとはなししてた」「ははとはなしてた」どちらとも読めますよね。どう読み分けたら良いのでしょうか? ④「二人」「2人」この使い分けは縦書きと横書きで使い分けるのが正解ですか? よく分からなかったらすいません。細かいことやどうでもいいことなのかもしれませんが私は気になって…。どなたか分かりませんか?

  • Word2007での、ルビの設定について

    現在、外国人向けの文書を作成しており、文書中の全ての漢字にルビをふる必要があります。 そこで、範囲を選択して一括してルビを振っているのですが、○囲み数字とカタカナにまでルビが振られてしまいます。 今は、ルビのダイアログで、要らないところを削除しています。 また、送りがなにもふりがなが付いてしまいます。 質問 最初から選択範囲の漢字のみにルビを振るように(数字やカタカナ、そして送りがなにはルビを振らないように)設定を変更できますか? 一つ一つ、必要なところのみにルビ操作を行えばできるのはわかるのですが、A4文書で何十ページもあるので、できれば今まで通り範囲選択してルビ操作を行いたいのです。 よろしくお願いします。

  • 日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則です

    日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則ですか? どうも送り仮名の平仮名は漢字の最後のみという日本語ルールはどこから来てるのか教えて下さい。 平仮名 しめつける を漢字にすると、 間違い 締め付ける 正しい 締付ける 間違い 締付 漢字だけに集約するのも間違い。なぜ?

  • 名前の表記が珍しい人

    ややこしいタイトルですが、すみません。 和食やさんの「サガミ」は看板をよく見ると「ガ」は平仮名で書いているので「サがミ」が正しい表記であることを知っている人は、知らない人も中にいるのではないでしょうか? これは姓名判断等の画数の関係で、あえて創業者の方が「ガ」を平仮名にしているという趣旨でこうなっているそうです。 私たち日本人の名前は漢字表記の人がほとんどと思います。 女性なら、漢字表記以外に「かわいらしい」「優しい印象」で好まれやすい平仮名表記や、それよりは少数派ですが、カタカナ表記、さらには平仮名(カタカナ)と漢字とが両方含まれた名前の人もいると思います。 今回、「平仮名(カタカナ)と漢字の両方が含まれた名前の表記」のことで質問したいと思います。 ほとんどの場合は3文字以上の名前で最後の文字だけが漢字になる場合がほとんどと思います。 (例えば「あいこ」という名前の人ならば「あい子」か「アイ子」という表記ですね) 私の身近な人にも漢字と平仮名の両方が含まれた人はいますが、やっぱりほとんどが最後の文字のみ漢字になっていますが、一人私の知り合いの妹に「さとみさん」という人がいて、彼女は漢字とカタカナの両方が含まれた名前なんですが、表札を見ると、何と彼女の名前の表記は「サト美」ではなく「聡ミ」だったのです。 あまりにも珍しすぎたので、表札側の間違いなのではと思ったのですが、何とそれが本名と言うことなので驚いてしまいました。 みなさんにもお聞きしたいのですが、このように平仮名(カタカナ)と漢字の両方の含まれた名前で、最後の文字が平仮名(カタカナ)の名前の人を見たことはありますか?

  • 印刷をかけたとき 行でダブル印字

    印刷をかけたとき 行でダブル印字 WORDの2003など使用 文書中にどこかのホームページのデータをコピーしてはりつけてる場合で、発生するときとしないときとありますが、印刷をかけたときに文字が同一行のなかでダブって印字され見た目がごちゃごちゃ になることがある。(このとき画面の文字も同様状態になることあり)。その文書を印刷するときいつでも発生とは限らない。 (現象詳細) 漢字と漢字ではさまれたひらがながひらがな同士でだぶる。あるいは漢字と一部重なる。 漢字同士は読める。 こういったとき完全解決を図る手段がありますか。この現象について何か知っている方教えてください。インターネット喫茶でも同じ現象がでた経験あり。

  • 韓国が漢字を捨てた理由

    知っている人いますか? 漢字を捨てたら、日本ではすべて平仮名で文書が書いてあるようなものです。 これじゃあノーベル賞どころかイグノーベル賞すら無理ですね。

  • 引きと割引

    小学生の娘が漢検の勉強をしていて、 わりびき を漢字で書きなさい、という問題がありました。 娘は、 割引き と書いたのですが、正解は 割引。 送りがなの「き」は必要ありません。 しかし、「引き」「引く」を辞書で調べると、送りがなが必要です。 なぜ、割引だと送りがなが必要ないのか、こういう場合は送りがなが必要で こういう場合は必要ないと、小学生に分かりやすいように教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 文字の読み方

    文字の読み方について、私はいつも文字を例えば―――― 「時にそれは禍いをもたらし、また、それは人の理性すらも漂白する」 という文があるとして、『時にそれは禍いをもたらし』と『また、それは人の理性すらも漂白する』の2つほどに分け(キリがいいのが句読点のところですね)、その文を主に漢字に着目し、平仮名なあくまでも漢字を補助させるためだけのものとして読むことにしています。 (言ってしまえば、ブロック読みの一種、かな?) それを1区切り0.5~1.5秒くらいで読み、それを最後までずっと続けるというわけです。 でも、その読み方の最もな欠点はというと、平仮名やカタカナばかりの箇所を読むのにものすごく時間がかかってしまうことです。 あとは、例えば「させる」「される」のような注意して読まないと読み間違えてしまうような平仮名の助動詞などを誤認してしまうこと。 逆に、この読み方の長所は、漢字と平仮名のバランスの取れた文章ならスラスラと読めてしまうことです。 果たしてこの読み方が本当にいいのか。ふと、そんなことを考えてしまいました。 それについての意見と、あなたの文章の読み方について正確に説明できる範囲で教えていただけると嬉しいです。