• ベストアンサー

おくりがなについて教えて下さい

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

誘う さそう 誘う いざなう どちらも語幹は「誘」で「いざなう」は書き言葉で「さそう」は話言葉です。 文章の中で読み分けるとすれば、文脈をどうとらえるか、読む人の感覚に任せるしかありません。 いざなうの方が、勧める 進めて連れ出すと強い意味があります。 誘うは普通に読めますから、いざなうをひらがなで書かれたほうが分かりやすいのではないか、 とは思います。

organic33
質問者

お礼

ありがとうございます。 私の定型文みたいな物なのですが、深く考えずに使っていたのでお聞きして、理解して使いたい、のです。

関連するQ&A

  • だんなにがっかり・・

    最近結婚したばかりのものです。 だんなと、交換日記をするようになったのですが、だんなの誤字の多さや送りがな間違いや平仮名の多さで正直引いてしまいました。 漢字は苦手と知っていたけど、ここまでか・・って。 独身のころに交換日記をしていたらたぶん結婚を考えただろうなと思います。 彼は、数学方面はそれなりにできるようだし、ほかのことはけっこう知識があるので大丈夫だろうと思っていましたが、やっぱり極度の漢字ミスにはがっかりです。 日記の内容は、ほのぼのとしていてうれしかったのですが・・ こんなことで悩む私は変でしょうか? 好きならこれぐらいのミスかわいく思えるのでしょうか?

  • 漢字変換(windows xp)

    なぜか、ひらがなから漢字への変換がおかしくなってしまいました。 変換が漢字1文字ずつしかできなくなり、 へんかん:「変」と「換」に分かれる。shiftと矢印でいっきに変換させようとすると、カタカナにしか変換できない。 しめる:閉(送りがなが出ない) おしえる:教 といった感じになってしまいます。 これをふつうに直すホウホウをどなたか教えてください。 おねがいします。

  • 漢字や送りがなのことで

    ①「受付」か「受け付け」、「取組」か「取り組み」など送りがながいるのかいらないのか分かりません。携帯で変換しようとしても両方とも出てきます。辞書で調べても分からないです。どうやって使い分けたら良いのですか? ②「明日の事だけど」と書く時に「明日のことだけど」と漢字があるのに平仮名になって記されている本などがあります。「また後でね」を「またあとでね」など。ちゃんとした教科書や辞書の例文などでも平仮名で使われていることがあります。なぜ小学生低学年で習うような漢字を大人は使わないのでしょうか? ③みなさんは「母と話してた」をなんと読みますか?「ははとはなししてた」「ははとはなしてた」どちらとも読めますよね。どう読み分けたら良いのでしょうか? ④「二人」「2人」この使い分けは縦書きと横書きで使い分けるのが正解ですか? よく分からなかったらすいません。細かいことやどうでもいいことなのかもしれませんが私は気になって…。どなたか分かりませんか?

  • Word2007での、ルビの設定について

    現在、外国人向けの文書を作成しており、文書中の全ての漢字にルビをふる必要があります。 そこで、範囲を選択して一括してルビを振っているのですが、○囲み数字とカタカナにまでルビが振られてしまいます。 今は、ルビのダイアログで、要らないところを削除しています。 また、送りがなにもふりがなが付いてしまいます。 質問 最初から選択範囲の漢字のみにルビを振るように(数字やカタカナ、そして送りがなにはルビを振らないように)設定を変更できますか? 一つ一つ、必要なところのみにルビ操作を行えばできるのはわかるのですが、A4文書で何十ページもあるので、できれば今まで通り範囲選択してルビ操作を行いたいのです。 よろしくお願いします。

  • 日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則です

    日本語の締め付けるは締付けると書くのは何の規則ですか? どうも送り仮名の平仮名は漢字の最後のみという日本語ルールはどこから来てるのか教えて下さい。 平仮名 しめつける を漢字にすると、 間違い 締め付ける 正しい 締付ける 間違い 締付 漢字だけに集約するのも間違い。なぜ?

  • 名前の表記が珍しい人

    ややこしいタイトルですが、すみません。 和食やさんの「サガミ」は看板をよく見ると「ガ」は平仮名で書いているので「サがミ」が正しい表記であることを知っている人は、知らない人も中にいるのではないでしょうか? これは姓名判断等の画数の関係で、あえて創業者の方が「ガ」を平仮名にしているという趣旨でこうなっているそうです。 私たち日本人の名前は漢字表記の人がほとんどと思います。 女性なら、漢字表記以外に「かわいらしい」「優しい印象」で好まれやすい平仮名表記や、それよりは少数派ですが、カタカナ表記、さらには平仮名(カタカナ)と漢字とが両方含まれた名前の人もいると思います。 今回、「平仮名(カタカナ)と漢字の両方が含まれた名前の表記」のことで質問したいと思います。 ほとんどの場合は3文字以上の名前で最後の文字だけが漢字になる場合がほとんどと思います。 (例えば「あいこ」という名前の人ならば「あい子」か「アイ子」という表記ですね) 私の身近な人にも漢字と平仮名の両方が含まれた人はいますが、やっぱりほとんどが最後の文字のみ漢字になっていますが、一人私の知り合いの妹に「さとみさん」という人がいて、彼女は漢字とカタカナの両方が含まれた名前なんですが、表札を見ると、何と彼女の名前の表記は「サト美」ではなく「聡ミ」だったのです。 あまりにも珍しすぎたので、表札側の間違いなのではと思ったのですが、何とそれが本名と言うことなので驚いてしまいました。 みなさんにもお聞きしたいのですが、このように平仮名(カタカナ)と漢字の両方の含まれた名前で、最後の文字が平仮名(カタカナ)の名前の人を見たことはありますか?

  • 印刷をかけたとき 行でダブル印字

    印刷をかけたとき 行でダブル印字 WORDの2003など使用 文書中にどこかのホームページのデータをコピーしてはりつけてる場合で、発生するときとしないときとありますが、印刷をかけたときに文字が同一行のなかでダブって印字され見た目がごちゃごちゃ になることがある。(このとき画面の文字も同様状態になることあり)。その文書を印刷するときいつでも発生とは限らない。 (現象詳細) 漢字と漢字ではさまれたひらがながひらがな同士でだぶる。あるいは漢字と一部重なる。 漢字同士は読める。 こういったとき完全解決を図る手段がありますか。この現象について何か知っている方教えてください。インターネット喫茶でも同じ現象がでた経験あり。

  • 韓国が漢字を捨てた理由

    知っている人いますか? 漢字を捨てたら、日本ではすべて平仮名で文書が書いてあるようなものです。 これじゃあノーベル賞どころかイグノーベル賞すら無理ですね。

  • 引きと割引

    小学生の娘が漢検の勉強をしていて、 わりびき を漢字で書きなさい、という問題がありました。 娘は、 割引き と書いたのですが、正解は 割引。 送りがなの「き」は必要ありません。 しかし、「引き」「引く」を辞書で調べると、送りがなが必要です。 なぜ、割引だと送りがなが必要ないのか、こういう場合は送りがなが必要で こういう場合は必要ないと、小学生に分かりやすいように教えて頂けませんか。 よろしくお願いします。

  • 文字の読み方

    文字の読み方について、私はいつも文字を例えば―――― 「時にそれは禍いをもたらし、また、それは人の理性すらも漂白する」 という文があるとして、『時にそれは禍いをもたらし』と『また、それは人の理性すらも漂白する』の2つほどに分け(キリがいいのが句読点のところですね)、その文を主に漢字に着目し、平仮名なあくまでも漢字を補助させるためだけのものとして読むことにしています。 (言ってしまえば、ブロック読みの一種、かな?) それを1区切り0.5~1.5秒くらいで読み、それを最後までずっと続けるというわけです。 でも、その読み方の最もな欠点はというと、平仮名やカタカナばかりの箇所を読むのにものすごく時間がかかってしまうことです。 あとは、例えば「させる」「される」のような注意して読まないと読み間違えてしまうような平仮名の助動詞などを誤認してしまうこと。 逆に、この読み方の長所は、漢字と平仮名のバランスの取れた文章ならスラスラと読めてしまうことです。 果たしてこの読み方が本当にいいのか。ふと、そんなことを考えてしまいました。 それについての意見と、あなたの文章の読み方について正確に説明できる範囲で教えていただけると嬉しいです。