• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:萬物その類多しと雖も動物、植物、鉱物の三類に過ぎず)

生命一元とは?生命の進化について

莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)の回答

回答No.6

yy8yy8azさん、貴兄が何方さまかの質問への回答中に、“神と人間ですか、を分離, 区別する思考や観念は云々”とご批判されているフレーズを拝読し、このご質問を訪問しました。 以下、順不同のまま整理をしないで、出てきた事柄の順で所感を語らせていただきます。 1.【地球の萬物その類、多しと雖も動物、植物、鉱物の三類に過ぎず。】 近年は動物には鳥類や植物以外の生物、生命体を含めないことが多いですね。 2.【他鉱物は金石空気の総称、即ち無機物なり。動植物は共に有機物に属す、】 において、有機物と無機物が出てまいります。しかし死というプロセスは生命体の(ここでいう)無機物への回帰となり、(ここでいう)有機物と(同じく、以下略)無機物の区分相違と相互関係に関するご説明が不十分かと存じます。有機物と無機物はそれほど劃・確然と区切れるのか。その根拠は。ではその所謂る“生命”とは、その機能(【生存生活、生殖生活を為す。】のことではありましょうが)とは何か。それはどこに、何に基礎を置き出現しているのか。このあたりのご認識とご説明に不足を感じました。【各機関】というのは【各器官】と理解して差し支えないか。 3. 哲学カテですので更に敷衍。──意識や感性つまり、自己や自己における対象の構成紡ぎの能力とその働き。それらがどう出てきているか。ご紹介の文章の目的とする内容の外かも知れないが、そこらに目配りできていないという感想です。そういう能力や機能が果たして無機物、有機物、そしてここでいう生物進化のなかでどうなっているのか。そこらに何か、食い足りない感想があります。 ●回答内容外のことですが。  1.yy8yy8azさんのアイコンっていうのですか?マークですね。三つの図柄が並んでいますが、これは何の絵でしょうか(75老人の単なる知識欲)?  2.もひとつ。老人は近年の流行のことばに同調できないのです。“元気もらった”とか、“刺激的”とか、“自己チュウ”とか。yy8yy8azさんは平気でそういうのを使いこなせますか?  http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1486584729  余計な事まですみません。  これからhttp://yosiro-desu.cocolog-nifty.com/blog/を少しずつ訪問させていただきます。  一日に三項目くらい。投稿をするかも知れません。偏屈じじいですのでどうかお許し下さい。

yy8yy8az
質問者

お礼

 1.この質問に取り上げた文章は、科学的正否を問題にしているのではないと思うのですが。  2.については、少々びっくりしています。死、は有機物であったものが無機物に変化すると云う事のようなので、その過程上に在る物質は有機物とみなすのか、あるいは無機物と捉えるのか、今の科学はどう云っているんでしょう。このお坊さんの書籍のすべてに目を通しているわけでは有りませんが、死、に関しての記述にはまだ接していないことに気づきました。  機関、は器官でもよいかと思います。私の解釈では活動の装置、と云う意味で使っているようなので。  また、「生命とは」については、これも書籍のほんの一部分を取り出した物のなので、解かりにくくなってしまっているのだと思います。  書籍のタイトルは「無邊光」。一章「大圓鏡智」二章「平等性智」三章「妙観察智」四章「成所作智」の中の「平等性智」の一部分を写しました。  3.物足りなさを感じてしまったとありますが、そのことこそを表わす為の文なのだと思います。でもこの「無邊光」(講談社版)は約4百ページにもなる書籍なので、その一部分であるということで、ご了承願います。  ありがとうございました。      独り言・・・(自己チュウは違和感ないけど、“近年の流行語”にはついていけないのもあるなぁ)

yy8yy8az
質問者

補足

回答ありがとうございます。 今は仕事中なので、のちほど回答を吟味し、お礼文を投稿します。 独り言の呟き(新しくグッズが発売されてないか、久しぶりにまやちゃんのオフィシャルサイトを覗いて見たけど、以前のままでガッカリしちゃったよ)

関連するQ&A

  • 動物と植物の起源をそれぞれ知りたいです。

    動物と植物の起源をそれぞれ知りたいです。 最初に地球に誕生した生命は動物だったのか?それとも植物だったのか? そのどっちかだとしたら、もう片方はそこから枝分かれして進化していったのか? それとも最初の生物は動物でも植物でもなく、それらの共通の祖先だったのか?などです・・・ よろしくお願いします。

  • 葉緑体をもった動物は可能?

    素人の考えですみません。 クローンの作成には、確か核を別の核を抜いた細胞に入れると思ったのですが、このとき、動物細胞ではなく植物細胞入れたとしたら、葉緑体をもった生物ができたりするんでしょうか?

  • 微(単細胞)生物、特に節足動物の進化の歴史を教えて下さい。

    節足動物の単細胞生物が、 昆虫類へと進化したと考えています。 従って、この進化を解き明かす事の意味は、学術的に「とても大きい」と感じています。 原子生物のうち、 節足動物系統の単細胞生物~昆虫類の進化のつながりを、 統計的に勉強できるHP、 若しくは本(安価)がありましたら 「あらゆる資料を」教えて下さい。 (検索ワードで何がいいか、からHPのURL,本名、関係研究者の名前、等情報は何でも結構です。みなさんの意見いただきたいです。本当にお願いします。) それと、 地球上の昆虫類は、 「明らかに他の6類」 (哺乳類、爬虫類、両生類、鳥類、魚類、恐竜類) と 「異なっている」と思うのですが (飛行可、小型、メスの方が強い、丈夫な骨格を持つ、その他) 「地球以外でこの様な生物が誕生するとしたら」 どんな星だとあなたは思いますか? 私は、生物の大きさや、色々な生存危機回避機能などは、 「惑星の重力・構成物質・温度・化学的状態」によって 「宇宙レベルで」”ある程度”(絶対、ではない。)生物学として分類する事が可能だと思っています。 もし、昆虫が宇宙のほかの星にもいるとしたら。 地球の生命の進化の系統樹から外れた存在だとしたら。 ・・・あなたは何を、思いますか? あらゆる意見がほしいです。 必要とあれば、 メールによる意見交換もしましょう。 よろしくお願いします。

  • 血液と動物占い

    自分は血液並びに動物占い信奉者です。 人類を4種類の性格に分類出来ないとよくいいますが、それは大まかに4種類なのではないのでしょうか?それと人間の血液が4種類に分けられた意味が分かりません。それはきっと神、あるいは人類の進化が生み出した業なのではないでしょうか? 動物占いも中国4千年の歴史の中での人間観察の賜物ではないでしょうか? 賛否両論、貴重な意見をお待ちしています。

  • 多細胞生物の始まりは?

    初めての生命はバクテリアのような単細胞生物で、それが次第に多細胞生物に進化してきたようですが、では2つとか3つの細胞で構成されている生命って存在したのでしょうか? もし存在しなかったなら、どうしていきなり多数の細胞が集まった生命体になったのでしょう?

  • 原始的な細胞と真核細胞の違い

    生物のレポートで「真核細胞とそれよりも原始的な細胞の構造と機能の違いについて述べよ。」という問題が出ました。 いろいろ調べても真核細胞と原核細胞の違いについては出てくるのですが、それが原始的な細胞なのかわかりません! ちなみに「核」と「DNAの形」というキーワードを使わなくてはならないらしいです。

  • 地球外生命が単細胞生物のようである可能性高いのは?

    最近、太陽系外惑星がたくさん発見されて、地球外生命が発見されるのではないかと言われていますが、少し前にテレビでアメリカの科学者が、「地球外生命が発見されても、それは単細胞生物のような原始的な生命である可能性が高く、スタートレックのミスター・スポックのような高等知的生物である可能性は非常に低い」と言っていたのですが、なぜ高等知的生物ではなく単細胞生物のようである可能性が高いのでしょうか?

  • 地球について

    こちらのカテゴリーか生物学か迷ったのですがよろしくお願いします。 地球において、太陽との距離、質量等がハビタブルゾーンに 深く関与し、生物の誕生、進化において最も重要だったと考えています。 人類の中でもホモサピエンスが生き残ったのは、2足歩行 肉食、知能向上、手や道具、火を使い、咽頭(声帯)の発達など 数々の偶然が重なった結果だと思いますが、太陽系以外の 惑星などでも、同じようなことが起こる可能性はあるのでしょうか? また、宇宙の長い歴史において人類と同じか違う進化を遂げ 知的生命体が同時に存在する可能性や、将来本当に火星等に 人類が住める可能性についても、定説や斬新なご意見 考えをお聞かせ下さい。 詳しくは忘れましたが、人類滅亡後イカが地球を支配するとか 核戦争が起きたらゴキブリの時代がやってくるとか・・・。 個人的には、人類のような知的生命体が同時に存在する可能性は 希望も含めあると考えていますが、どうでしょうか。

  • 生物

    理科の生物学の動物において、表形分類法と分岐分類法、進化分類法のメリット、デメリット 教えてください

  • ホモ=サピエンスの進化について

    学校では、ダーウィンの進化論が一番有力な説だとならいました。 非常に説得力があったのですが。最近ふと疑問がわきました。 恐竜は、1億数千万年存在したけれどほとんど進化していないように思えるのです。 人類だって、アウストラロピテクスからネアンデルタール人まで大した進化もないと思ってしまうのです。 しかし、5万年前に現れたホモ=サピエンスは、外見は進化した様子はあまりありませんが、この数千年の間で知能は飛躍的に進化して月にも行けるようになったし、人類が全滅してしまうような核兵器も製造できるようになりました。  なぜ、短期間にこんなにも科学技術が進んでしまったのか、他の生物の進化と比較してとても奇妙に感じてしまいます。  他の天体の知的生命体の関与があったのでは?などとSF的なことを考えてしまったりしています。  みなさんは、疑問に思ったことがありませんか。