• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:父が変わり果ててしまいました。)

父の変わり果てた姿と家族の苦悩

papur-snowの回答

  • ベストアンサー
回答No.9

 ・受験をひかえたあなたの葛藤はさぞ大変でしょうね。   わたしも受験のときに、家庭のトラブルがあって自暴自棄になり、   希望を捨て、受験の冬までいっさい参考書を開きませんでした。   なんとか合格しましたが、愚かなことをしたと反省したものです。   自分の人生なのに、他人のせいにして受験を捨てたのですから。   あなたのするべきことはただひとつ、心の平和を取り戻すこと。   自分の心を強く持って、すべてを自分で決断し、他人のせいにしないよう   目標に集中することです。   家庭の状況は厳しく、トラブルはあなたのやさしさを攻撃してくるでしょう。   あなたの優しさに「強い意志」が生まれるまでの、人生の試練です。   心のバランスを整えること。ここからが「スタート」です。  ・心のバランスが整うと、トラブルが攻めてきても、自分を守れます。   それには、第1に、「物事を決めつけない」こと。   お父さんのこと、「アルコール中毒」と書いていますが、間違いです。   わたしの父も軽く1升びん(1,8リットル)をカラにするほど飲み、   わたしを激しくどなり、暴力をふるいました。母にも、弟達にも   手をあげないのにどうしてと思いましたが、答えはすぐ見つかりました。   わたしが実の子ではなかっただけのことです。   でも、父は酒乱ではありませんし、中毒でもなかったのです。   深酒をすると自分をなくし、転んだとたん方向感覚が狂い、   家とは逆方向に向かい、隣町まで行ってしまいました。   冬の夜には深夜まで帰らず、母に言われて途中まで迎えにいき、   いつ帰るかわからない父を、ふるえながら待ち続けたものでした。   帰り道にはきりたった崖があり。酔った足ではとても無理だったのです。   寒さの中で、歴史を、公式を、英単語を、繰り返し繰り返し暗記して耐えました。   そして、他人に混乱させられたといって、自分を捨てないぞと決意したのです。  ・お父さんも、自分の前に見えない壁を感じているのでしょう。   それを素直に話せる相手が家庭にいないと決めつけています。   妻にも、あなたにも、他の人にも、心の叫びを話せない。   これほどつらいことはありません。   今までは、黙って、ひとりで耐えていました。でも、限界です。   だからお酒を飲みます。唯一、おかあさんに甘え、わがままをぶつけます。   誰かを傷つけなければどうにもならないほど、お父さんは傷ついています。  ・あなたに気持ちの余裕があれば、お母さんと話し合ってください。   お父さんを入院させるとか、どうかすることではなく、   「つらくない? 追い詰められてない?」と   お母さんの心の限界を聞くのです。   ただ、自分が泣いてがまんして、気持ちの中でお父さんを   ゆるしているかもしれません。   わがままを言えるのは、自分だけだから・・・と。  ・第1に、あなたの心を強く持つこと。   第2に、おかあさんを慰めてあげること。   昔、やさしく面白かったお父さんは、苦しんでいます。   やさしいだけでは乗り越えられない!   面白く生きているだけではどうしようもない人生の壁と、闘っています。   そして、これは、あなたの闘いでもあるのです。   人の性格は簡単に変わるものではありません。   お父さんは、今も! 優しく面白い人なはずです。   でも、人生には、それじゃダメなときが必ずあるのです。   それを理解して、まなざしを少し、優しくしてあげてください。   (ダメなオヤジ!)・・・と思っていいのです。   でも、決めつけない。   お父さんは決して「変わり果ててなどいない」のですから。     ・家庭というものの幸せが、どんな土台の上に成り立つのか、   厳しい課題を突きつけられています。   どうぞ、大人の視点を持ってください。   そして、これを乗り切り、受験の不安を吹き飛ばし、   みごと合格を果たされることをお祈りしています。

関連するQ&A

  • 披露宴の席

    次男の結婚式での家族・親戚の席を教えて下さい。 父、母、長男、長男の妻、三男、父方の祖父、父方の祖母、母方の祖父、母方の祖母、その他数名の従兄弟 家族などの席は特に決まってないのでしょうか? 披露宴・神前式両方分かればお願いします。

  • 卒業留学中に祖父が亡くなるかもしれない

    こんにちは。私はカナダの高校通っているものです。最近父から父方の祖父がすい臓がんでもう長くないといわれました。祖父は高知で農業をしているので東京の私の家には数回しかこれず、私が中学生になってからは忙しくなり、私も実家に帰れず、父方の祖父母には会えていませんでした。2020の春に実家に帰る予定でしたが、コロナで帰れず、もう6年近く会えていない状況です。しかし、お年玉や誕生日にはお金を送ってくれたり、カナダにいるときは写真を送ったり、私が日本に一時帰国してるはカナダの お土産を送ったり、手作りの健康お守りを送ったり、会えないなりにコミュニケーションをとっていました。また、母方の祖父は母が幼いころになくなっていて、私にとっては1人だけの祖父です。なので、1週間だけ一時帰国をして、最後に祖父と一緒にすごそうと思っています。しかし、母と母方の祖母は父と父方の両親をよく思っていないので、なぜそこまで仲良くないのにわざわざにカナダから日本に帰るの?と言われました。確かに母方の祖母の方が頻繁に会っていたと思います。私も母方の祖母には高校3年間かなだの高い学費をはらってもらっていますし、精神的にもお世話になっています。しかし、父方の祖父母は農業をしているので、母方の祖母と比べたら容易に会えるわけではないから会えていないだけで、孫の私からしたら沢山かわいがってもらったと思います。(あと母方の祖母にとっての孫は私と私の兄弟だけで、父方の祖父母にとってはまごが全員で5人なので数字的に考えても母方の祖母の方が可愛がられていたと母方の祖母が考えてもおかしくないと思います)父は渡航費が高いから帰らなくていいよって感じでした。しかし、もし私が日本にいたら絶対高地に帰っていたと思うので、私はかえりたいです。学業的な面では1週間程度なら学校を休んでも卒業はできます。学校の先生には事情を話していて、この状況を理解してもらっています。金銭的は問題はもし両親が払えないと言われたら自分の貯金で払おうと思っています。 久しぶりに日本語を使うので、下手だと思うのですがお許しください。結論は私は一時帰国をして最後に父方の祖父と時間を使うべきですか。

  • 親戚(従兄弟)と話す時は敬語ですか?

    皆さんはどうなのかな~?と思って、質問しました!分かる範囲で良いので、良ければ教えて下さい。ご自分から見ての言い方です。 【父方の場合】 1、父の父(祖父) 2、父の母(祖母) 3、父の兄弟の子供(従兄弟) 4、父の父の兄弟 5、父の母の兄弟 【母方の場合】 6、母の父(祖父) 7、母の母(祖母) 8、母の兄弟の子供(従兄弟) 9、母の父の兄弟 10、母の母の兄弟 年代によっても違うかもしれないのですが、、、お願いします。

  • 遺伝について教えてください。

    8ヶ月の男の子がいるんですが、猿のように毛深いです。 私が毛深いので遺伝なのかなぁと思うのですが、見ていてかわいそうで、母親なのにしっかりできず、ノイローゼになりそうなくらいです。 私は赤ちゃんのときは毛深くはなかったみたいです。周りは、男の子だしきにすることはないって言ってくれるんですが、ほぼ8ヶ月間毎日悩まない日がないんです。悩んでもどうしようもないことはわかっているんですが。。。 できれば、もう一人子供がほしいと思っているんですが、次の子もこんなに毛深くなってしまったらと、悩んでしまいます。なので、遺伝について知りたいのです。 母→毛深い 父→普通(どちらかといえば薄いかも) 母方祖母→毛深い 母方祖父→薄い 父方祖母→普通 父方祖父→普通 家系的に、絶対毛深い子になってしまうんでしょうか?? 父(旦那)は、そんなに毛深くないんですが、小さいころは眉毛がつながっていたらしいです。8ヶ月の息子は、もうしっかりつながってますが。。。ついでに、肌がすごく色黒で。。。母(私)は白くはないですが、黒くはないです。旦那は色黒です。旦那の母は、小さいときはこんなに黒くはなかったと言ってましたが。子供は絶対色黒になってしまうのでしょうか??

  • 父と母の仲

    私と父と母のことで悩んでいます。 元々仲の良い夫婦とは言えませんでした。 それにプラスして、父方の祖母と叔母(父の妹)と母はとても仲が悪いです。 私が小さい頃から嫁姑小姑の事で喧嘩が耐えませんでした。 母はそのことでノイローゼ気味にもなります。 父はマザコン+シスコンなのです。 最近父方の祖父が亡くなった事から、父は同居(二世帯住宅)の祖母(父の母)と妹(←離婚してます。)にベッタリで、母はそんな父に対し不満が募り、最近はずっと怒鳴り合いの喧嘩ばかりしています。 祖父の遺産の事で言い合いになったり、祖母の面倒を誰が見るのかで言い合いになったり。 父の家族は私たちではなく、祖母と妹だけだと父本人に言われました。 正直とてもショックでしたが、私は仕方ないと、諦めました。 ただ、私も兄も社会人なので、金銭的に両親の支えは要らなくなったのですが、弟はまだ学生でまだまだ親の手助けが必要です。 母は、弟が大学を卒業するまでの4年間は離婚はしないと言っていましたが、いつか、本当に母が壊れてしまうんじゃないかととても心配です。 全て、父が悪いわけではないんです。父も悪いですが、祖母も叔母も悪いのです。 そして、母が父に対して怒る理由は分かるのですが、母はカッとなると、祖母と叔母のことを口汚く罵ります。 誰だって自分の家族のことをひどく言われたら怒りますよね。 「そんなふうに言ったらダメだろう。」 と、思っているのに、母に対して意見することが私には出来ません。 父に対しては意見というか、怒れるのですが。。。 母にとって、今の家での心のより所は一緒に住んでいる私と弟だけなんです。 もし、私が、母にきつく意見を言ったら、母はより所を失くしたと勘違いしかねません。 父ばかり責めるのも嫌です。 でも、どうしても母を責めることができません。 父母祖母叔母のことで私はあまり口を出しません。 私が、怒ると母は「大丈夫だからなんも言わなくていいよ。ありがとう」と言われるだけです。 父と母の間違った言動に注意することも出来ません。 2人の喧嘩を収めることは私には出来ないのでしょうか。 遺産のことだけでなく、兄の結婚が決まり、これから色々両家の挨拶や、弟の大学のことで話し合わないといけないことがたくさんあるのに、話し合いが出来ていません。 話す前から怒鳴り合いです。 私に出来ることはないのでしょうか? ちなみに私は21歳です。

  • 祖父

    祖父 辞書を引いたら「父または母の父。おおじ。じい。」という解釈があります。しかし父方の祖父と母方の祖父とはどうやって言い分けたらいいのですか。教えてください。

  • 離婚した父に祖父の訃報を知らせるべきでしょうか

    両親が離婚して15年程になります。 私は母に引き取られ、現在は結婚し、独立しております。 今日、母方の祖父が亡くなりました。通夜は明日です。 訃報を父と父の両親(私の父方の祖父母)に知らせるべきか 悩んでおります。 なお、私自身は父とは15年間で1度のみの面会で、連絡先も 知りません。連絡をするとすれば、父方の祖父母経由となります。 父方の祖父母と私は通常通りのお付き合い(お中元、年賀状など) をしており、会うたびに 「向こうのお祖父さんは元気か?」と尋ねられます。 当の母は父や父の両親とは離婚後一切連絡を絶っているようです。 今でもわだかまりは残っているようです。 私はどうすべきでしょうか。

  • 身長が伸びず悩んでいます

    父方祖父:79歳 身長172cm 父方祖母:70歳 身長152cm 母方祖父:75歳 身長167cm 母方祖母:69歳 身長165cm 父;178cm 母:157cm なのに・・・僕たち3兄弟は・・・ 兄  大学1年 身長170cm 僕  高校3年 身長167cm 妹  中学3年 身長155.5cm 小学校4年生の時から中学3年まで空手を習っていましたが、 高校に入りバドミントン部に入っていました。 1年間に1cmも伸びていません。父方の祖母の方に似てしまったのか 母方の祖父の方に似てしまったのか?兄弟3人背が低いのは空手を習っていたからなのか・・・良く寝ています。足のサイズも27.5cmあります。高校生の時は低かったけど、高校卒業したら伸びた!という方いらっしゃいますか? 何でも結構です。アドバイスお願いします。

  • 教えてください。

    父方:祖父 韓国人 祖母 韓国人 母方:祖父 韓国人 祖母 日本人 である場合、父は純潔の韓国人で母はハーフだという事は分るのですが その子供はハーフになるのですか?クォーターになるのですか? そして、その子供が日本人と結婚した場合は生まれてくるこどもはなに人に なるのですか? (因みに父、母、子供の国籍は日本人です) よろしくお願いします。

  • 何年も会っていない父の祖母が亡くなった場合孫である私はどうしたらいいで

    何年も会っていない父の祖母が亡くなった場合孫である私はどうしたらいいですか?? 私は21歳の大学生です。高校生のときに父が蒸発し連絡も取れなくなりました。(そのすぐ前に母とは離婚しております 以来父とは何年も会ってもいないし連絡も取れていません。 最近母が気にしているのが父方の祖母が亡くなった時のことです。 父方の祖母はかなりの高齢です。 もし祖母が亡くなった場合、母は離婚しているため葬儀には参列できません。 私には大学生の弟と、高校生の妹がいます。 父には兄弟がいるのですが、年の離れた異母兄弟であるため、祖母の孫にあたるのは私たち兄弟3人だけです。 まだ葬式のこともよくわからないのに、母もいない場で私たち3人が参列するのは不安です・・・。 父方の親戚とは一切あったこともなく、父の異母兄弟2人は70代だそうです。 加え何年も連絡を絶った父と葬式で顔を合わすのも気まずいです・・・。 父と、父の親戚とどう接したら良いかもわかりません。 祖母には小さい頃かわいがってもらった記憶はあります。 ただ、母のいない場で、会ったことのない父方の親戚や父といったいどうしたらいいのかわかりません。 何か体験談やアドバイスなどありましたら教えてください。 よろしくお願いします。