• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自信がありません)

小1の娘の人見知りと内弁慶の悩み|自信がなくなる親の心配と対処法

noname#153357の回答

noname#153357
noname#153357
回答No.4

#1続きです、前回の回答からちょっと離れてしまいますが、昨日こんなニュース見つけましたのですこーし参考になるかなと思いました、特に一番下の方ですね。 http://news.livedoor.com/article/detail/6516921/

関連するQ&A

  • 人見知り 小学一年

    2歳から保育園に通い出し今年一年生の男の子です。 保育園の頃から友達があまり出来ず、せっかく仲間に入ってもペースについていけないのか、すぐ抜けてしまいます。 昨日は偶然同じクラスの子に会い「何してるの?」と声をかけてくれたのですが、ウチの子はだんまり…この前は隣のクラスの子と公園で会い、ウチの子を見つけると嬉しそうに近寄ってきてくれたのですが、おもむろに逃げてました。 後で「A君(息子の名前)とお友達になって遊びたいから傍にくるんだよ。だからちゃんとお話してあげなきゃ。人はお化けじゃないから怖くないんだよ。」とだけ言いました。 私も人見知りの方ですが、苦手な人と話す時は「この人は自分のコミュニケーションの幅を広げる」という風に考えるようにしています。 でも小学一年にそんな事言っても解らないですよね。 なにか小一でも人見知りをプラスに考えれる考え方はないでしょうか?

  • 3歳。怖がりすぎる。

    こんにちわ。 3歳の誕生日を迎えたばかりの娘のことで相談です。 娘は、すごい怖がりなんです。(文に出来ないので、箇条書きで書きます。) ・同年代の子達が走り回って、追いかけっこしていても、遠くからドンドン近づいて走ってくる子供達を怖がったり、、、みんなで走っている時も、後を付けて走って来られるのが嫌らしく、必ず一番後ろにまわって走ってます。 ・滑り台、ぶらんこ、シーソーなど公園の遊具を怖がります。 ゲームセンターなどにある、子供向けの揺れるような遊具も親と一緒じゃなければ乗れません。 最近、子乗せ用の自転車を買ったんですが、自転車の後部座席に座る事は、やっと怖がらなくなりました。 ・大声で叫ぶ子を怖がります。 ・『怖がり』というのとは違うんですが、すごい偏食です。 焼きそば 等を作っても、野菜が麺に引っ付いているだけで、嫌がります。 他の食品にしても、食べた事ないものは、ほとんど食べません。 なので、最近では、リンゴとか柿とか食べた事のない果物を出したところ、全く食べないので・・いつまで経っても「食べた事ない食べ物」として、一切口に入れません。 これも、新しい事にチャレンジできない・・一種の『怖がり』なのかな?と思ってます。 ちなみに、ずっと混合で育ててきたのですが、、生後3~4ヶ月頃から、ミルク嫌いでかなり悩みました。 出ない母乳頼みだったので、体重も増えず・・今もまだ小柄です。 ・人見知りがひどい。 生後6ヶ月頃から、人見知りがひどく・・・今は、ピークは過ぎたようなのですが。。 知らない人に声をかけられたら、目も合わせません。 私自身も小さい頃から、かなり怖がりで、運動神経もクラスで最下位の方でした。 なので、ある程度は仕方ないと思うんですが、私の母に聞いても「今の娘の状態まではなかった」と言われてます。 来年入園の娘です。 3歳検診で、保健士さんとの会話の状況を見られるようなのですが、多分、そういう状況になったら泣いてしまうと思います。 (検診は、まだですが・・。) 未就園時クラスなどに積極的に参加してるのですが、、まず遊具で遊べないのは、うちの子だけだし・・・言葉が少し遅かったせいか、お友達の輪に入らず、一人で遊びます。 これは性格的なものなのか・・それとも、病的なものなのか。。 最近、悩んでます。 文章がわかりづらくて申し訳ありません。 アドバイスをお願いいたします。

  • 小5からでも接し方で性格が変わりますか?

    娘はもうすぐ小5です。小さいころから大人しく 人見知り 泣き虫で 自分から人の輪には入れません。 よく言うと 優しくて マイペース 人に悪さをすることはありません。 これでいいと思っていたのですが クラスのお友達に嫌がらせ(無視、悪口)を受けてから 泣いて泣いて泣いて教室に入れなくなりました。 今は保健室登校です。 毎日、泣いて私から離れない娘を見るのに疲れました。 先生方は みなさん事情を理解してよくしてくれます。 クラス替えまで頑張りましょうと 声をかけてくれます。 いろんな人がいて それを気にしていたらこれからの人生どうやってこの子は生きていくのだろうと心配です。 優しく励ましてあげるのがいいのはわかっているのに ついつい気持ちが焦ってきつい言葉を言ってしまいます。 もう10歳なのにと、甘える娘が嫌になるし理解できないし そんな自分が一番最低だと落ち込みます。 教室が怖くて入れない娘に私はどう接していけばいいのでしょうか。 娘の心は私が変わればかわりますか?つよくなりますか? 実際に母親の接し方で変わった人はいますか? 母親以外で何かのきっかけで性格が前向きになった人はいますか?

  • 内弁慶な娘

    2歳半の娘のことで困っています。 娘はひどい内弁慶で、外に出るとおしゃべりすることができません。 家の中ではものすごくおしゃべりで活発です。 近所の子供たちと毎日遊ばせていますが、一緒に遊ぶこともできません。娘は一人ぼーっとしているだけで 全然楽しそうじゃないんです。 輪の中にも入っていけず、にこりともしません。 私もイライラしてしまって、なんで遊べないの?ときつく言ったりしてしまいます。 他の子たちが楽しそうにはしゃいでいると悲しくてたまらなくなります。 こんな性格じゃ、この先お友達も作れないんじゃないかと心配です。 このまま見守るか、無理にでも輪の中に入れたほうがいいのか迷っています。 どなたかアドバイスいただけるとうれしいです。

  • 小学5年の娘が友達の輪に入れず悩んでいます

    小学5年の娘を持つ父親です。タイトルの通りですが、ご指導ください。 夏休み前までは、普通に友達とも関わっていました。帰る時も友達と一緒が多く、遊ぶ日も多かったです。ところが夏休み明けになって、一番仲の良かった同級生の女の子が、別の女の子と仲良くなってしまい、はみ出し気味になってしまいました。特に無視されているというわけではないのですが、どうもクラスの様子を娘から聞く限り、女の子同士2人で1組みたいな関係が出来上がってしまっていて、2組4人で遊ぶとか、そういうことが多くなったようです。 娘には、「共通の話題などで積極的に輪の中に入っていかないと。」と話していますが、少し気おくれしているようで、最近はクラスで一人ポツンとしているようです。学校のブラスバンドに所属していて、どの子とも話はできるのですが、深く輪の中に入ろうとしないので、友達関係が希薄で、さみしさを感じているみたいです。 こんな時の改善策などあるでしょうか? 特定の一部の子と仲良くしたがる女の子の特徴もあるでしょうし、娘の性格もあると思います。実は僕自身も小中学生時代はそうでしたので、遺伝的なものもあるかもしれません。ちなみに小3の下の娘は誰とでも仲良くできて、友達がたくさんいます。姉妹でかなり違いがあります。 このまま、自分と同じ学生時代を送るのかと心配でなりません。重複しますが、無視されたりいじめにあっているわけではないのですが、娘自身が友達の輪の中に積極的に入っていけない様子です。よろしくお願いします。

  • 人間関係が苦手で…

    娘は高校一年生です。 小学校低学年で3回の転校(仕事の関係)があり、なかなか自分からお友達の輪に入ることが苦手でした。 現在も人見知りがあり、輪の中に入っていくのは苦手です。 高校では娘を入れて3人のグループで過ごしています。 そのうちの一人の子と合わないようで、学校に行きたくないと言う時もあります。合わない子は物凄く大人しくかなりの人見知りで周りの子とほとんど話しません。入学した時も一人でいたので娘が話しかけ仲良くなりました。 が、慣れてくると娘にだけ言葉がきつかったり、上から目線な態度をとるようです。ですが、はたから見たらその子は大人しく見えるので周りの人は気づきません。 グループのもう一人の子を自分にくっ付かせようと娘を邪魔扱いしたりするようです。 娘は高校では自分から変わらないと!と言う気持ちがあり、他のお友達ともなるべく会話するようにと努力しているようで、会話できるお友達は何人かはいます。 が、そこのグループに入れるような感じではありません。 周りに気を遣い、嫌われたくない!と言う気持ちから常にニコニコしているようです。 一人になる事を恐れちゃダメだよと言ったら、お母さんにはわからないよ!一人でお弁当とか食べていたら周りの子にコソコソ言われちゃう!だから嫌でも今のグループにいないと…と。 クラブ一緒の子が同じクラスにいて仲良くしてくれてるようですが、そのグループには入りにくいと。 そこのグループの一人の子が入ってくるのを嫌がっている気がすると言ってました。 たぶんクラブが一緒の子を取られたくないんだと思うと。 親としてなんと伝えてあげたらいいのかわからず、助言しても愚痴くらい言わせてよ!と言われてしまいます。 頑張って入った高校なので、楽しく過ごして欲しいと言う気持ちです。 なんとアドバイスしてあげると気持ちが軽くなるのでしょうか? 上手い事伝えることができず、まとまりの無い文章ですがアドバイス頂けると嬉しいです。

  • 緊張すると口に手を入れる娘

    3歳になったばかりの娘のことですが、娘は赤ちゃんのときから人見知りが激しく、今でも人見知りがかなり激しいほうだと思います。 お友達の輪に入っていけないのはしょっちゅうです。 そんな娘が半年ほど前から、はじめて会った人に声をかけられたり、友達と遊びたいのに輪に入っていけない時などに、しきりに口に手を入れるようになりました。 先日もスポーツクラブの一日体験で先生とマンツーマンで遊んだのですが、最初のうちはずっと手を入れてました。 ばい菌が入るよって言って辞めさせるのですが、また違う場面に出くわすと、繰り返しています。 来年から幼稚園なので、環境が変わると、この行為を必ずしそうなので、すごく心配です。 なにかよい改善方法はないでしょうか?

  • 自信がない

    はじめまして 海外に留学中の15歳です いまの現地校にはいって3年が経ちましたが 全くと言ってクラスに打ち解けれません そこまで人見知りをするタイプでもないのに 現地の子と話すとなると ''間違ったらどうしよう'' ''発音悪くて笑われないかな''など 色々と考えてしまい 噛んでしまったり、 極端に声が小さくなってしまいます 曖昧な受け答えしかできなくて いつも悔しい思いをします ホントはもっと仲良くなりたいのに 勇気が出ず話しかけることができません そのせいもありもうこのクラスに3年もいるのに 大きな上達がまったく見えません・・ 他のクラスの日本人の友達たちは 1,2年弱ですぐにペラペラになり 現地の友達も沢山います なのに私はいつも殻に入ってしまいます・・ 自分が変わらなきゃいけない事だとは 気づいていますがどうしても勇気がでません いつもこの事で親に責められます わたしがいけないことだとは分かっていますが 心のどこかで逃げている自分がいます やはり勇気をだして 自ら話しかけたほうが良いのでしょうか 留学経験のある方 アドバイスおねがいします。

  • 自信をなくしかけてます(長文です)

    1歳の娘がいます。最近娘が私を必要としてるのかな?と、思う出来事があり、落ち込んでいます。 人見知りもせず、活発なタイプなので、同じくらいの子供が集まるような場所(スーパーのプレイルームとか)に行くと、さっさと私から離れて行って遊んでいき、時々よそのお母さんにくっついたりします。 先日お友達のお母さんと食事をしていてたとき、どうも眠くなったのか、娘がぐずりだしました。あやしても泣きやまず困っていたら、そのお友達が「だっこしててあげるから食べちゃっていいよ」と言って娘を抱っこしてくれたとたん泣きやみました。私はもう大丈夫だろうと思って、娘を受け取ったのですが、また大泣き。 健診の時に相談をして「お母さんがみてるって安心してるから離れていくのよ」といわれ、少し安心していたし、1歳を迎えて「かわいい」と思う気持ちが前よりも強くなっていた矢先だったので、かなりショックでした。数日が経ちますが、思い出すと情けなくなり涙が出てきてしまいます。 よく「お母さんが嫌いな子はいない」とか見たり聞いたりしますが、本当なのでしょうか?2人で遊んでいると楽しそうに笑ったりしますが、たまたま一緒にいるのが私だからというだけで、他の人がいたらそっちのほうがいいのかな?と思ってしまいます。 もちろん今でも娘がかわいいと思う気持ちは変わらないし、当たり前ですが虐待なんかしていません。 皆さんのご意見聞きたいです。よろしくお願いします。

  • 娘が学校に行きたがりません

    これは言い訳だと思うのですが、行きたくない理由が家で勉強したほうが頭に入るからと言います。 私も子供の頃そうだったのでそれもよくわかるのですが、学校は勉強をするためだけに行くのではないのでなんとか娘を説得したいです。一度不登校を経験してしまうと再登校がすごい難しくなると先生に言われました。なので先生は(夫も)学校を休ませることには反対しています。私は、保健室登校ならいいと思うのですが、夫は反対しています。友達と会えなくなるからと。 何かいい説得の方法ってないですか? まだ小1です。 勉強熱心な子で人見知りが激しいです。 保育園や幼稚園は普通に行けていました。