• ベストアンサー

緊張すると口に手を入れる娘

3歳になったばかりの娘のことですが、娘は赤ちゃんのときから人見知りが激しく、今でも人見知りがかなり激しいほうだと思います。 お友達の輪に入っていけないのはしょっちゅうです。 そんな娘が半年ほど前から、はじめて会った人に声をかけられたり、友達と遊びたいのに輪に入っていけない時などに、しきりに口に手を入れるようになりました。 先日もスポーツクラブの一日体験で先生とマンツーマンで遊んだのですが、最初のうちはずっと手を入れてました。 ばい菌が入るよって言って辞めさせるのですが、また違う場面に出くわすと、繰り返しています。 来年から幼稚園なので、環境が変わると、この行為を必ずしそうなので、すごく心配です。 なにかよい改善方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pekomama43
  • ベストアンサー率36% (883/2393)
回答No.2

高2中2の息子の母です。 うちの息子達は指しゃぶりが長かったですよ。 質問者様のお嬢さんとは逆で、外で緊張して帰ってくると、家でずっと指をしゃぶっていました。(小学校まで続きましたから・・・) これだけは、いろんな経験をして慣れていくしかないんですよね。 普段はその様な事は無いのでしょうか。 緊張した時だけの事であれば、精神のバランスを手を口に入れることで保っているのだと思いますから、無理に手を口に入れることを止めさせられたとしても、また違う別の何か(例えば、つめを噛んだり、髪を引っ張ったり)になるでしょうから無理に止めさせない方が良いと思いますよ。 また、緊張するような事があった日は、出来るだけ、お家でリラックスできるようにしてあげて欲しいと思います。 無理強いする事で長引く場合も考えられますから、これも成長過程だと思って、大らかに見守ってあげてくださいね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • sinly
  • ベストアンサー率33% (17/51)
回答No.3

3歳なら、ちょうど口に手を入れたり、爪かみを始めたりする時期ですよね。 うちの子も3歳のころある日突然爪かみを始めました。 落ち着くのか、そうやって緊張を自分なりに散らしているようです。 気付いたら優しく「手が汚れてるからやめようね」と言って口に手をやるのはやめさせます。 その時子供が緊張とか不安な状態だと思うので 公園だったら肩や背中に手を添えて「一緒遊ぼうって言ってみたら?」とか 年が違いすぎたりして入れてもらえなさそうな時は 「あっちでママと遊んでみようか?」などと言ったりしました。 スポーツクラブではそばにいれなかったりするので 子供が視線を投げてきたときに『大丈夫だよ』の感じでニッコリ笑ってうなずいて見せたりしていました。(書いてて気付きました。色々やったなぁ(^-^;) ) 不安になったり緊張したりした時に一人で頑張るための癖だと思います。4歳過ぎには自然に治りましたよ。 くちに手をやるのを強く叱ると、おちんちんを触るようになる子もいたりするので、時期だと思って優しく注意してあげてはどうでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

心配するほどのこと、ないですよ 今はママべったりなんでしょ 幼稚園等に、いけばびっくりですよ、 子供は変りますよ、見るものすべてが新鮮で、言葉も覚えて、友達も出来て・・ 良い言葉、悪い言葉、覚えますよ、 口に手を入れても、いいじゃないですか、 今だけですよ・・手を入れるのも・ じきに、手が大きくなれば、入らなくなります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 引っ込み思案な娘

    赤ちゃんの時から引っ込み思案な3才になったばかりの娘がいます。 引っ込み思案や人見知りを心配し一歳から幼児教室や運動系などの習い事へ通わせたり、今はプレ幼稚園にも通っています。 引っ込み思案がゆえ、皆でダンスをしたり体を動かす事を全くしません。 私が一緒に踊っても知らんぷりです。 手を取ると嫌がって払われます。 それでも本人は楽しんで通っています。 ここ半年位でしょうか。習い事や幼稚園へ行くと、緊張してるのか手を口に入れたり、スカートの裾やシャツの裾をしゃぶったりします。 (手は指しゃぶりではなく、4本位一気に入れてあま噛みしたりしてます) 手にはバイ菌いっぱいだから口に入れちゃダメってその都度口から離しますが、すぐまた入れます。 不安なんだとは思いますが、正直恥ずかしいし、汚いと思われてそうだし止めさせたいのですが、どうしたらいいのでしょうか、、、

  • 手の早い娘への対応

    2歳10ヶ月の娘がいます。来春、3年保育で幼稚園を考えています。 ちょうど2歳の誕生を迎えた頃から、イヤイヤが強くなり、親やお友達に時折かみつくようになりました。数ヶ月たち言葉がでるようになりそれはおさまったのですが、ここ1-2ヶ月、またイヤイヤがひどいなと思っていたら、物を取り合う場面にでくわすたびにお友達をたたいたり、ひっかいたりするようになりました。先日も公園で物を取り合い、すぐに止めたものの、お友達の顔にひっかき傷を作ってしまいました。 「欲しい時は貸してちょうだい。でしょ」「たたいたらだめ。口でいうの」と日頃も言い聞かせていますが、毎日同じ繰り返し、公園でもすっかり乱暴娘です。特に娘は気が強く少々たたかれても決して泣きません。だからちょっとやりかえすだけですぐにまた同じ年のお友達は泣き出してしまいます。 親としては、活発で明るいところを維持し、手がでてしまうのをなんとかしたいと思っています。こんな場合どうこどもに言い聞かせたらいいのでしょう?また実際に取り合いになりこどもが手をあげてしまったとき、相手のお子さんや親に対してどう接したらよいかアドバイスいただけたらうれしいです。公園は身近な遊び場で、できたらこれからも通いたいと思っているのですが、今のままでは仲良く仲間に入れてもらえません。親として、育て方や言葉のかけ方が悪かったのではと悩んでいます。

  • 娘(5歳)の自慰!?

    5歳の長女の話です。 先日から何度か 娘が下着の上からおちんちんを触っているのを目撃しました。 TVを見ていたり、ぼーっとしている時です。 本人に気づかれないように見ていると、 意識的に性器をこねくり回すように 指でいじっています。 2歳くらいの時もやたらとおちんちんを触る時期がありました。 でもこの時は、単純に「ここになにか感覚がある」と、 自分の体の感覚を確認しているだけで、 快感を感じているようなものではないと分かっており、 「汚い手で触ったらダメ。ばい菌さんがついて痛くなるよ」 というような注意をしていました。 以後、おちんちんを触るようなことは無くなったのですが、 今回目撃した様子では、 2歳の時とは違い、何となく快感を覚えているような様子です。 さりげなく「時々おちんちん触ってるけど痒いの?」 と聞くと、「ううん」と恥ずかしそうに照れ笑いをしました。 その反応から見ても、どうも気持ちよくて触っているという感じです。 ************ 私は自慰行為自体は、男女ともに健全な行為と考えています。 恥ずかしながら、私自身も少しませていて、 10歳くらいから自慰行為をしていました。 男の子なら、早い子だったらそろそろ射精も経験する頃かと。 そのくらいの歳なら、 「ちょっと早いけど、まあ見て見ぬふりか。」 というところですが、 まだ5歳の娘。 どうしたものか、ちょっと悩んでいます。 男の子はよくおちんちんを触るようですし、 (我が家には男の子がいないので体験としては知らないのですが) 何となく気持ちよいの半分、 安心するのが半分かなと思っています。 女の子はどうなのでしょうか。 仮に自慰に近い行為だったとしても 「悪いことだからやめなさい」というものではないし、 「まだ早い」なんて言うのもおかしすぎるし(苦笑)、 やはり、「ばい菌がついたら大変だからあまり触っちゃダメだよ」 くらいに言うしかないでしょうか。 ちなみに、幼い娘さんがこのようなことをしていた、 という経験をされた方、いらっしゃいますか?

  • 3歳の娘。場面かんもく症でしょうか…

    3歳の娘がいます。 家では元気に話し、遊びますが、外に出ると口を利かず、友達とも遊べません。 相手の親御さんが気にかけて下さるのですが、砂場に顔を埋める勢いでうつむき、頬を真っ赤にしていました。 以前は泣き出してしまうことさえありました。 人見知りが激しいのかと心配していましたが、「場面かんもく症」という言葉をネットで知りました。 場面かんもく症の子に対しては話さないことを叱ったり強要したりしてはいけないと知りました。 私は今まで外で話せない、遊べないことを叱っていました。来年幼稚園入園を控えて今のうちに他の子とも話せるようにと焦っていました。 すべて逆効果になっていたようです・・・。 場面かんもくの治療は早いほうがいいとも知りました。 しかし外では黙り、固まりますが、家ではよく話し、遊びますので一体どうしたらいいのか分かりません。 まだ3歳です。カウンセリングとかに連れて行くには早い気もします。 検診のときは場面かんもくという単語は知りませんでしたが、人見知りが激しいということを伝えたところ「様子を見ましょう」と言われました。 外より家で遊ぶのがいいのかと思うと、「外に行きたい」といいます。公園に行けばだんまり、固まっているのに家に帰れば「今日は○○ちゃんと遊んだ」とか言います。 (実際は遊んだわけではなく、同じ時間に同じ公園にいた、というだけですが。) 家の中では何も問題がないゆえに、親に何ができるのか、どう対処すべきなのか良く分かりません。 「外で緊張をほぐしてやる」とか具体的にどうしたらいいのか…。 ご存知の方、ご経験者のかた、アドバイスをお願いいたします。

  • 現在2歳2ヶ月の娘がいる母です。

    現在2歳2ヶ月の娘がいる母です。 実はその娘が、かなりの癇癪持ちで手をやいています。普段はあまり人見知りもせず、愛嬌があり明るく楽しい子供なのですが、いったん癇癪スイッチが入ると所構わず寝そべり号泣します。。加えて、気に入らないとすぐ手が出る癖もあり大変困ってます。これがほぼ毎日1回はあるんじゃないかと思います。そのため、保育園がお休みの連休などはこっちがのぼせてイライラしてしまいぐったりくる程です。 あと一人は兄弟か姉妹をと思っているのですが、こんな状態の為4歳頃までは待とうと思っていた矢先、妊娠してることに気づき正直困惑しているのです。 子供を授かったことじたいはとてもありがたいことです。しかし、娘と赤ちゃんとに挟まれ、はたして私に冷静な子育てができるんだろうか。。娘の癇癪が続くと、ついつい感情的になったり、こっちが泣きそうになることもしばしば。こんな状態子供たちをきちんと育てれるか今から不安です。同じような経験もしくは立場にある方の体験などを聞ければと思っております。よろしくお願いします。

  • 6歳の娘

    来年小学校に入る娘と今、年少の娘の母です。 6歳の娘の事のしつけで悩んでいます。 前日友達と遊びに行った時も変える時間になっても、泣いたり叫んだりで駄々をこねて帰ろうとしないし、私が言い聞かせようとして顔に手をやったら「やだ!」と払いのけたり。 他の友達は「もっと遊びたいよね~」とは言いますがここまで駄々をこねません。 もう6歳なのに・・・ 今までは私も手をあげなかっやのですがもう6歳なのにいくら言っても分からなかったり、生意気な態度の時は、3回目までは注意しますが4回目はげんこつや、頬をたたいてしまいます。 (人前ではあまり怒られないと思っているのかいつも以上にわがままになります。) これでいいのかと私も悩んでるのですが・・・。 朝から何回同じ事を言ってもできないし、分からなかったり出来ないとメソメソしたり・ ・ 6歳の娘どのようにしつけたらいいですか? 手をあげるのはやはり良くないのでしようか??

  • 全く行動パターンが一緒のママ達の輪に入れない。娘も

    私は3歳の子供と1歳の子供がいます。 近所に集団でつるんでいるママ達の輪があります。 集団は人数が多い時10人ぐらい、赤ちゃんの時からずっと一緒にいます。 大半の人が子供二人居て 上の子も下の子も同じぐらいの年齢月齢なので 行動パターンがほとんど一緒です。 公園。。。雨の日は児童館です。 うちも上も下も同級生で、同じ行動パターンなんです。 でもうちがなぜ輪に入ってなかったかというと、 上の子が3月生まれで、 月齢が半年、一年近くも違うので一緒に遊べなかったのです。 あと仲良かった子はだいたい引っ越してしまいました。 いつも同じ場所で会って、 挨拶こそ、するものの がっつり固まってる輪に入れない、 悲しい気持ちになります。 別に悪い人たちでないのは分かりますが…。 ヘンピな場所に住んでいるので 公園や児童館はそこぐらいしか行く所がありません。 その集団が苦手な人は ショッピングセンターや家で過ごしているそうです。 個人的に仲良しの友達ママ達は、家にいる事が多く たま~にしか公園に来ません。 3歳になって、色々分かるようになると 悲しいのは娘も輪に入れないでいる事です。 娘が輪に入ると そこのお友達達が「やっぱやめよう」とかって空気になって 娘がポツーンとしてしまいます。 集団の友達同士、家に行き来とかもしてるみたいなので、ホントに毎日のように一緒に遊んでるみたいなんです。 ★こういう事ってよくある事なんですかね? ★小さい子供って親が仲良しだと、子供も仲良しなんですか? 来年の幼稚園もこの集団と同じ所なので ちょっとブルーです。

  • 手を叩いて笑いますか?

     お笑い番組で手を叩いて笑っている場面を見ると、 「お前達の笑いのレヴェルはこんなに低いのか」 「人前で手を叩いて笑っている事を恥ずかしいと思わないのか」 と思います。  年寄りの戯言だと自分でも思いますが、若い人たちの間では手を叩いて笑っている事は普通の行為なのでしょうか?

  • 手のかかる赤ちゃん

    前にも投稿したものです。 5ヶ月の娘がいます。 娘は床に置くとすぐ抱っこしてくれと泣きます。(おもちゃ等与えてみましたが、一人遊びはほとんどしません。)よって毎日抱っこ抱っこの日々です。(構ってあげたほうがいいことは分かっているので。) しかし最近、手のかかる娘に疲れてきました。 (1)児童館に通いだしたが、いつも娘だけ大泣きしている。マッサージ等で床に置いても、座って抱っこしてもだめ。(場所見知り、人見知り) (2)ママ友の家に行っても泣いてばかりなので全然会話に入っていけないし、結局あやしてばかりでゆっくりお茶も飲めない。 (3)他の赤ちゃんと比べたくないが、一人で大泣きしていることが多い。 保育士さん、ママ友にも「いつも抱っこしてるの?大変ね。」と言われる始末。 (4)チャイルドシート、ベビーカー嫌い 立って抱っこをしてないと泣きがだんだん火がついたようになるのでほうっておくこともできません。 この間、ママ友の会話でめったに泣かない男の子を持つ○○さんの話になり、「やっぱり○○さんは落ち着いてるし、性格的にも優れた人だから子供も手がかからないのよね。」ということを聞いて、手のかかる子を持った私は??とますます落ち込んでしまいました。 私は今まで家にこもっていたのでなるべく外に出たいです。今度ママのヨガがあるので参加したいのですが、また娘が大泣きするかと思うとやめたほうがいいのかと思っています。 家におとなしくいたほうがいいのでしょうか? たまには娘から離れてリフレッシュしたいのですが、実家は無理だし、夫も娘と二人にはなりたくないみたいなので(完全母乳だし) 疲れもたまってきています。

  • スポーツクラブで・・・

    はじめまして、30歳の男です。先月から近くのスポーツクラブに通っているのですが、そこにきている人ですごく気になる人ができました。しかしその人はスポーツクラブに来て長いらしくいつも周りには男の人や女の人の友達がいて、一人になることがありません。それでなかなか話すきっかけができません。いきなり輪に入っていくのもできませんし、どうしたらいいのか悩んでいます。よきアドバイスをお願いします

このQ&Aのポイント
  • LAVIE PC-N1565AKBで回復ドライブの制作ができない問題が発生しています。
  • 電源とスリーブをなしに設定し、wi-fiをOFF、WindowsセキュリティーOFFにしても、ドライブ接続画面で32GBのフラッシュメモリーを差し込んでもドライブが認識されません。
  • 再びドライブ接続画面が表示される状況です。どうすれば回復ドライブを作成できるのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう