• ベストアンサー

至急、履歴書に書く志望動機の添削お願いいたします

私は御社が掲げる「最先端技術を身に付けたエキスパートが 夢を持ち続ける誠実な心でお客様のビジネスをサポートする」 というポリシーに惹かれて志望しました。 私は吹奏楽部に所属していた頃 演奏で全体をまとめる楽器を担当していました。 そこで周りとコミュニケーションを取りながら全体をサポートすること、 常に演奏技術の上達に向けて自ら考え、学びました。 この経験を活かすことで、 周りをサポートしつつ、自分のスキルを上達させられる事ができ、 結果として御社の役に立てると思い志望いたしました。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • IXTYS
  • ベストアンサー率30% (965/3197)
回答No.4

こんにちは。 私は七十代の男性です。  大手化学系企業の工場で採用人事を担当した経験者です。 その立場から自己PRと志望の動機の書き方について記述します。 『人事はヒラメ』と言われます。 目が偏っていると言う意味です。 履歴書は嫌と言うほど読んでいます。 どこかから丸写しをしたような文章は先ず最初に没です。 これはどこの企業も同じはずです。 履歴書を好い加減な気持ちで書くような学生は先ず外します。 それがどんな美辞麗句が並んでいても同じです。 就職は人生にとって進学、結婚と並んで三大重要事項です。 それを好い加減な気持ちで取り組むようだと未来はありません。 ● アピールする志望の動機を書くためには 先ず自分自身をしっかり見つめ、自己PRを書くことです。 これは履歴書に書く書かないに関係なく、必要です。 自分が何者かわかってもいない人がどうして自分を『ヒラメ』と自称する人事の意地悪なおじさん(なかには意地悪なおばさんも)を説得できますか?  ● 自己PRの作り方 (1) 自分のこれまでを振り返って、楽しかったこと、真剣に取り組んだこと、感動したことを思い返して見る。 自分が積極的になれた瞬間を思い返して見る。 (2) 次に自分の将来設計をしてみる。 何になりたいか。 何をやりたいのか。 (3) ここまで来たら、次に自分の特技を活かして、この企業に何が出来るのかを具体的に考えてリストアップする。 あなたの書かれた楽器のつなぎが出来ますと言うのは、野球選手で言えば『私はヒットは打てませんが、良い球拾いなら出来ます。』と言っているように読みましたが。 ● さあ、ここから志望の動機を作ります。 (1) あなたの特技、長所は何ですか? これを冒頭に短く記述します。 (2) これを活かして将来何になりたいですか? 『良い部長になりたい』なんて平凡なものは没です。 (3) この自己実現には御社のこの職場でこういう仕事がしたいと具体的に書く。 ずうずうしい方が良い。 あなたの入社三十年目で重役になって会社を背負っておられる姿が見えて来るような履歴書にして下さい。 頑張って~。 成功を祈ります。 

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#156234
noname#156234
回答No.3

個人的な感想でも良いですか? あなたの文章を読んでいて少し違和感を覚えたので考えて見たのですが、あなたの共感を覚えたと言う「エキスパートが誠実なサポート云々」と言う下り、、、これってどこの会社も同じ様に考え掲げる内容なんですよね。お客様を全力でサポートしする、、、名目だけだとしても、その様にしない会社は無いのですよ。なので「共感を覚えるにしてもその内容かよっ!」って思ってまったのですよ。 つまりは、具体的な内容に共感を覚えて居るわけでは無いので、なんとなく薄っぺらく聞こえてしまうのです。xxと言うサポートが凄いと思ったとか、xxと言う製品を開発できる能力をお持ちな所が共感を呼んだとか、もう少し具体的な例を上げて貰うと、見る方も感心すると思んですね。 今の文章でも構いませんが、とても平凡です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosifuji20
  • ベストアンサー率43% (2675/6115)
回答No.2

この文章は音楽に知識のない人にはわかりにくいですね。 「そこで周りとコミュニケーションを取りながら全体をサポートすること」と言うのは、演奏中にコミュニケーションを取りながら局の進行が運なく行くように全体を裏から支えるような役目と言う意味でしょうか。 それとも練習などで他人の援助するということでしょうか。多分前者の意味かなと思うのですが、音楽に関係ない人は後者のことと思う人多いと思います。それとも両方を含むということですか。 次に接続詞がなしで「常に演奏技術の上達に向けて自ら考え、学びました。」というと、当然上記の前者の意味ならば、演奏中に「演奏技術の上達に向けて自ら考え」、また「学びました」と言うことになります。(学んだことは何でしょうか。それが抜けていますね)でもあなたが言いたいことは演奏中だけでなく普段から「常に演奏技術の上達に向けて自ら考え、(何かを)学びました。」と言うことでしょうね。 「周りをサポートしつつ、自分のスキルを上達させられる事ができ」と言う部分は入社できたらそうできるかもと言うことですね。 それならば「この経験を活かすことで、貴社に入社できた時には周りをサポートすること、自分のスキル向上に努力すること、その結果として御社の役に立てるのではないかと思い志望いたしました。」とでもした方が良さそうです。。 全体を少し簡潔にすることも含めて下記ではいかがでしょうか 私は御社の掲げるポリシーに惹かれて志望しました。 私はかつて吹奏楽部に所属しており、そこで全体の協調が大切であると痛感しました。また良い演奏のために常に演奏技術の上達に向けて自ら考え、それに向けて努力する方法を学びました。 この経験を活かすことで、貴社に入社できた時には周りを良くサポートすること、自分のスキル向上に努力すること、その結果として御社の役に立てるのではないかと思い志望いたしました。 これ以上のことは面接で強調するか別紙で詳しく書いたらと思います。 要はあなたのことを何も知らない人にもわかるように書くこと、文章の流れを自然にすることと言うようなことです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#208392
noname#208392
回答No.1

>演奏で全体をまとめる楽器を担当していました。そこで周りとコミュニケーションを取りながら全体をサポートすること、常に演奏技術の上達に向けて自ら考え、学びました。 これでは何やっていたのか全然わかりません。 まず、「全体をまとめる楽器」となぜ対象をぼかす必要があるのですか?なんの楽器なのか知りませんが、具体的に楽器の名前をだし、それは全体をまとめる楽器である、と付け加えた方がいいです。 それに「コミュニケーションを取りながら全体をサポート」って、具体的に何をしたのですか?実際に起きたエピソードを紹介し、そこで自分が何をしたかということから、自然に「ああこの人は、"コミュニケーションを取りながら全体をサポート"してたんだな」と分かるように全体を構成した方がいいです。 また、吹奏楽部の話題が、本当に「最先端技術を身に付けたエキスパートが夢を持ち続ける誠実な心でお客様のビジネスをサポートする」と関係するのですか?"サポート"というキーワードが一致しているだけで、私には全然違うことのように感じます。 最後に、「御社の役に立てると思い」という言い方って、巷でよく見るような気がしますが、マニュアル本かなにかでよく使われている言い方なのでしょうか。 私は人事じゃないから、人事がどう考えるのか知りませんが、学校をまだ卒業もしていない学生が「御社の役に立てる」なんて、おこがましいというか、生意気と言うか、自己評価が過大すぎると言うか、なんか(゜д゜)ハァ?と言う感じがします。 もちろん、それは人によるんで、学生時代のスティーブ・ジョブズみたいにぶっ飛んだ学生が「御社の役に立てる」とかいったら、「こいつもしかしてすげー大物かも」と思う人も少なくないと思います。 しかし、一般には、むしろ「御社でこんなことがしたい」というのが志望動機にふさわしいんじゃないですかね。 全体としては、悪いですけど、スペースを埋めただけ、というような印象しかもてません。

su-chan39
質問者

お礼

ありがとうございます〇┓ 本当はエピソードも書き足したいのですが、履歴書のスペースが足りないので書けません。 楽器名も書きたいのですが、「バスクラリネット」は長くて書けません。 生意気といいますが、では、あなたは、「私は使えないかもしれませんが採用してくれますか?」と言われて採用しますか? アドバイスに基づきもう少し練ってみたいと思います

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 至急、履歴書に書く志望動機の添削お願いいたします

    この前の皆様のアドバイスを受けて練り直してみましたので お願いいたします。 私は御社で働く際に、会社の基幹業務を支える仕事ができる システム運用技術者として役に立ちたいと思い志望いたしました。 私はかつて吹奏楽部に所属しており、 演奏中に他の演奏者とコミュニケーションを取りながら 全体を裏から支えるバスクラリネットを担当しておりました。 そこで様々な人とのコミュニケーションの取り方や 周りを支える技術を学びました。 この経験を活かすことで 私には上司の方やお客様とより良い関係を築きながら 会社の基幹業務を支えることが出来ると思ったので 結果として御社の役に立てると思い志望いたしました。 私としてはあと50文字は減らしたいです。 どうぞ、よろしくお願いします〇┓

  • 志望動機の添削をお願いいたします。

    不動産ディベロッパーの会社への志望動機です。A4にまとめるので少し長めになりますが、アドバイスをお願いいたします。 「御社は地域コミュニティーの形成というこだわりを持ち、住環境を街づくりの視点から捉えている点にとても感銘を受けました。特に人が生活をする基盤である住環境から、人の心に癒しを与える自然を身近に感じる生活空間を提供されている所に強く共感を覚えました。不動産ディベロッパーは物件を加工して売るわけですから、企画力が大切な要素になると思います。その際に居住空間だけでなく地域環境までの総合プロデュースを手がける御社はとても魅力的です。そのような御社の物件を扱うことができる事務の仕事に興味がわき、これまでの経験を活かし、スキルアップを目指すことを忘れず、事務員としてサポート業務に励みたいと思いました。 また、私は仕事に対する責任感と向上心はあると自負しております。御社では少数請鋭とのことで一人一人の裁量が大きく、仕事に対する責任感を強く持たなければならないと感じます。重要かつやりがいのある仕事に積極的に取り組み、御社に貢献できるようなエキスパートを目指したいと思い志望いたしました」

  • 至急!!志望動機の添削をお願いします!!

    先日学校事務職の募集があったので応募するのですが、志望動機がなかなかうまくいかず悩んでおります。 どうぞ添削をお願い致します。 私はアルバイト経験しかなく、レンタルビデオ店で接客業と派遣会社での事務をやっておりましたがどれも1年くらいしか働いていませんでした。 派遣会社での仕事では残業が多く、そのうえ人間不信に陥ってしまい辛くて辞めてしまいました。 そして仕事を辞めてから今までの3年間は人と接することの怖さと自分が仕事をうまくこなせないことに悩み、家の手伝いをしていました。 しかし仕事はしたいと思っていたので、パソコンスクールに通いP検の準2級に合格しました。 そのうえで、この度応募するのですが志望動機が書けず困っていました。 学校事務の仕事に対して、仕事をしたいという想いと、暮らしの安定や事務職にただ就きたかったということにしか応募理由がありません。 なので、あまり「御社に貢献したい…」というような建前のような志望動機を書くことには抵抗がありました。 しかし、どう書いていいかもわからずとりあえずという感じで書いてみました。 宜しくお願い致します。 補足ですが、学校は自分の母校です。 <志望動機> 前職では事務及び仕事の紹介とサポートを行って参りました。 事務職は周りの人たちが働きやすい環境を作り、支えることが大切だと学びました。 自分が学んだ学校で、これまでの経験とスキルを活かしたいと思い応募いたしました。 添削を宜しくお願い致します。

  • 志望動機

    SE目指して就職活動中なのですが、 どうにも志望動機が固まらず、困っています。 私は文系という事もあって、研修制度が充実している事、 そして今後のスキルアップの為の環境、仕事があると いった感じで、自らがスキルアップする為に 就職しようと考えているのですが、 それに当てはまる会社の志望動機といえばみんな同じ感じ。 それでは駄目で、企業の特色を云々と言われたのですが、 技術がどうこう言えるほど理解しているわけでもないので、 どうしても環境や制度での志望動機しか作れないんです。 自らのキャリアアップ、スキルアップする為に就職し、 そのための環境があると判断したというだけでは駄目なのでしょうか。

  • 履歴書の志望動機を添削していただけませんか?

    初めまして! 転職を考えている30歳、独身女性です。 結婚の予定はありません。 現職は小さな町の団体職員です。 業務は ・地域団体の総務、経理事務全般、 ・小規模事業者を対象とした記帳(経理)代行業務、 ・地域活性化事業の企画、運営 等々、様々な業務をしています。 で、先日履歴書を書いてたんですが、 志望動機の欄が小さくて書ききれません。 多くとも200字くらいが精一杯です。 以下のように書いてみたんですがどなたか添削していただけないでしょうか? 提出予定の会社は主として無線通信機器を研究開発販売している製造の会社で、 総務または経理の職種を希望する予定です。 よろしくお願い致します。 ↓↓↓ 「御社のホームページを拝見し、業界の最先端を走り続け、 常に新しいことを目指しているという姿勢に惹かれました。 現職では、総務・経理・企画・運営等、様々な業務に携わり、 常に前向きに積極的に業務に取り組んで参りました。これま での職務経験を活かし現代社会の担い手である御社の一員と して更なるスキルアップを目指したいと思い、志望致しまし た。」 これからの無線通信機器の重要性を感じているので そのことも盛り込みたいのですが難しくて。 どうかよろしくお願い致します。

  • 履歴書の志望動機について

    履歴書の志望動機について とある病院の就職試験を受けるのですが志望動機がなかなかまとまりません。 志望動機として 病院の雰囲気が良いこと、地域医療に貢献していること、県内有数の急性 期病院であり様々な医療に貢献していること、チーム医療を積極的に進めていることをメインに書こうと思っています。 私が貴院を志望した理由は、病院全体の雰囲気がとても良いこと、また地域医療に貢献していることに感銘を受けたからです。以前、私の祖母が貴院の患者として治療していただいた際に担当の医師をはじめとする医療スタッフの方々が親身になって治療して下さり、素晴らしい病院だと感じました。そして、貴院は県内有数の急性期病院であり、地域医療との連携が充実しており、最先端の医療から地域医療まで様々な医療が学べることに魅力を感じています。チーム医療を積極的に進めている貴院のような環境で働くことで自らを磨き、検査技師として生まれ育ったこの地域の医療に貢献したいと思いました。 のようなかんじです。 職種は検査技師です。ご指導よろしくおねがいします。

  • 人材コーディネーターの志望動機の添削をお願いします

    御社を志望した理由といたしまして御社に登録されている派遣スタッフのサポートを第一に考えた業務方針やスキル向上の為の資格制度があり御社でなら派遣スタッフ一人一人の希望や思いを考慮してそれにマッチした企業への提案ができそれによって派遣スタッフ・企業の双方にとってよい関係が築いていきたいと思い、志望しました。 上記のないようだと私が企業へ志望する熱意が足りないと思っていますが皆さんの感想を聞かせてください。なお、私は上記の職種は未経験ですが過去の経験から人材コーディネーターになりたいと思い、現在応募しています。

  • 志望動機の添削をお願いします!!

    こんにちは。現在就職活動をしているものです。今まで一つも内定がでず、かなり悩んでいます。 今度学校推薦で松下電工を受ける予定なので、ぜひ志望動機の添削をお願いします!! 私が御社を志望する理由は、御社が太陽光発電システムに力を入れているからです。 私は小さいころから地球温暖化について不安に思っており、ごみをしっかり分別したり、町内のゴミ拾いに参加したりと、私のできる範囲のことで環境に貢献してきました。そして将来は環境のことを仕事にしたいと考えてきました。  現在技術の進歩によって電化製品自体のエネルギーの効率は上昇していますが、家庭での電力消費量は年々増加しており、産業全体の努力に比べて個人の努力が足りないようにも感じます。そのため個人の家庭での取り組みがエネルギー問題の解決に重要であると考えました。 そんな中で太陽光発電を取り入れた家庭では、無駄な電力は使わないという意識が高まる傾向にあるということを知りました。そのため、私はこのエネルギー問題を解決し、地球温暖化を防ぐことができるものは、太陽光発電であると大いに感じています。私は太陽光発電システムの製造に携わり、地球温暖化に貢献していきたいです。

  • 志望動機について 添削ご意見お願いします。

    初めての転職の際の履歴書を書いているのですが。 志望動機をどう書いてよいか迷ってます。 私の今の現状説明いたしますと。 <応募する会社> ホテルの経理職。 ホテルは新しいホテルを開業予定 あるランキングの上位に載っていたことに興味をもつ。 <現職> アパレルの経理(経理アシスタント程度のスキル)と総務兼任 簿記2級はあり <転職理由> 経理と総務の兼任でなく。経理職だけをやりたい。 経理として決算業務までできるプロになりたい。   以上をふまえまして。 1.あるランキングの上位にランキングされているのを拝見し  貴社の企業概念が結果として数字にあらわれている事に興味を  もち、御社の経理として働きたいと思い志望しました。 2.現職で売上管理業務を担当しているのでその経験を活かして  新しい事業もサポートできたらと思い志望しました。 なんとなく自分でも書いてて思うんですが曖昧ですよね。 皆様のお知恵を貸してください。  

  • 履歴書の添削をお願いします

    履歴書の添削をお願いします 得意な科目 私はプログラム演習に興味があります。C#を利用したゲーム作成では オブジェクトを意識しながら作品を仕上げていく工程に大変興味を持ちました。 これからは、JAVAやHTML、ORACLEなど今までに学んだ言語や データベースを利用して利用価値の高いシステムを設計していきたいと考えています。 性格 私は、のめりこむ性格です。 学校のプログラム演習では、納得するプログラムが完成するまで、 放課後や自宅までプログラム作成に没頭します。 のんびり屋という印象が強いのか友人からは別人のようだと言われます。 志望動機 私はお客様のニーズに合ったシステム開発ができるIT技術者になりたいと考えております そのためには業界全体に何が必要か見抜く力と多くの経験を積むことが大事だと思います。 私は、新しい事にチャレンジし続ける御社の技術者集団の一員として、自らの可能性を高めたいと考え志望しました。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7380DNの電話サポート予約のサイトが見つからず困っています。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて詳しく教えてください。
  • 問題はブラザー製品に関するものです。
回答を見る