成人の年齢の下限と上限

このQ&Aのポイント
  • 選挙権や喫煙、刑法を始めとしてさまざまな場面で、成人であるかないかという判断がなされることがあります。成人とは一般的にある一定の年齢以上を指し、その下の年齢は成人ではないとされています。
  • 選挙権の場合、日本では20歳以上の日本国籍をもつ人が与えられます。つまり、19歳以下の国民の意見は選挙結果に反映されません。19歳以下の国民の意見が反映されない理由は、その個人が意見を持つ能力や選挙権の行使に必要な義務を果たす能力が備わっていないためと考えられます。
  • 具体的な成人年齢の上限を定めることは難しい問題ですが、例えば労働力や判断能力の低下などを考慮して、一定の年齢を超えると成人でなくなるという考え方もあります。しかし、このような問題に対しては異なる意見も存在するため、慎重な議論が必要とされます。
回答を見る
  • ベストアンサー

成人の年齢の下限と上限

選挙権や喫煙、刑法を始めとしてさまざまな場面で、ある人が成人であるかないかという判断がなされることがあります。 それはほとんどの場合ある年齢以上を「成人」としてその年齢より小さい年齢を「成人」ではないと扱われています。 例えば選挙権の場合、大雑把に言うと日本国籍をもつ20歳以上の人でその選挙区に住民登録がされている(転居の場合の条件については省略)に与えられます。つまり、選挙の結果は日本国民全体ではなく、20歳以上の国民全体の意見が反映され、19歳以下の国民の意見は反映されません。 19歳以下の国民の意見が反映されない理由は、おそらくその個人が意見を持つための能力が備わっていないあるいは選挙権を行使するに足りる納税を始めとする義務を逃れているというような事があるのではないかと思います。法律の専門家の方から見るとそれは正確でないというご意見はあろうかと思いますが、今はそのように考えるものとします。 もしそのような理由であれば、たとえば会社勤めや公務員として働いていた人が定年退職した場合は給与に関する所得税は納めなくなるわけですし、判断能力が鈍ったりして、結局若年者とそう変わらない状況の人とみなせば、ある一定の年齢を超えると成人でなくなるという考えがありうるのではないかと思います。 これは儒教的な考え方と反していてとんでもないと思う人がいるかもしれません。しかし実際このような考え方を聞くことがあまりないのはなぜでしょうか? 年金問題の解決には現在給付を受けている人たち(高齢者)に対しては金額を維持して年金負担者(若年者)の負担を多くするような方向になったり、国政選挙による一票の格差が地方よりも都会で問題になったり、国家公務員削減をする際に現役の高齢官僚を削減せずに新規採用を減らしたり、というようにどちらかというと若年者よりも高齢者が得をするような政策を政府が取る主な理由の一つは、選挙権の偏りによって生じるからではないかと考えているのですがいかがでしょうか? 仮に成人年齢の上限を定めるとしたらどのように定めるのがよいでしょうか? 恐らく、そんな考えは全く違うというようなご意見を持つ方もいらっしゃるはずですがそれを含めて上記の質問への回答をお待ちしています。

noname#153931
noname#153931

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#154609
noname#154609
回答No.4

不平等が既得権で守られる日本の現状を根底から変えるとすれば 選挙権18歳は面白いです でも上限設定はご自分を含め人間を粗末に扱うことですよ 

noname#153931
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 なるほど、20歳未満の人は粗末に扱って良いということですね。 参考になりました。

noname#153931
質問者

補足

たぶん姥捨て山のようなものを想像されていますか? 若年者よりも高齢者を保護したがるのは儒教的な思想か素朴な倫理感によるものですか?

その他の回答 (3)

  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.3

 成人に達していない人は選挙権はありませんが、いろいろな部分で保護されています。 個人的には中学を卒業し、就職し納税している人には選挙権を与えてもいいと思います。 保護者の了承があれば女性は16歳で、男性は18歳で結婚もできます。 もちろん未成年は飲酒喫煙が認められていません。  考えようによっては、お上の都合で、この部分では成人扱い、この部分では子供扱いっていうのも変な話ですが、それが現状です。私自身は18歳で成人としてもいいと思いますが。  しかし、高齢者の場合。例えば質問者さんがおっしゃるように定年退職後は確かに所得税は納めませんが、その他の税金は納めますよね?消費税、固定資産税、酒税、たばこ税、自動車税・・・きりがありませんが。  また、投票に行きたくても行けない状態の高齢者と、行けるのに全く行かない定年以下の数と・・・果たしてどちらが多いでしょうか。  また若者もいずれは高齢者になるという大きな事実も忘れてはいけませんね。  

noname#153931
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 未成年も消費税を納めます。 投票に行きたくてもいけないのは若年者も同じです。 なお、私は未成年でも高齢者でもどちらでもありません。

noname#153931
質問者

補足

高齢者もかつては必ず若者でした。 若者が必ず高齢者になるとは限りません。例外的ですけれど。

  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

1,未成年が除外されているのは、判断能力が  無い、というのがその理由で、納税云々は  関係ありません。 2,だとすると、質問者さんの指摘の通りの  問題が発生します。  更に言えば、能力が備わっている未成年も  いるでしょうし、能力が無い成年もいると  思われます。   3,”しかし実際このような考え方を聞くことがあまりないのはなぜでしょうか?”       ↑ マスコミには登場しませんが、そういう問題点は 学者には意識されています。 じゃあ、検定試験でもするか、ということに なりますが、それも問題だ。 それよりも年齢で一律に定める方が 現実的だろう、ということになっています。 4,”年金問題の解決には現在給付を受けている人たち(高齢者)に対しては金額を維持して年金負担者(若年者)の負担を多くするような方向になったり、国政選挙による一票の格差が地方よりも都会で問題になったり、国家公務員削減をする際に現役の高齢官僚を削減せずに新規採用を減らしたり、というようにどちらかというと若年者よりも高齢者が得をするような政策を政府が取る主な理由の一つは、選挙権の偏りによって生じるからではないかと考えているのですがいかがでしょうか?”     ↑ (1)年金の問題は少し違うように思います。  年金受給者は永年掛け金を支払っていますし、仕事もありません。  金額も、年金だけなら生活費ぎりぎりです。 (2)一票の格差は老若とは関係ないのでは? (3)公務員削減は、既得権と費用の問題ではないでしょうか。  

noname#153931
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 年齢以外に考慮するべき要素がいろいろあるということですね。 参考になりました。

noname#153931
質問者

補足

1.納税は関係ないのですか。それはどこに明記されていますか? 4.(1)「永年掛け金」受給開始後も掛け金を払い続けるというのは初耳です。 仕事がないのは未成年の場合も同じです。親がお金を出すか国家がお金を出すかの違いではないでしょうか? (2)例外はあるでしょうが、一般に都市部と田舎とでは田舎がより高齢化が進んでいます。 (3)公務員削減の是非について例示しているのではなく、公務員の中でどこを減らすかの優先順位として最若年者を切るというのは明らかに高齢者に有利な手法です。そういう意味で既得権というのは言葉の言い換えに過ぎず、不毛だと思います。それと、費用というのがよくわかりません。高齢の官僚を切ったほうが人件費の節約効果が大きいはずですし、将来の国への累積的な貢献を考えると費用的にはお年寄りを切ったほうがオトクなはずです。

  • misawajp
  • ベストアンサー率24% (918/3743)
回答No.1

上限を設けるべき理由に説得力が全くありません もう少し本気で、本当の勉強をなさることです

noname#153931
質問者

お礼

書き込みありがとう。 もうすこし生産的な書き込みをお願いします。 「本気」とか「本当」とか中身がないですね。 回答になってませんよ。

関連するQ&A

  • 成人(年齢)について

    成人(年齢)について 今では、「成人を20歳とする」という規定になっていますよね。 これを18歳にしようという意見も出ていますが、 そもそも「成人」を定義しなければいけない理由は何なのですか? 選挙権は20歳から 酒・たばこは20歳から 車の免許は18歳から 結婚は女は16歳、男は18歳から というふうに、すべて年齢で決められているんですよね。 それなのに「成人」を規定しているのはなぜ? 「成人」となることのメリット、 それを18歳に下げるメリット を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 挙権年齢と成人年齢の18歳への引き下げについて

    政府が選挙権年齢と成人年齢の18歳への引き下げに向けた議論をしてます。 政府は「選挙権年齢と民法の成人年齢は必ずしも一致させる関係ではない」と述べ、成人年齢引き下げに否定的な考えを示し、その理由として18歳から民法上の契約が自由にできるようになった場合、消費者被害が拡大する恐れがあることを挙げてますが、具体的にどのような被害が考えられますか?詳しい方教えて頂けると助かります。宜しくお願いいたします。

  • 成人

    自分は今18歳の高校3年生です。国民投票法案を巡って、自民党が投票年齢を民主党案の18歳以上に修正するのに合わせ、選挙権年齢を同様に引き下げる・・・ついでに成人年齢も18歳に・・・なんて話が出ているのを聞いて、18歳って大人なのか、子供なのか。さらには大人(成人?)ってなんのかな・・・と考えるようになりました。 みなさんのご意見がききたいです。

  • 成人年齢引き上げ

    成人年齢を18歳に引き上げることはまだ決定していないですよね?? もし決定になるのならどれくらいで決定してしまうのですか?? 決定などを決めるのは私たち国民の意見も見てくれますか??

  • 成人の年齢は20歳のままでいいですよね?

    確か、三年前に制定された憲法改正の国民投票は、 投票年齢を18歳にしてしまいました。 公職選挙の選挙権を含む各種の法律や制度において、 成人を18歳に変えようとする動きがあるようです。 何も他国の真似をしなくてもいいと思うし、 20歳がキリがよくて分かりやすいし、 二歳の歳で混乱して複雑になるのも面倒だし、 と当方は思うのです。 高校に選挙カーなんか来ても迷惑なので、 それを制限しなきゃないだろうし、 多岐に渡る法律を変える必要があります。 どうせ【日本人】のやる事だから、一気には変えずに、 各制度における成人年齢を一つずつ順次18歳に 【小出し】に変えて行くでしょうから (冒頭の憲法改正みたいに)、 経過措置や、その間に18~20歳を過ごす人達の生活も、 かなり混乱しそうです。 皆様はどう思いますか? 今のままでいいと思いませんか? こんな議論が政治家の票稼ぎに利用されるのは、 腹立たしいと思いませんか?

  • 選挙権について

    選挙権について論文を書いているのですが行き詰まってしまったので わかる方がいたら教えてください。 1.選挙権を満20歳以上から満18歳以上にした場合のメリットとデメリットはなんでしょうか。 2.メリットとして若年層の政治意見の反映があると思うのですがいかがでしょうか。 3.18,19歳の人に選挙権がないことが問題になるのでしょうか。 4.選挙権を満18歳にすることによって国に莫大な費用がかかるのでしょうか。  また費用がかかる理由は何でしょうか。 5.海外で選挙権の年齢を引き下げたことによってメリット、デメリットがあったのでしょうか。 6.参考になるHPがあれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 世界に先駆け、日本は成人年齢を引き下げるべきでは?

    成人年齢のデータがある187の国・地域のうち、141の国・地域で成人年齢が18歳です。 そもそも江戸時代まで、13~16才までには元服していました。 日本が20才を成人としたのは、明治29年4月27日の民法制定時に遡ります。 というか、この当時の世界は、満21才で成人が多く採用されていました。 その証拠に、イスラム国家やアフリカ諸国に21才成人の文化が多く残っています。 現在では世界の140カ国以上は18才で成人を認めています。 日本もそろそろ先進国では当たり前の18才・・・じゃなくて、先駆けて、古来からの13才成人で良いのではないでしょうか? 中学入学したら (1)選挙権 (2)婚姻 (3)深夜労働 (4)風俗業就労 (5)喫煙 (6)性交 (7)自動車免許取得 (8)各種法律行為 (9)l国民年金・国民健康保健 (10)公営ギャンブル ▲ これに合わせて、青少年育成条例や、少年法を改正。 選挙券は、往復はがきで印付けて再送する形で、投票期間は2週間。 正直バカな大人が増えるより、若者の無法の方が目に付きます。 成人年齢を引き下げたところで大した影響もないでしょう。 なので、刑罰をアメリカと同じ3ストライク制度を導入して、3回犯罪を犯せば、どんな犯罪人でも重罰になる判決(※20年以上(の有期刑。上限20年は無くす。)にすべきではないでしょうか? これで収監人数は一時的に増えるかも知れませんが ・性犯罪 ・万引き・窃盗 ・交通違反 ・DV ・幼児虐待 ・名誉毀損 などの比較的、再犯の可能性が高い罪が激減すると思われます。 さすがに3回目は、ものすごく気をつけるでしょう。 痴漢などは冤罪の可能性があるので、虚偽だと分かれば、偽った犯人は死刑で良いでしょう。

  • 成人年齢を18歳に引き下げるなら年度単位はいかが?

    一般的に言う、いわゆる「大人になる歳」の話です。 (厳密には法律や制度により成人年齢は違う。) 何も他国の真似をすることはないし、 キリのいい二十歳(ハタチ)のままの方が、 分かりやすくていいと思うのですが・・・。 「憲法改正の国民投票」が出来る年齢を 18歳に定めてしまうという面倒なことを 五年近く前に政治家がやってしまいました。 「18歳成人」を導入するならば、 年齢計算に関する法律でいう 「18回目の誕生日の前日」ではなく、 【18歳到達年度の満了をもって】 つまり、高校卒業(の年度終了)をもって、 成人とすべきではないかという (私の勝手な)考えについて、 あなたはどう思いますか? 学年単位が分かりやすいと私は思います。 ※4月や5月生まれの高校三年生を狙って 学校に選挙カーが来るほど面倒な話はない。 個別に禁止法を定めないと必ずバカが現れる。

  • 18歳は成人?

    こんばんは! 学校で、成人を18歳からにすることに賛成か反対か。という議題でディベートを行うことになりました。 アンケートの結果を資料として役立てたいと思っています。 皆さんの意見を聞かせてください! 07年に成立した憲法改正の国民投票の投票権者を18歳以上としたことに伴い、 成人を20歳から18歳に引き下げるかということが政府で議論されていますが、皆さんはこのことに賛成ですか?反対ですか? 欧米諸国やロシア、中国といった主要国は成人を18歳からとしています。 また、子どもの権利条約でも18歳未満を子どもとしているそうです。 これらのことからも、世界では18歳成人が主流のようです。 もしよかったら、回答なさる時に年齢を書いていただけると嬉しいです^^ 回答よろしくお願いします!

  • 成人と同一制度内の権利・義務等について

    成人年齢が18歳になるという話ですが、そもそも成人って具体的に何なのでしょうか。民法で”成人は20歳以上”と決まっているのですが、成人という事と直接関係のある事柄って何なのでしょうか? 例えば結婚は18歳、16歳という事でもともと成人とは関係ないし、タバコや飲酒、公営ギャンブルは20歳以上ですが、これは成人とは関係なく”偶然”成人と同じ20歳を基準としているだけのようです。 また選挙権も成人とは直接関係ないので勝手に年齢で定める事が出来てすでに18歳以上になっているし、おそらくもともと憲法等で”偶然にも”成人と同じ20歳以上で投票権が与えられていただけの話で、成人と選挙権が直接結びついているわけではないようです。 つまり成人は民法で20歳という年齢を基準として定められていますが、他の選挙権や飲酒・公営ギャンブル等も別の法律で定められていて、それが偶然成人と同年齢を基準にしていたり、民法の成人を条件にしているものがあったりするだけで、一つの制度で成人とセットで決められているわけでもないようです。 その意味では結婚や契約は同じ民法ですが、結婚は成人とは別に年齢を規定しているから成人とは関係ありません。契約は20歳ではなく民法の成人や婚姻した者を基準としている気がします。つまり、同じ民法の枠組みの中でも成人という規定の中で定められているものは見当たらないような気がします。 こうして見ると世の中的には成人になったら大人になって、選挙権や飲酒、ギャンブル、契約行為など様々なことが出いるかのように言われますが、現実には成人とそれらは直接関係ないというか、別途定められていたり、成人を基準として引用しているだけで成人という制度とは別のものである気がします。 成人(成年?)という制度・規定の中で成人になったことによって変わることって何があるのでしょうか?