フリーター、ニートの年齢制限について

このQ&Aのポイント
  • なぜ、フリーター、ニートに年齢制限がつけられているのでしょうか。
  • 34歳という制限を付ける意味を考えると、親も定年退職したりして、自ら働かないと親のお金で養ってもらうことができなくなるため、ニートのままではいられないだろうからという理由が考えられます。
  • また、若年者は老年者に比べて働ける資質を持っているにも関わらず、働いていない、あるいは十分な収入を得ていないことから、そのような若者を優先して支援していく際には、若年者の指標が必要となるため、年齢制限が設けられているのかもしれません。
回答を見る
  • ベストアンサー

フリーター、ニートの年齢制限について

フリーター、ニートの年齢制限について 労働経済白書の定義は、 フリーター…15歳~34歳の若年者(除主婦・学生)のうち、パート・アルバイト雇用者か、パート・アルバイトを希望する家事も通学も就業内定もしていない者。 ニート…15歳~34歳の非労働力人口のうち、家事も通学もしていない者。 とあります。 なぜ、フリーター、ニートに年齢制限がつけられているのでしょうか。フリーターはフリー・アルバイターの略で、若者という意味合いはないと思います。ニート(NEET)も、not in employment, education or training の略なら、原義に「若年者」という意味はないはずです。 そこで、34歳という制限を付ける意味を考えてみたのですが、 (1)34歳にもなれば、親も定年退職したりして、自ら働かないと親のお金で養ってもらうということができないため、ニートのままでは居られないだろうから (2)若年者は老年者に比べて働ける資質を持っている、にも関わらず働いていない、あるいは十分な稼ぎでない、ことから、そのような若者を優先して支援していこうとするとき、若年者の指標が必要となるから などを思いつきました。(1)(2)のような理由から、もともとの意味に「若年者」という意味を付加して用いるようになったと推測しました。 でも、(1)のような場合以外に、親の資産が十分あったりした場合など、ニートのままで居られると思います。35歳以上のNEETの人も相当数いるのではないかと思います。それに、(2)のような理由では、35歳以上の人がなんかかわいそうというか、どういうポジションになるのか、疑問です。 だから、今の非労働力人口を「学生・主婦や定年退職をした高齢者を除く」非労働力人口として、その指標を使うようにすればわかりやすいのではないかと思います。 みなさんはどう思いますか。

  • eiwi
  • お礼率96% (175/182)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

ニートの定義が、34歳となったのは、「年金問題」に合わせて定義を作ったからです。 この言葉が作られたのは、2004年で、社会学者の玄田有史氏がイギリスの「NEET」(読み方は同じですが、定義が全く異なるので、英語表記にします)の定義をアレンジして日本へと持ち込みました。 イギリスの「NEET」とは、15歳~18歳という年齢です。そして、それが問題となるのは、貧困などによって、教育を受けられない若者が、しかし、高等教育を受けていないことにより仕事に就くことができない、という労働問題、貧困問題を語るために作られた言葉です。 それを、34歳まで大幅に広めてしまったのです。 では、なぜ、34歳まで広めたのか、といえば、最初に書いた「年金問題」に対応するためです。日本の国民年金は、25年以上の支払いをすることにより、受給資格を得ることが出来ます。そして、日本の企業は一般的に60歳定年制を取っています。 60-25=35 です。 つまり、35歳以上になった人を仕事に就けても、年金未納の人は払ってくれません。奇しくも、2004年は、年金未納問題が社会問題として色々と騒がれた時期です。その中で、働いていない=年金を払っていない、人を特別に扱うための言葉として、「ニート」と言う言葉が作られました。 既婚者が除かれる、というのも既婚者は配偶者が年金を支払っているから排除されるのです。 恐らく、フリーターについても、その観点から年齢を区切っていると思われます。 フリーターも、非正規雇用、不安定な雇用状態にある、というのは同じです。そして、そのために、年金の未納などに繋がる可能性が多くあります。 昨今の「ニート」言説では、「働く意欲がない」とか、そういう全く無関係のレッテルが貼られることが多いのですが、これは全く定義とは無関係なものです。 例えば、仕事による心身を壊して療養中の人や、資格試験を取るために独学で勉強中の人。これらも「ニート」に該当します。 昨今の「ニート人口増加」というのは、職場環境悪化などにより利殖する人が増えてしまったことに起因します。 定義は、可愛そうとか何とかではなく、単に、年金問題をどうにしかしよう、という意図で作られたのがはじまりで、そこになんだか訳の分からない無茶苦茶なイメージが付加してしまったのが、現在のニート言説であると言えます。

eiwi
質問者

お礼

なるほど、年齢制限は年金問題のためだったのですか!全く知りませんでした。年金を払ってくれる人を優先するのは仕方のないことですね。でも、定年も65歳以上になってきましたので、それに合わせてニート、フリーターの定義も変わるのですかね…40歳に「若年者」はさすがに無理があると思うのですが… 回答ありがとうございました^^理解が深まりました。

その他の回答 (1)

  • eroero1919
  • ベストアンサー率27% (3007/11114)
回答No.1

あんまり自信はありませんが、そもそもニートとフリーターって言葉が我が国で使われだした頃というのは「ちゃんとした成人男性は、正社員で働くものだ」という常識があったと思います。というか、今もそこはかとなくそういう常識が残っていますよね。 フリーターに対しては、ずいぶんと長い間「正社員にならずにふーらふーら働きやがって。世の中を舐めている若者たちだ」という風潮があったと思います。いわゆる「就職氷河期」を経て、「正社員になりたくても評価されるキャリアを持たないから正規雇用につけない」という人々が出てきてこのへんもなんとかしなきゃいけないというようになりましたけど。 つまり、「34歳までは救ってやるけど、それ以上になったら自己責任」というような考えが根底にあるんじゃないかなと思います。おっしゃるように、年金受給年齢である65歳以下はニートやフリーターに入れてもいいんじゃないかと思いますが、そうすると早期退職制度に応じて今は毎日が日曜日になっている55歳のおじさんとか、それじゃ生活が大変だから警備員のアルバイトをしているおじさんがニートやフリーターに入れられると「俺はニートじゃない!」と言い出すでしょうし、そうなると労働人口におけるニートとフリーターの率というのがとてつもなく跳ね上がるはずです。日本人はそういうのを嫌いますから、数字上ウソをつくために「若者限定」で統計を取っているのでしょう。なに、今に始まった話じゃないですよ、60年くらい前は「大本営発表」といってそのテのごまかしはよくやっていましたのでね。

eiwi
質問者

お礼

なかなか言葉に悪いイメージがつくと離れないですよね。たしかにそういう風潮はありましたね。プライドというか、そんな意識の問題もあると思いました。ありがとうございました^^

関連するQ&A

  • 労働人口におけるフリーター・ニート人口ってどれくらい??

    (1)現在の労働者人口 (2)現在のフリーター(非正社員)人口 (3)現在のニート人口 また、たしか、フリーターやニートは34歳までの定義?ですよね?? とすると、35歳以上で正社員でない方は、どの枠に入るのでしょうか? 無職となるのなら、その人口も教えていただけると幸いです。 また、フリーターやニートは年代的にも、若い方が多いと聞きますが、年代別の労働者数や、フリーター数・ニート数なども、よろしければ教えて下さい。 質問ばかりですみません。周りに結構フリーターも多く、気になり質問しました。

  • フリーター、ニートが増える背景には

    高3の者です。フリーター、ニートが増える背景にはどのようなものがあると思いますか? 色々考えれると思いますけど (就業に対する若者の意欲や、企業が臨時・パート労働者の雇用の拡大をしている・・・などなど)この他に考えれる事があれば教えてほしいです。あと、フリーター、ニートが増え続けるこの現状を打破するためにはこれから企業、若者、そして社会全体がどのようにしていけばいいと思いますか?何も世間のことを知らないもので。おしえてほしいです。

  • ニートについて調べているんですが。

    宿題のレポートでニートについて調べています。 フリーター、ニート、正社員の年収についての 比較のグラフが見つかったのですが、 ニート=通学、家事、仕事     をしていない人ですよね?? なのになぜ、 少ないながらもニートの人にも収入があるのでしょうか。 フリーターとの差は働いてるか働いていないかだと思っていたので 違いが分からなくなっています。 教えてください。

  • ニートについて。。。

     こんばんわ。大学の課題でニートとフリーターの違いについて調べようと思っています。今だいたい調べていたのですが、ニートは「学生でもなく、働いてもいなく、働くための準備もしていない若者」、つまり、なにか「ヤル気のない若者」という意味で用いられるようです。それに対してフリーターは、「アルバイトだったり、またはすぐ転職したり、と、多少失業状態の期間はあっても、とりあえず働く気のある若者」という意味で用いられています。   しかし、もうちょっと詳しく調べたいのでいいサイトを教えてもらえたらなと思っています。  アンケートや調査結果などがのっていれば幸いです。よろしくお願いします。

  • NEET(ニート)の定義。

     厚生労働省の、日本におけるニートの定義、の一部に「未婚者の家事・通学をしない者」という条件があるのですが、「未婚者の家事をしない者=一昔前で言う家事手伝い=ニート」ではないのでしょうか?  それ以外の項目がほとんど同じで、「家事手伝い」をニートに算入している内閣府のデータと比較すると、その数に20万人ほど開きがあります。  これはデータを採る目的の違いなどに理由が有ってのことなのでしょうか?  また、内閣府のデータの方には「介護者」も「家事手伝い」として算入されているのでしょうか?  そして、「10代~30代に限ってニートを呼びならわす」という、年齢に制限を設ける理由もわかりません。  何か情報をお持ちの方、ご提供よろしくお願いします。

  • 家事手伝いは「ニート(NEET)」ではないのですか??

    前々から思っていたことですが、 ニートと家事手伝いの違いを教えてください。 また、家事手伝いは職業じゃないですよね? なぜ「無職」といわないのでしょうか? 私は、職業とは労働の対価として、金銭を受けとり、所得税を支払っている人たちのことだと考えています(ただし、学生は職業として扱う)。 もちろん「専業主婦」も立派な無職。 新聞やニュースの報道でも、専業主婦や定年退職者(年金生活者)も「無職」として扱っていますよね。 中には、「ニート」はおろか「無職」でもない、「家事手伝い」はれっきとした「職業」と言っている女性もいます。 私は、「家事」をしっかりとこなしている「家事手伝い」の女性をほとんどみたことがありません。ほとんどが、楽して実家でのほほん、毎日遊びほうけている自称「家事手伝い」しか見たことがありません。 みなさんはどう思いますか? ニート(NEET)の定義としては、 ・学生ではない ・就労意思がない(就職活動をしていない) ・所得がない。所得税を払っていない ・15歳~34歳 以上、すべて満たしている人たちです。 皆さんはどのように思いますか?

  • フリーター増加は社会問題?

    フリーターやニートが増えていると聞きます。 若者が自分の生き方を自分でそうした 立場におくことを判断していることに、どのような 問題があるのでしょう? 確かに、無業の人口が増えることは、税収などの面から 考えて社会全体の不利益といえるでしょう。 ニートが増えることは、そういう意味で問題があると感じます。 しかしながら、フリーターという立場の人口が増えることは 社会にとって不利益ではないのでは?という印象がぬぐえません。 不景気が続き、事業主にとって使いやすいフリーターは 有益なのではないかと、思います。 フリーターが増えることで、今の社会を支えている面があると 思うのです。 けれども、フリーターが増加したことが社会問題であるというような 報道や言説を目にしますが、フリーター増加による好影響について は、なかなか触れることはありません。 いったい、どのような点が、フリーター増加が社会問題である点なのでしょうか?

  • ニート(フリーター)からの脱出

    24歳フリーター(ほぼニート)です PC系専門学校に通っている間あまりに劣悪な労働環境のIT関連業を目の当たりにして働く意欲がなくなってしまいました ちゃんと卒業はしたのですが卒業後は3年ほどニート ニートからの脱出にはとりあえずバイトでもいいから働くのがいいと聞いたので 1年ほど前からアルバイトをはじめたのですが、終わるとくたくたになり 社会に出ている人間のいやらしさを感じながら仕事をしているともうやめて家に引きこもりたくなる毎日で休みの日に就職先を探すどころの気力が逆になくなってしまう毎日です アルバイト自体は続けて行けそうなんですが、このままでは一生アルバイトで妥協な人生になりそうです かといってアルバイトをやめるとニートに逆戻りです アルバイトしていればニートでなくなりますが一生フリーターになってしまうような気がして怖いです 幸い親はニートはある程度許してくれているんですが(逆にこれがだめになった原因かも) アルバイトを一時中断してでも就職先を探したほうがいいのでしょうか ちなみに今のバイトに社員登用制度はあるようなんですが表面上だけで実際は登用はほぼ無いようです

  • ニートって英語が由来?

    最近 フリーターに加えニートな若者が増えてきたってニュースを聞きますがニートって英語の neat からきたのでしょうか?それにしてはあてはまる意味がないように思うのですが。。ニートの日本語の定義もあわせて教えてほしいです。

  • 白書でのニート、若年無業者の定義

    社会実情データ図録に 「平成17年以降の労働白書では「若年無業者」として新たに家事・通学をしていない既婚者・学生も加え、2009年63万人、10年60万人と発表している。」 http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3450.html と、書かれていたので、それ以降に出た厚生労働省の白書に幾つか目を通してみたのですが、若年無業者の定義が拡張されたことが、どの白書のどの頁に記載されているのか突き止めることが出来ませんでした。 『労働白書』というタイトルの白書は平成12年までしか無いようなので、おそらく『労働経済白書』、『厚生労働白書』のどちらかだとは思うのですが 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/toukei_hakusho/hakusho/ どなたかお詳しい方がいましたら当該頁をお教えください。 あと、この定義は今まで内閣府や厚生労働省が発表していたのニートの定義とはどこが異なるのでしょう?