• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:振られました。いろんな意見、経験聞かせて下さい!)

振られました。いろんな意見、経験聞かせて下さい!

DeeAnnaの回答

  • DeeAnna
  • ベストアンサー率32% (176/546)
回答No.5

ううっ!!辛いですね!!とりあえずエアハグ!!(※抱擁のフリ) 私も、質問者さんと同じようにというかおそらく質問者さん以上に ズバズバ物事を言い、どちらかといえばニヒルなジョークを飛ばすタイプの人間です。 ので、質問者さんと同じように振られた経験も当然あります!(笑) で、経験してわかった事は、基本的になんでもこっちの言う事を聞いてくれる人には、 毒舌な台詞は言ってはいけないという事。毒舌には毒舌でバシ!っとその場で返すタイプの 男性しか、そういう態度は取ってはいけません。 男の人って本当にプライドがあるからか、女性の前では色々我慢してくれてるんですよね。 ちなみに、個人的にそれは超余計なお世話だし感謝できないからやめてくれって思うんですが…まぁ、仕方ありません。 4年付き合った彼に振られても、文章からは辛さが伝わってこない あっけらかんとしている感じなので、質問者さんは自分の悲しさを表に出さない、 ドライな感じの方なのではないかと思います。 それが、また彼に思いやりがないと思わせる原因になったのではないでしょうか。 ありのままの自分を好きになってくれる人が良い!!…とは私も 若い頃思っていたものですが、まぁ、やさしい言葉をひとつかけるぐらいで、 自分が変わるわけでもないし、それぐらい妥協してよいか~と思い、 今は毒舌控えてお付き合いしています。…めんどくさっ!と思うけどね。(笑) ただ、男性が「気持ちが無くなった」という時は、大体元に戻らない、 本気の本気ですので、せめて若い頃に別れてくれて良かったわ~と思う事にしたら良い と思います。 次の彼は、もっと本音をガンガンぶつけてくる人にするか、優しく嗜めてくれる人を 選ぶと良いと思いますよ。我慢しすぎるタイプはあわないような気がします。 言葉無くても察する事はできますが、察する作業って面倒くさいし、人生ずっとそんな 勘研ぎ澄まして生きろっていわれたら、私はごめんだって思いますよ。 反面教師ですが…。(笑) よし次行こう次!(笑)

sakura0825
質問者

お礼

申し訳ありません。 お礼で書くべきでした。 回答ありがとうございました。 補足で書いた内容についた、何かアドバイス頂けたら幸いです。

sakura0825
質問者

補足

いや、文面的にはサバサバに見えるかもしれませんが、 大分落ち込んでいます。 私が彼に突きつけていた言葉達が、今、痛いくらいに自分に返ってきている気がします。 私の周りの人に相談や話を聞いてもらいましたが、 やはり私の周りの人間なので、私は悪くないといいます。 でも、やはり全く客観的に意見が頂けるこの場に、投稿しました。 私が彼に出来る事、最善のお詫びの方法ってありますか? 1人の人間として、人を傷つけてしまったことに深く反省しています。 また、回答者さんは自分が傷つけてしまったと思っている方と 今のご関係はどのようになっていますか?

関連するQ&A

  • 同居に対する意見・経験談

    9月に結婚を控えている25歳の女性です。 同居をされている方またその辺の話をよく知っていらっしゃる方に質問です。 同居に対して良かったこと悪かったこと、しない方が良いした方が良い等 いろいろ意見・経験談をお聞かせ下さい。 私自身は、同居の家庭で育ち、子供時代に軽い?虐待を同居が原因で 母より虐待を受けましたし、同居の大変さが身にしみてますので 全然良いイメージがなく自分自身でも同居したくありません。 結婚相手もそのことを知っており、同居するのであれば私の親と同居したい と言っています。だからといってそうはできないのですが。 私も結婚相手も片親で、私の場合は2年前に両親が離婚して片親という経緯で、 結婚相手は生まれたときから片親です。 結婚相手のお兄さんが車で1時間半くらいのところに住んでおられ、 私達は2県はさんで離れた私の実家に近いところに住むのですが、 お兄さんに転勤の話がちらほらでてきているため不安なのです。 それに、自分がもし同居をして、子供が生まれ、自分がされたように子供を 虐待してしまったらとか思うとそれも不安なんです。 義母の口からは同居したいとかそういう話は聞いたことがありませんが、 いずれそういう話が出た場合、『同居したくないです』と断ってしまっても 良いものなのでしょうか。 いろんな考えが頭をグルグル巡ってしまって自分でもわからないのです。

  • 彼のお母さんが同居で金銭的に頼ることしか考えません。

    彼のお母さんが同居で金銭的に頼ることしか考えません。 付き合って1年になる彼とこの度結婚しようと言う話になりました。 彼の親御さんは離婚されてお母さん一人なのですが 彼が購入した家に今は彼と2人で住んでいます。 彼に最初に結婚の話しをされた時 「2人がここで暮らすなら私は出て行かなくちゃね」 と言っていたというので、お母さんはお母さんで自立してくれると思い会いに行きました。 しかし会った途端にされたのは 「お互い干渉しないことが大事ね。好きな時に実家に帰ってくれていいし」 「子供が出来ても私が見てるから働けるわね」 と一方的に同居の形で話をされました。 初対面な上に、彼の話しとは全く違う彼の母の意見に私は驚いてただただ笑顔で 話しを聞くことしか出来ませんでした。 その日は同居はしませんとは言えずに帰ったのですが 後日彼に話しが違うと相談しました。 彼がどうしていきなり同居の話しをしたのか?とたずねたところ 「私は年だからいつまで働けるか、わからない。だから同居して欲しい」 の一点張りだそうです。 彼は次男で、お兄さんは結婚して自分で家も購入し 休みの日は子供を彼の家に預けに来て自分は遊びに行ってしまう人です。 彼は 「アニキと相談する」 と何ヶ月も前から言っていますが 結局今までちゃんと相談もしていないようで待ってもなんの進展もありません。 一度少しだけ 「結婚を考えてるからおふくろのことを考えて」 と言ったらしいのですが、それ以来顔を合わせないようにしているのか 子供だけ置いてすぐに居なくなってしまうそうです。 そんなお兄さんが同居を考えることは到底無さそうです。 今の家をお母さんに渡して 家のローンをお母さんと彼とお兄さんで割って月々こちら側が協力していく方法を 彼なりに説明したらしいのですが お母さんは生活自体を支えて欲しいらしく その話しになると無言になるそうなんです。 今でも内職とパート(不定期で月に数日しかないそうです)しかしてなく それ以上頑張る気は無いみたいなのです。 一向にお兄さんと話しをしない彼。 子供に頼って生きてく事しか考えないお母さん。 正直どうしたらいいのか、わかりません。 今の家のローンを払いながらお母さんの生活も保障し さらに自分達の家を確保し生活していくほどの財力は 恥ずかしながら今の私達にはありません。 私の家の両親はお金持ちではないのに一生懸命私を育ててくれましたし 音楽大学にも行かせて貰ったし大切にしてもらいました。 そんな両親にお金が無いのに懸命に働くこともせず 子供の世話になりたいと子供のことも考えずに言ってしまうお母さんのところに 嫁ぐというのはどうしても言えず、彼との事は言えずに居ます。 まして彼のお母さんの生活を助けるために働かなきゃいけないなんて。 「いつも笑い話で結婚するときは家の頭金は出してあげるわよ~」 なんて言って居るので、もしも私が同居しないために家を購入するなら きっと協力してくれると思うのですが 私の親が精一杯頑張ったお金で彼のお母さんを楽にするのは どうしても納得できないんです。 ケチ臭いと思われるかも知れませんが 頑張っている姿を見てきているのでどうしても 彼のお母さんがただ甘えているだけに見えてしまうんです。 同居してもしなくても彼のお母さんへの金銭的な協力は一生する事になるでしょう。 結婚はみんなに祝福されてしたいと思っていました。 でもこの状況ではどう考えても私が来なければ丸く収まっていたのに と思われてしまうに違いありません。 そんな結婚でいいのかなとか思うようになりましたし 彼は優しい人ですがお兄さんやお母さんに 自分の意見をしっかり言えずこの様なことになってしまったことで 少なからず自分の中で「この人でいいのかな」と迷いが出てきました。 もうこの結婚は無かったことにした方がいいのでしょうか。 この様な危機を乗り切って、無事結婚された方はいらっしゃいますでしょうか? 人生の先輩方のご意見を伺えたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • 同居について

    約2年つきあった彼氏がいます。 来年の4月頃に結婚をしようかと話がでています。今後どうしていくかを話し合っているのですが、そこで同居の問題がでてきました。。。 彼氏のお母さんは離婚をしています。(原因は彼氏のお父さん)彼氏はお父さんとは会っていなく、お母さんのほうについてきたということです。 現在、彼氏のお母さんはアパートに住んでいます。小さな部屋なので隣どおしで彼氏も部屋を借り、彼氏も一人暮らしをしています。 彼氏は家賃ももったいないし、お母さんを一人にしたくないし、私と結婚したら家を買って3人で暮らそうといいます。でも同居は大変と聞いてるし、私は彼氏と2人で暮らしたいのですが。。。 彼氏は次男でお兄さんがいます。最近結婚しました。 普通に考えるとお兄さんがお母さんを見てあげるべきだと思い、それを伝えたらお兄さんは見る気がないみたいだし、お母さんをあまり好きじゃないから聞いてみるけど無理だと思うといわれました。 私が彼氏に同居は嫌だと言っていて話がすすんでいない状態です。長男ならまだしも、お兄さんが嫌だということで私が同居になるんだろう??と納得ができなくて。。。 こういう状況ならば仕方がないのでしょうか。。。

  • 親離れ出来ていない彼との結婚

    色々な方よりアドバイスを頂きたく質問致します。 私(32)彼(27)交際期間2年目に突入をし、お互い結婚を見据えて交際をしています。 彼との将来を考え、とても不安なことがあります。 彼は母子家庭で兄弟は姉と彼の2人です。(お姉さんは結婚をしており、お兄さんがいたのですが小さい頃に病気で亡くなっているそうです) 今は、お母さんと2人で住んでおり彼の収入で生計を立てているようです。(お母さんはパートをしているそうです) 母子家庭で育っているのでお母さんをとても大切にしており、最初はそこも彼の魅力の一つでした。 しかし、結婚を考え始めた頃から彼のお母さんへの対応が気になり始め親離れ出来ていないのではと悩んでいます。 (1)結婚後は1年は2人で生活をし2年目からは同居をして欲しいと言われた (2)頻繁に連絡を取り合う(彼曰く何か事故などにあってないか確認だと) (3)私のと予定があったのに一旦中抜けしてお母さんの用事に付き合った(一度だけですが・・・) 私も母子家庭の為、親を心配する気持ちは非常に分かるのですがここまでは・・・・と思っています。 お兄さんを亡くされてお母さんを守る気持ちが強いのだとは思いますが正直とても不安です。 今度、初めて彼のお母さんにご挨拶をします。結婚の挨拶ではなく、お付き合いしている挨拶です。 私はいつかは同居する事には了承していますが新婚生活が1年と短いこと、お母さんと上手くやっていけるかなど彼に本音は伝えてはいますが、本人が自覚がないためにピンときてないようです。 私はとても心配性なのでこの事を考え出すと不安が募る一方で・・・・ 彼は自分の考えが子供だから不安にさせてごめんと、もっとしっかりしてちゃんと私を守ると言ってくれました。 その言葉を信じたいのですが、私の中で不安と信じる!の繰り返しで・・・・ 同じ様な経験がある方、または同居をしても上手くいってる方などアドバイスを伺えればと思います。 長文で読みずらいかと思いますがよろしくお願いします!

  • 愛されている自信が持てなくて・・・

    私にはお付き合いをして2ヶ月の彼氏がいます。出会ってからは1年位たちます・・彼からは付き合ってと言われたわけではなかったのですが、遊びに言った次の日にメールが来て 「昨日は何かグダグダ言ってごめんただ勘違いしてほしくないのは好きでもない人と出かけることはないし、○○ちゃんだから遊びにも言ったんだよ。だからまた二人でお出かけしたいし、手料理も食べたいし」 で始まった感じでした。それからは一緒に遊んだり、旅行にも連れて行ってくれたり、彼の家にも行ったり、体の関係にもなりました。ですが不安だったので、一度彼にもう会うのやめようと言ったらそれは嫌だって言われました。彼は真面目で優しく信用できるのですが、彼からはまだ好きとか愛していると言う言葉はなく、私が聞くと言ってくれますが・・最初にお付き合いしてほしいという言葉もなかったのでこの先が不安になりました。 彼は29歳で私は27歳です。私は結婚を考えていますが・・彼は何を考えているのかわかりません。以前彼は自分が結婚するのは考えられないと言っていました。この間3年後の話になってお仕事で海外に行きたいと言う話で私が冗談で私も海外行きたいって言ったら「遊びにくればいいじゃない」と言われてしまいました。何かすごくショックでした・・。 冗談でも一緒に行く?と言ってほしかったです。 遊び?ではないと思いますが、彼のお兄さんが最近結婚されました。たまたま彼の家に来るとのことでしたので挨拶しました。今度ご両親ともあわせてくれるとのことですが・・不安です。普段はお仕事も忙しくメールも連絡も毎日しているわけでもなく私からはあまり連絡しません。メールだけでも毎日したいのですが・・彼の事を考えるあまりできないし、重荷にはなりたくないのです。 彼からの好きだよの一言だけでも欲しいです。。。私は愛されているのでしょうか?

  • 結婚を前提としたお付き合いの彼と別れたい。

    結婚を前提としたお付き合いの彼と別れたい。 でも彼との今後が不安です。 先ほど電話で彼に別れる話しをしました。 理由は結婚を前提に動いていたけど、 どうしても彼の家の事情(この件は以前同居の話しで相談しました) が片付かなかったからです。 でも彼のお母さんやお兄さんは協力的ではなく 例え同居の問題が解消されても 「この人が来たせいで」 と一生相手のお母さんやお兄さんに思われるのが辛くて、 このままこの結婚は進められないと話しをしました。 まともに働かず子供に養って貰うことばかりを考えるお母さん。 先に結婚して家を出たから見ないというお兄さん。 彼は優しくていい人でしたが やはり私はこの家族にはなれないと思いました。 そのため、もう1ヶ月以上悩んだ結果の答えでした。 実は彼は過去にも結婚しようとした人が居ます。 その時も結婚前提で話しもしていた結果子供までできたそうです。 でも、やっぱり同様に同居問題が片付かず結局破談。 そして相手の方は子供を堕ろしたそうです。 そして今回も私からの破談の申し出。 心の傷に触ったからなのか 突然狂ったように 「俺が死ねばいい、全部俺が悪いんだ、もう何もかもイヤだ、死ぬしかない」 を連発して叫んだり泣かれたりしました。 なんとかなだめて、破談の話しも少し時間を置こうと (あまりにも取り乱していたので)話して なんとか落ち着いてもらったのですが、 こんな風になってしまう彼が今は怖いです。 この先、やはり彼との結婚は考えられないのですが それを伝えたときに彼はどうなってしまうのか心配です。 大切だからとかではなく、自分は無事で居られるのか やけになった彼に何かされるのではないか。 自分の命を絶たないか、お母さんやお兄さんに何かしないか。 彼は私の自宅の場所も知っているのでそれも心配です。 少し落ち着くまで時間を置いて ちゃんと説明して別れようと思うのですが、 こういうすぐに取り乱してしまう精神状態の彼に どう伝えるのがいいのか、正直不安です。 全く同じような体験をされた方はいらっしゃらないかも知れませんが 似たような経験がある方、助言を頂けると嬉しいです。

  • 「結婚前提」では気にしすぎでしょうか(長文です)

    私は30歳の女性です。付き合ってもうすぐ2年になる彼氏がいます。 結婚については「結婚を前提に付き合っている」のをお互い確認をしている程度です。 先日、彼氏の家で冷蔵庫が壊れ買うことになったのですが、カードを持っていない為ローンの申し込みをすると「審査が降りなかった」という事で現金で買わざるを得なくなりました(10万円弱くらいです) ので、「レイクで10万円借りて買います」とメールが来たのでびっくりしました。 彼氏の家はお父さんが10年ほど前に亡くなっておりお兄さんが世帯主だったのですが、そのお兄さんが半年ほど前に結婚したので今は彼とお母さんの2人で住んでいます。 現在家のローンと生活費を彼氏の給料(と、お母さんの年金?)でやりくりしているのですが、お兄さんは大手企業、彼氏は中小企業という事で年齢差もあって恐らく彼氏はお兄さんの半分ちょい程度の手取りしかないと思います。 その中で全てをやりくりをしていくのはキツイのだろうとも思います。車も持っていますし。 ですが、彼本人にも親御さんにもそこまで貯金がないとは思いませんでした(家の冷蔵庫ですからお母さんがお持ちなら当然出しているでしょう) 彼に貯金がないのは聞いていましたから、 「もし結婚したら子供を作るにしても数年は共働きでお金を貯めれば何とかやっていけるかな」 「結婚式も披露宴までしなくていいなら最低限挙式くらいなら私の貯金で出来るかな」 「貯金はないけどまぁ借金ないだけマシかな」 程度はぼんやりとは思っていましたが、彼氏だけでなく親御さんの方にも貯金がどうやら全くないと判って一気に不安になりました。 ローンがありますので、結婚となれば彼の家に同居になると思います。 ただでさえ彼に貯金はない、さらに恐らく同居、と不安になる要素は多いのにさらに彼本人にも親御さんにも貯金が全くないとなると全て結婚後の夫婦の貯金、あるいは私の貯金でどうにかしなければならないの?親が病気になった場合は?介護は?子供は?等不安でない事がないくらい不安になりました。 また、簡単に消費者金融からお金を借りてしまうという行動も私にはとても抵抗があります。 (ボーナスが出たら一括で返す、という事でしたが月々で返すと3000円×3年の計画だそうです。もう少し早く返して欲しいのですが) 今度一度彼と本当に結婚する気があるのかやお金の事についていろいろ話し合いをしたいのですが、「結婚を前提にしています」という口約束程度で上記のような不安を言うのは細かい事までいちいち考えすぎなのでしょうか。結婚に焦って先走りすぎているのでしょうか。 また、本当に結婚前提ならたとえ少しずつでいいから結婚に向けての貯金を考えて欲しいのですが、それもお金お金、と言いすぎでしょうか。焦りすぎでしょうか。 2、3日考えているのですが、あまり落ち着いていないので考えるほど余計に判らなくなりました。 男性女性関わらず、宜しければご意見等をお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 同居することになりました(*_*)ご意見・アドバイスお願いします。

    結婚して、8年になります。子供は6歳、2歳の2人です。結婚してすぐ、義父と主人の名義で家を建てました。 といっても二世帯ではなく3LDKの小さめの家です。 その頃、しばらく同居することは考えていなかったし、子供も何人生まれるか???だったのであまり深く考えていませんでした。 義父はリウマチがひどいので仕事をせず家にいます。66歳なので、わずかながらの年金をもらいながらの生活。 義母は結婚してから一度も仕事に出た事のない箱入り妻。 2年ほど前までは家のローンを毎月半分づつ払っていました(主人と義父3万円ずつ) 義父が仕事をやめてから、わが家が家のローンを払っています。月6万、ボーナス25万。 その他に自分たちのアパート代。 会社も不景気で、給料も下がってしまいました。 そんな理由で、同居に踏み切る事になりましたが、 本当は同居などしたくないのです。 でも、主人はもう同居することで話をすすめているし、 義父母の面倒を見なきゃならないって思ってる主人の気持もわかります。なにせ長男ですから。 同居ってどうですか? 同居したら、1階は親世帯、2階は子世帯、 お風呂と玄関は一緒。 2階にはキッチンとトイレはつけて お互い少しでも気をつかわないようにしたいとおもっています。 トイレとキッチンをつけることも、 やっとのことで、主人を説得してOKしてもらいました。 (はじめは、不必要!!って頑固断られたのですが・・・) 家事の分担や、光熱費の支払いなど いろいろ気になる事ばかり。 みなさん、なんでもいいのでご意見おねがいします。

  • 同居

    結婚3年目。子供はまだいません。家を新築して2年目になります。 主人の実家のことで相談があります。 主人には両親と兄家族(奥さんと息子5歳)がいます。 兄家族も両親と別居しています。 お母さんは兄夫婦に「同居して欲しい」とずっと言っていたのですが 兄夫婦は「子供を転校させたくない。中学校卒業までまってほしい」ということで話し合いが進みませんでした。 (もちろん他にも同居を拒んでいる理由はあります。) そんな中、お父さんが病気のため今年いっぱいで仕事を辞めることになりました。(お母さんは現役です) お父さんはまた倒れたら終わりだとお医者様から言われています。 病気にせよ仕事を辞めるにせよ同居は確実なのでお母さんとしては 子供が小学校に上がる前にと思い最近お父さんとお兄さんと話を したそうです。が・・・ 今度は「幼稚園の仲の良い子達がどうのこうの」(転園になるのかどうかは詳しいことはわからないのですが)と お兄さんが言い始めたそうです。 お父さんはお父さんで「俺がまだ家のローンを払う」と言い張り(プライドがあるようです。) どちらも同居に「OK]とは言いませんでした。その話を聞いた主人は「近いうちに話し合いをしよう」 となったのですが、結局話し合いはありませんでした。 私は主人とお付き合いをしていたときから、兄夫婦は「いずれ同居する」や兄嫁は私に「同居するから」とはっきり言っていたので お兄さんの「転校。幼稚園」というのは同居をしたくない言い訳にし聞こえなくなってしまいました。 主人は「兄貴が同居を拒否したら覚悟していてね」と前々から言っていたので私ももちろんそのつもりでした。 ただ、主人が「実家の家を兄貴に譲って、親をこっちに呼ぶ」と 言ったのです。私は「?」と思いました。 「転校が嫌だ、と言って同居を拒んでいるのに家を譲るのはおかしくない? 中学校まで待ってだからそれまで実家の家を空けるの?」 と言うと主人は「実家の家か自分たちの家を売ったとしても借金が 残るだけだ」と。もちろんわかっています。 あとおかしいなと思ったのは、私にはまだ子供はいませんが、 もし子供がいて同じような状況だったらそりゃ、私だって転校は なるべく避けたいですよ。そうだったときは兄夫婦は「転校が」 と言えたかどうかです。 どこかしら妥協しなければならないと思っているので、 もし私達が同居するなら自分達の家を売ろうと思っています。 お兄さん家族が同居しないならそれは覚悟しています。 お母さんは私達の所に相談に来ても「お兄ちゃんに家を譲る」とは 一言もいいません。私に気遣いしていると思います。 今年中には話し合いがあると思います。一応、私の気持ちは 主人に話ししていますが、実際はどうなるか不安です。 お兄さん夫婦から「話し合いをしよう」とも言わないし。 主人の言うとおり「実家を兄家族に譲って」とも 考えましたが、これから先苦労するのは私・・・ それでは納得できないしと頭の中がゴチャゴチャになっています・・・

  • 意見を下さい

    宜しくお願い致します。 私は未婚ですが、既婚の兄が1人います。兄は実家に程近い場所に住んでいるので、よく母とも交流があります。 今日、母が息子夫妻に『どこかに出かけるの?』と聞いたら、兄は言葉を濁しながら「…ちょっと嫁の両親と会いに…」と言ったそうです。 そして夕食時、兄が言葉を濁した理由の話題になりました。 私は「どうして言いづらそうにしたのか」を母に問いました。 母は『兄が言葉を濁したのは私(=母)に遠慮していたからだろう』と言いました。 私は「母に対して、嫁の両親(=兄の義理の父母)と会ってくる、という事を言うのに何で遠慮する必要があるのか?」と問いました。 母は『それは大人の思慮。それができないアンタは考え方がおかしい』とまで言われました。 釈然としないので、その理由は何なのか問うてみると、母は 『人間は嫉妬するもの。結婚後、どちらかの両親に会いに行く事を親に告げる事は嫉妬を招く(→私達に、義理の娘=嫁の力になれていないのではないかと思わせてしまう)。だから兄は言いづらかったのだ』と、所詮予想の範囲内なのに、断定系で答えました。 兄が本当にそう思っていたのかは定かではありませんし、兄の嫁は現住居からとても離れていて、容易に会える機会がなかったので今回は久しぶりの対面だったのです。 そこで私は「自分はそうは思わないと思うけど…久しぶりに会うだけなんだから」と述べると、 母は『こんなこと高校3年生でも分かる。アンタは人の気持ちが全然分からない。未熟者だね』とまで言われました。 …確かにそうなのかもしれませんが、こんな事は未婚者であり且つそういった親族関係など築いた事のない未婚者の私が、最初から分かる筈が無いと思います。経験を通じて理解するものなのではないでしょうか。 まして、一般的に思考が大人びてくる高校3年生ですら当然未婚者ですし、親族や親の嫉妬といった心理など推量できるものなのでしょうか??むしろ理由を尋ねて初めて「あぁ、そうか!!」と気付く方が自然だと思うのですが… 嫁の両親に会いに行く事を告げられても、親は「そう、気をつけて行ってらっしゃい」と思うものと考えていただけに、結婚後で実の両親と付き合う事は気を使うものだと感じました… 結婚後の両親・義理の両親の心理などは、実際に結婚をして関係を築いた時に改めて理解できるものと思うので、母の『こんなこと高校3年生にも分かる』という考えは横暴ではないか、と思うのです。むしろ、最初は分からない場合が殆どなのではないでしょうか?今回の私の様に「何故、言葉を濁す必要があるのか?」と、若い未婚者がまず疑問に思うことこそが、むしろ普通だと思うのですが… そんな事があって、母の「未婚者でも親族関係や心理を理解できるのが当然」と決め付ける横柄な態度と暴言に納得がいきませんでした。 この話に関して、既婚者・未婚者問わず思った事を何でもご意見いただければ幸いです。