• 締切済み

孫のことで、嫁に許可を取りますか?

sheshesheの回答

  • shesheshe
  • ベストアンサー率31% (154/494)
回答No.14

質問者さんに同意する発言が多いようですが、そんなのどっちでもいいの。 私なら、実母ならも不要。 あなたの実家がそうでも、この家は違うってことなの。 それを言うなら、旦那さんサイドもあなたも、自分の価値観を押し付けているだけで同レベルなの。 だいたい、姑、姑っていうけど、旦那さんの同意さえ得られてないでしょう。 姑を非難する前に、旦那さんでしょう。 二人の親の片方が、これでいいって思ってるのに、何をどうできるっていうの。 ここで質問して、多くの同意得られたって、 それをもとに、旦那さんの家がおかしいって言ったって、夫婦喧嘩が増えるだけでしょう。 まずは、旦那さんを納得させること、自分の味方につけることを考えようよ。 おかしいって非難するだけで、 旦那さんはなんでも妻サイドにつけってむちゃくちゃな理論よ。 妻にも理想があるように、旦那さんにも理想がある。 その二つが違う方向にあるときは、どうしたら一つになれるか考えないと。 ちなみに、私なら帰宅した日に姑から「ありがとう」って言われたら不愉快です。 何に対してありがとうかわからないし、孫を産んでくれたことなら、あなたの為に産んだんじゃないって思います。 これ聞いてどう思います? 人の価値観なんて、こんなに違うの。 何でも自分が常識、自分が正しいって思わないほうがいいってことです。

関連するQ&A

  • 孫に執着する姑

    結婚7年目の長男の嫁です。 今年の初め、不妊治療の末やっと子供を授かり育児奮闘中です どちらの親も大変喜んでくれ、とても嬉しかったのですが 姑の孫への過剰な執着に悩んでいます。 孫をかわいがってくれるのはありがたいのですが 最近姑から「夫婦水入らずにもなりたいだろうし 育児も又体験したいからおむつとミルクだけ用意して 一週間くらい私に(孫を)預けなさいよ」と言われました。 まだ私も育児に慣れていない時期に姑に子供を預けたくありません。 育児は大変ですが子供にとても愛情を感じます、母乳で育てているので 預けている間、胸は張ってしまいますし、どうしても用事があるとき以外は特に理由もないのに預けたくありません。 それに子供はぬいぐるみではないです、又育児をしたいなんて 興味本位で預かりたいなんて… こんなとき私の気持ちを伝えるにはどうしたらいいのでしょう、 今までも姑とトラブルがありましたが、なにせ言い出したらきかない姑なのでいつも泣き寝入りです。 私の母にも相談しましたが「今は赤ちゃんにとって大事な時期、ママと 赤ちゃんは離れてはいけないよ、はっきり伝えたほうがいいよ」と 言われました。 ちなみに子供は生後一ヶ月です。 文章がつたなくてすみません、なにかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 嫁、姑関係

    こんばんは。初めて質問させていただきます。結婚して五年め。姑と出会って五年めです。出産して、すぐに言われた言葉がいまでも 心をいためています。主人と姑が私が産んだ女の赤ちゃんに対して、主人が赤ちゃん目が一重だね、俺に似たかなって。それに対して姑が、今は整形でもなんでもできるから気にしないでと。一生懸命産んだ赤ちゃんなのに、そう大きな声でいわれてショックになりました。そのあと、子供が六ヶ月たったころも姑が、私に後ろをむきながら、こういいました。今の赤ちゃんをあなたから離しても赤ちゃんはあなたを忘れてるだろうと。自分の娘のために赤ちゃんをうんでくれと。主人は、母ちゃんの性格は大雑把だから、母ちゃん自身もいったことを忘れてる、気にするなと。そんなの言われたぐらい忘れたいけど、なかなかモヤモヤが消えません。楽になれることばを、皆さまからの言葉で教えてもらいたいです。よろしくお願いします。

  • ダンナの母親から見た孫の存在

    あまり感情を表に出さない姑を持っています。初孫に当たる赤ちゃんが産まれ、少しは変わるかと思いましたが、相変わらず感情が分かりません。転勤で実家から離れて暮らしていますが、孫の様子をきく電話などもかかってきません。こちらから写真を送るとお礼の電話がありましたが、まさにお礼だけといった内容で感情が読めませんでした。年始に連れていったのですが、姑はだっこしたりして、それなりに接するのですが、「可愛い」とか「会いたい」とか感情の分かる言葉は聞けませんでした。(ちなみに主人の父親は亡くなっており、母親一人です) 私(嫁)の側のばあばは、初孫が可愛くないはずがないと言いますが、私から見れば正直あまり身内としての実感がないのではと思えます。 皆さんのところはどうでしょうか?長男の子供に対するおばあちゃんの反応はどんな感じですか?

  • 旦那側を立てることが円満ですか??

    ●こども3さい双子、2さい娘 ●育児休暇が終了し間もなく共働きになる ●夫婦ともにフルタイム、&私(妻)は不規則 ●両家は、協力的 ●今は私が育児休暇中のこともあり、私(妻側)の家に頼ることが多い ●姑は私が実家に頼ることを少し嫉妬している(孫のこと、向こうばっかり的な発言がある) ●家の距離は、私の実家は車で1時間弱、旦那の実家は車で20分の距離 ●私の実家にいくと旦那は怠ける。ごろごろ、のびのび。私は、旦那、両親に気を遣いながら家事をする。 ●旦那は、自分の実家にいくと、私に気を遣ってくれる。私も気を遣う。もちろん家事なども手伝う。 もうすぐ仕事復帰に向け、協力体制をつくる上でも、どちらかの家に近い場所への引っ越しを検討しています。 旦那は言葉にはしませんが、自分の実家の近くに行きたいと思っているとおもいます。 私は、姑とは合わないし嫌いだけど、表面上は仲良くできます。協力して頂くからにはそんなこと言ってられませんし… 姑は頼ってほしいと思っていると思います。私の実家の近くに行くことは反対だと思います。(以前反対された) この場合旦那側を立てて、旦那側の近くへ行くべきでしょうか。 以前は、姑の近くにいくなんて嫌!!!!って思っていましたが、復帰時期が近づくにつれて、こんな思いがでてきました。。。 先輩ママさん、ご意見下さい(>_<)

  • 姑に孫を見せるべきでしょうか。

    長文です。 現在3ヶ月の娘がいます。 でき婚で、住まいは田舎です。 結婚前から義両親、小姑と色々ありましたが、産めば変わるかもしれない、それにこの子に父なしにしたくはなかったので、入籍し、出産しました。 ですが変わるどころか悪化。 旦那はファミコンな人なので義家族1番です。 里帰り後、2ヶ月ほどの同居を勝手に決められました。 大げんかしました。 私は娘の事以外はしなくていいと言われ泣く泣くのみました。 もちろん、そうもいかず、掃除、洗濯、炊事とある程度動きました。 不満はあったでしょうが。 省略しますが、たった2週間で義母が怒り、出て行けと。 万々歳なのでわかりましたと言ったら逆に怒り出す始末 あたしがそんなに嫌いか等。 もともと頭がおかしい家族なので、相手にせず、さっさとかえりました。 旦那は私に着いてきました。 着いてきただけです。 一週間後、小姑と旦那が前回のことで庭先でケンカ。 そして、姑が私の家の庭(敷地内同居並に隣です)に乗り込み、外であんたのせいで私の家族がめちゃくちゃだ。 この土地から出て行け と、色々言われ、そこに小姑も加勢。 庭先で怒鳴ってるのはそちらなのにあんたのせいでこの土地にいられないとか言い出す始末。 (現在まだすんでますが。 私たち家族は引越しが決まり、出て行く予定の中、旦那が親父に嫁はいいから孫だけたまには見せに来いって言われたから引っ越す前に見せに行きたいと。 父親はまぁいいとしてもどうしても姑に孫を抱かせたくないのです。 同居中から、この子は手がかかる。 ミルク飲まないから嫌、見たくない。等。 心ないことを言われてました。 確かに娘は最初からママっこですが、小姑の時は姑が育児を最初数ヶ月完全にしてたのでなかったです。 小姑の子供なのに姑が見ていたのはびっくりですが。 第二子もなかったです なので、比べられてました。 殆ど懐きませんから。 旦那にどうしても嫌と言ってもわかってくれない始末。 こんな味方にまるでなってくれない旦那とこの先が不安で距離を置きたいと言っても了承せず。 おまえが折れろ、俺がこんなんじゃ楽しくないと言います。 おれが楽しそうにしてなくても平気なの?等 呆れます。 話し合いをしても話し合いにならずです。 旦那のことを考え、義両親に見せるべきなのでしょうか、、、 因みに出産前からの度重なる旦那の行動と、義両親のことで愛情は全くありません ですが孫は別なのでしょうか、、、 とりあえず、突然連れ去られないよう目を離さないようトイレ以外ずっと娘といます。

  • 孫のかわいさって、どんなもの?

    ここで旦那の実家との関係など相談させてもらってかなり、気持ちも変わり、最近では頻繁に旦那の実家に子供を連れて2人で遊びに行きます。 今回は悩んでるというわけではないんです。 単純に「孫」という存在はどれくらいかわいいのかな?と思ったんです。 大泉逸朗さん(漢字間違ってるかもしれません)も歌ってますが、どうなんでしょう? 私は自分の姪や甥はかわいかったですが、大泉さんのように「姪という名の宝物」と思ったことはないです。 「孫」の存在は普通の赤ちゃんとどう違うのか、なにがそれほどまでに「孫」をかわいがらせるのか、自分の解釈でもいいので、教えてもらえませんでしょうか?

  • 実家に帰る嫁って・・

    タイトルどおりです。 日帰りなんてできない遠い県から嫁入りし、年に3~4回、実家に2~3週間子供(2歳、0歳)をつれて帰る嫁ってどう思いますか? ズバリ私が帰っている張本人なんですが・・(;´Д`) 結婚三年目です。夫の住んできた町に嫁入りしました。ずっと夫は早朝~晩まで仕事で、ひどいと数日いません。それに加え、休日も会社づきあいで飲んだり、友人と飲んだり・・。そういうのが続くと、私は子供がいて飲んだりできない自分と比べてしまい心中穏やかではいられなくなるので、短期間、夫は独身に戻って遊べばいいし、私は自分の実家で甘えて育児の息抜きを・・といった意味合いで定期的に帰っていました。もちろん、夫の合意もあった上です。 私の親は孫の顔がみれるし、遠くに一人嫁に行き育児をしてる自分のことも理解してくれるみたいでとても歓迎ムードです。 しかし、夫側の親・親戚は違うようで・・。 「嫁に来たくせに、旦那を差し置いて実家にしょっちゅう帰るなんて」といわれ続けていたようです。 これは、いったいなんなんでしょう。「お前が嫁に来たくせに甘えるな」?「仕事がんばっている旦那様を一人にするのはおかしい」?「嫁は自分も実家も犠牲にして夫を助けるのが当たり前」?単に「こっち側の孫なのに」っていう嫉妬? 嫁っていったい何? こういう場合、夫の実家をたてるために今後帰らないほうがいい?古い考え・・と割り切って帰って息抜きはしてもいい? 現役嫁、姑・・意見を聞かせてください。

  • 同居ですお嫁さんに気を使います

    同居を初めて一年たちます 姑です お嫁さんにとても気を使います 孫一歳 いたずらを覚えて来て 目が離せない時期です 家事もせず昼間で寝ている嫁 孫は二階でギャーギャー泣いています あまりにもひどい鳴き声の時には見に行きますが見に行くとベビーベッドにいれ 嫁はタバコをプカプカ 携帯ピコピコ 少し遊んであげてねと言うだけで ムッとして息子に自分は悪くないと愚痴ります 私は息子に注意されます 2日に一度遊びに行く嫁帰宅は7時過ぎ カラオケ三昧 遊び三昧 家事もしている様子なし 夕飯を作る時間には帰宅するように言えば ムスッとされます 最近私もイライラしてしまい あえて何も言わないようにしました そしたらムシされている 冷たいなど息子に愚痴ったようで 息子に注意されました どうすれば良いのが息子に聞けば 上手くしてくれと 孫を思うと家事も育児も手を出したくなりますが嫁自信が気づいてくれないといけないのかなと思いますので今は見て見ぬ振りをしています このままで良いのか悩むところです 息子に家事育児をもう少しするように 話をしたのですが息子には 頑張ってるしもっと頑張ると言うらしいですが変わりはありません 同居とは干渉しすぎないのがベストなのでしょうが難しいです

  • 嫁の立場

    長男の嫁として旦那の家に入り旦那の両親と子供と住んでいます。週末になると旦那のお姉さんとその子供(4歳・7歳)がきます。そしてお姉さんは仕事のため子供を置いていきます。まだ私に子供がいないときはよくお姉さんの子供たちと遊びましたが(姑もみてくれますが)今私も子供が生まれ毎日育児に疲れています。なので週1ですがお姉さんの子供たちが遊びに来るとうんざりします。今まではかわいいと思っていましたがゆうことを聞かなかったり泣いたりするといらいらします。なんで私がこの子達の面倒を見ないといけないのか・・・自分の子供でいっぱいいっぱいなのにと・・・。それに赤ちゃんの乗り物のおもちゃにそのコ達がのったりしても(そのときは旦那・お姉さん・姑がいた)誰も怒らないし(誰も言わないのに嫁の私がいえるわけない)、その常識のなさにいらだちます。親が言わないのに嫁がでしゃばれないでしょ。小さいことかもしれませんがストレスになります。やはり言ったほうがいいのでしょうか?

  • どうして、嫁はすねるのでしょうか?

    62歳姑になります。息子39歳、嫁28歳です。私の主人が他界していますので、私も60を過ぎていますし、同居しています。 まず、結婚するに当たり、家を建て替えしました。そのローン支払いのため私が、外勤しています。月18万の支払いは私がしています。あと食費、光熱費などは私の支払いです。 息子夫婦は食費を負担しています。 嫁が家事をしてこなかったみたいです。 赤ちゃんが産まれ、大変だろうと私が家事をしています。 そうすると本当に何もしなくなってしまいました。 私は出勤前に洗濯機を回して干し、食器を洗い、夕飯の準備、嫁の昼食の用意、玄関を掃き、出勤しています。 仕事から帰れば、洗濯の取り込み、タタミしまう、夕飯の用意、風呂を沸かし、忙しいです。 その間嫁は赤ちゃんの世話だけです。寝ていても手伝おうともしません。 そのことを言うと、ぷっと膨れたまま何日も機嫌が悪いです。 私が家事をやらないと機嫌が悪くなるのです。 先日、息子に嫁が家事をやるようにと息子に言ったところ 嫁が実家に帰り、帰ってきてはいません。 実家のほうでも初孫なので、戻れとも言わないみたいで、あちらの親も楽しんで孫を抱いているようです。この親も何を考えているのでしょうか?謝罪とともにこちらに早く帰らせるべきではありませんか? もしも、私がもう帰ってこなくてもいいよと、息子が「おふくろが家事をやっているし、困っていないから戻ってこなくてもいいよ」と言い始めたら帰れなくなるわけです。大丈夫なのでしょうか? 来月には嫁の弟が結婚し、ご両親と同居するというのに、いつまでも実家にいられないのに 追い出されるのに・・・・懲らしめのために「もう戻ってこなくてもいいよ」といいたいのです。 実家でもなんでも母親がやるから、家事もできない、赤ちゃんだけであたふたと、一日が過ぎています。 これは、バカと言っても言い過ぎではないですよね? 結婚してから一度たりとも、朝、玄関を掃き清めたことがありません。 どういうつもりで結婚していますか?近所では子供を姑に任せて、パートに出ている嫁さんばかりです。 バツイチにして懲らしめないとこの子はわからないでしょうか? 孫は嫁がとろうと、おいて行こうと自由です。 息子も、私がなんでもできるので、嫁がいらないと感じているようです。 ちょっと軽く言うとすぐにすねるのは、この子だけですか?