• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦のありかた教えて下さい。)

夫婦のありかた教えて下さい。

momohime26の回答

回答No.7

家電や家具は夫婦一緒に買いに行かないともめます。 買い物したらレシート、領収書を提出する様にしたらいかがですか? 何にいくら使ったかわかりますよね♪

ta8559005
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですねまた妻と喧嘩になるから嫌だと言っている場合じゃないのでしっかりと確認するべきですよね。

関連するQ&A

  • 夫婦って何??

    結婚して2年がたちます。子供は現在2歳・・・世間でいう“できちゃった婚”でした。妻は子供を妊娠している時から、ちょくちょく実家には帰っていましたが、妊娠中の体調のことも考えあまり、深くは考えていませんでした。少しすると、戻ってきていましたし・・・ 子供が産まれ、しばらくは里帰り・・・ということで、実家に1ヶ月ほど帰り、落ち着いたので、戻ってきましたが、何らかの理由をつけては実家に帰ってしまいます。 2週間ほどすると、何事も無かったように子供を連れて帰ってきます。しかし、また実家に行ってしまいます。 昨年の9月に実家に行って来る・・・といい、それから今日まで帰ってきません。昼間、荷物を取りにきたり、自分が病院に行くために子供をちょっと見ていて・・・などでは帰ってきます。 今年6月の中旬に「来週に帰ります」というメールが来たので、帰ってくるものだと思っていましたが、未だに帰ってきません。 私の働いた給料は銀行振り込みなので、妻が全部管理しています。お金はほとんどもらえません。 現金を欲しいというと、「少ない給料で金がない!」と言われ、返す言葉をなくしてしまいます。 私は自分の実家の親に食材を買ってもらったり、友人から借金をして生活をしています。 当然このままではいけないと思います。 子供の成長も一緒に見たいと思っているのに・・・ 一体夫婦って何??って思います。 長文ですみません・・・ 夫婦って何でしょうか??教えてください

  • 夫婦間でのお金の管理

    夫婦間でのお金の管理 結婚11年の男37歳です。結婚してすぐは生活費を妻に渡すスタイルでしたが、私が使いすぎるとのことで、3年目ぐらいから金銭は妻に管理をまかせてきました。 現在は妻が貯蓄を隠すことに不満があります。いままでに何回かあり、先日も喧嘩になりました。 結婚直後の私の生活ぶりから、信用できないと言われます。 収入は月に手取り30から35万、ボーナスはバラツキはありますが、50から70万程度です。妻はパートに出てますが、多分月6万程度だと思います。ローンはありません。住まいは市営住宅ですので、4万程度の家賃です。 子供は小学4年生と年長組の子供二人です。 ここ数年、私名義(私の給料の振込先)の口座には常に一定の金額しか入っていません。 引き出し額は毎月20万ぐらいになっています。 月々はしょうがないとしても、ボーナスを使うのはおかしいと思い、そのことで問いただすと、教えると私が使うので教えられないけど貯蓄はしていると言います。 どうも自分名義の口座に貯蓄しているようです。自分の給料なのでそれも気に入らないのですが、実は住宅の購入を考えています、妻がそれも乗り気ではないようで(妻の父が私ぐらの年齢で倒れて障害者になり家のローン等が払えなくなり家を手放したりして苦労したのは知っています)、よけいに隠します。 そこで、私の給料は私で管理して生活費、住宅ローンのことなどを考えたいと思うのですが、どうやってその方向に妻を説得するか悩んでいます。アドバイスをお願いします。

  • こういう夫婦をどう思いますか?

    もしも自分の妻がこんなんだったら、あなただったらどう対処しますか? また、こんな風になっている妻や夫の頭(または心)の中はどうなっていると想像しますか? 50代の妻。10年ほど前に勤めたパート先の女ボスの誘いでパチンコ遊びを始める。その後自分でも行くようになり、遊ぶ金のあるときはパート後パチンコ屋に直行。夕食もロクに作らずに旦那は帰宅後自分の食事を作るはめに。金が切れると帰宅後ぼーっとテレビを見ていて何もしない。夫婦の会話もパチンコをめぐる喧嘩以外ほとんどなし。 夫の給料を全部渡されているので、給料は自分のしたいようにできるため、だんだんとパチンコにまわすお金が増えてしまい、負けが続くと金融機関に借りるようになって(ブラックリストにも)、その損失をパチンコで補おうとするため、結局どんどんと深みにはまってしまっている。 夫には再三言われてはいるので旦那には内緒で、子供や仕事先、仕事仲間に懇願して金を借りまくってはパチンコに通う始末。子供も母親に泣いて頼まれるのがうっとおしいので、ついつい貸してしまう。 パチンコができないようにと、生活費を折半するようになったものの、まだ『生活費が足りない』と言うと夫が(本当かどうか確かめもせず)しぶしぶ月2万ほど出してやっている。 夫は仕事に専念、妻に家庭も家計も(妻を信頼して)まかせきりの結婚生活は20数年。 途中発覚した妻のパチンコ癖。子供は全員成人。 喧嘩のたびに『じゃあ離婚すれば?私は死ななきゃ治らない』 夫は『妻が止める気にならないからどうしようもない。。。』 夫は趣味も違いお互い会話もない夫婦に未来への希望をもてないと嘆きます。 こういう夫婦をどう思いますか?

  • 夫婦におけるお金の管理ややりとりについて

    新婚1年目の30台女性です。主婦の方、特に専業主婦の方にお聞きしたいことがあります。 (1)夫から生活費はいくらもらっていますか? (2)夫は毎月決まった定額のお小遣い制ですか? (3)夫が何にお金を使っているかは把握していますか?夫は教えてくれますか? (4)妻が自由に使えるお金って毎月夫から頂いていますか? (5)夫名義のキャッシュカードは妻がいつでも使える状態ですか? (6)現在のお金の管理の仕方に満足していますか? ちなみに、我が家は (1)毎月8万円を生活費としてもらっています。食費代や日用雑貨代だけでなく、帰省時の交通費やクリーニング代、夫専用の飲み物代もこちらから使っているので、ほとんど使ってしまします。ちなみに残ったら、夫に返す事になっています (2)夫は独身時代、欲しいものはなんでも買っていたので、結婚したからといって、お小遣い制はできないと言います。 (3)夫が何にお金を使っているかは教えてもらえないです。聞くとケンカになるので、もう聞かないことにしています (4)0円です (5)夫名義のキャッシュカードは夫が管理していて、持たせてはもらえません。 (6)満足はしていないけど養ってもらっているのであまり文句は言えません。 結婚してからお金の使い方や管理の仕方で、夫との価値観が異なり、ケンカが絶えません。なので今回同じ立場の専業主婦の方に聞いてみたくなりました。よろしくお願いします。

  • 夫婦間のお金に関する考え方

     自分の中で消化できていない事柄なので、皆様のご意見を頂戴できればと思い投稿させて頂きました。(長文ですいません)  私は高校の時からなりたかった職業に無事に就くことが出来、(給料は元々安い職業だというのは承知の上で)大変ですが、好きでやっている仕事なのでやりがいもあり充実しています。  そんな仕事関係から、今の妻と知り合い5年の交際を経て結婚し現在は結婚生活4年目となり、この度、生後2ヶ月となったばかりの子供を授かり生活しています。  元々、私の実家は裕福ではなく、また、私自身も給料が高い職業には就いていませんので、お金のことは恥ずかしいのですが包み隠さず結婚前に妻には話しており、そんな状況でも一緒になりたいと妻が言ってくれたので結婚に至っているのですが、どうも、お金に関する考え方が妻も違う部分が多すぎると感じます。  私の実家は裕福ではなかったため、自分のことはなるべく自分でしてくれ、との親からの教育方針?により、例えば、携帯電話がほしい、小遣いがほしい、運転免許がほしい、学校に行きたい、車がほしい、などの自分の希望は、全てバイトで稼いで、そのお金ですべてを賄ってきました。  また、社会人となり、ある程度の貯金をしてきましたが、父がリストラにあい仕事が2年間全くできない状況にて、親にすべてお金を渡し、結婚式ができるくらいの貯金を再度して溜まったから結婚した経緯があり、恥ずかしながら貯金が全くなくなった状態で結婚をしています。  一方、妻の方は、両親は小さい頃に離婚しているものの、どちらとも交流があり、また私からみると裕福な家庭であり、バイトの経験がない、学費、学校に通う間の生活費の仕送り、車代、などなど、親が全てまかなってくれたそうです。また、妻も、仕事をしていたため(現在は、子供が出来たため育児休暇中)結婚するまでに貯金をしていたらしいです。  本題ですが、お金って、どういうふうに夫婦間で分けていますか?という部分が今回の投稿の理由です。  私が結婚した当初、貯金がほぼない状態。妻は貯金があるが、貯金額は私は知りません。今まで、妻が働いてきて頑張って貯めたお金だと思うので、これを結婚したから一緒のお金だ!という思いはありません。好きなように遣って良いと個人的には思っていますし、妻自体もそのような考えの持ち主です。  その理論であれば、お互い共働きのため、生活費も、互いの給料の中から生活費を折半して余ったお金をお小遣い・・・となると思っていたのですが、これは、合計額からやりくりして、お互い同じように小遣いを・・という方法を妻が主張し、それもまた了承して今まできました。  この度、幸せなことに子供が出来、妻が産休に入り、現在、育児休暇。今まで2人で働いてきた給料に見合った?家賃の所に住んでいたのが、妻の給料がなくなったことにより(まだハローワークから育児休暇中の支給額が出ていないどころか、最初は保険料を納めないといけないらしく、かなりのマイナスですが)結婚してから2人で貯めた貯金を下ろしながら何とか生活しており、今後は、住んでいるところの見直しや、他の生活費の見直しも含めて考えていかないと私は思っていますが、もう少ししたら、落ち着くということと、今までの生活を変えたくないという思いで、妻としてはこのままの生活を希望で、今まであった微々たる小遣いはなしの生活を現在しております・・・。  ただ、妻は結婚前に貯めたお金をおろし、やりくりしているようで、自分の好きな雑誌や服、色々と今までと変わりなく生活しています。    また、話が変わりますが、結婚した時に頂く「お祝い金」や出産の時に頂いた「出産祝い金」ってありますね?これは、親戚の数が違ったり、人数は同じだけど、包む金額が違うことによって、私側の親族などの合計金額と妻側の親族などの合計金額はイコールではなく、さらに細かく言いますと、私側は親族が少ないことと、裕福な家柄ではないため、妻側とは大きく金額が違ってしまっている現状です。  この度の「出産祝い金」でも、妻は私側(A)と妻側(B)にまず分けて、B-Aを引いたC額は妻が預かり(二人のお金という捉えではなく妻のお金とうい解釈)、両方同じ額にしたものを合計し、そこから子供に関する用品にまわしたり、子供のための貯金したりしてます。  現状としては、私自身、個人の貯金もなければ、お小遣いもないため、好きな本を買うなどの嗜好品の購入が出来なく、おそらく、これからストレスがたまってしまうのかな・・と人事のように思っているところです。    このような環境って、色々な現状をふまえると一般的なんでしょうか? 私自身、稼ぎがすごく良かったら、こんなことにはならない、ということは重々承知していはいますが・・・。  私の考え方が間違っているとか妻が正しいとか以前に、皆様はこのようなお金に関することはどのような考え方で、実際どのようにしているのかも、含めて何か参考になるアドバイスを頂ければと思います。

  • 夫婦喧嘩

    夫婦喧嘩で腹がたったら、子供が泣いていても、電気のブレーカーを何度も落としてしまいます。 これってDVになりますか? まわりがこのことを知ったらどう思われますか? 妻はパートで一日じゅう働いていますが私の扶養になっており、私の給料から公共料金や生活費、ローンなども全て払っているのに、妻はたまには早く帰って夕飯を作れといいます。 これっておかしくないですか? 妻は私の扶養内ですよ。 正社員で働いてもいなくて、ほとんど私の給料から生活費をだしているのに家の事をしろ、平日一日位は早く帰って夕飯を作れという妻っておかしいと思うのですが。

  • 結婚.上手に妻が家計を握る方法

    このたび結婚することになりました. 妻が家計を握る方法といえば,聞こえは悪いですが, 彼は私が家計を握ることを望んでいる状態です. 私は節約家ですし,彼はちょっと・・・なので私が頑張ってやりくりしていこうと思います. それにあたって,どうやってお金を管理していくのがよいと思われますか. 家計を握っている奥様などにお話を伺いたいです. 私たちは共働きで,基本的に彼の給料で生活していく予定です. (妊娠した時などに備えて,私の給料はあてにしない生活にしようということになりました 全額貯金にまわす予定です) 彼は1つの銀行口座しかなく,ひたすらそこに給料を貯金しているような人です. 1.夫の給料振込み口座の通帳,カードは誰が管理していますか?  給料を妻名義の口座に移したりしていますか?  カード番号を聞いて,生活費をそこから妻が随時抜いたりしているのでしょうか?  カードを妻がもっていると夫はそこからお金を自分では引き出せないですよね.  そんな感じなのでしょうか? 2.給料振込み口座を妻が管理している場合,  夫はある程度のお金が入っている口座のカードなどをもっているのですか? 3.彼はお最低限の小遣い制で,夫婦での交際費,食費は妻が出せばよいのでしょうか? 4.夫婦それぞれの貯金も,個人でのお金ではなく夫婦のお金で,  妻が管理してほしいと彼は思っているのですが,具体的にどうすべきなのでしょうか.  どうされていますか?  妻の口座に移したりしていますか? 彼にはきつく管理してほしいと言われているのですが,なんかかわいそうになってきました. お金ってシビアな話題ですね. ただ,確かに私がきつく管理したほうが家庭のためだと思えます. できるだけスマートに管理できる方法を何でもよいのでアドバイス頂けたら嬉しいです.

  • 夫婦になるという事が分からなくなりました。

    すみません、長文ですが、よろしくお願いします。 結婚して8ヶ月。共働き、子供なし、犬1匹です。 結婚して、お互い我慢とか協力とか普通の事だと思ってきました。 例えば、 ・欲しい物を我慢する。 ・高価な買い物は相談して決める。 ・遊びに誘われたら、一言相談する。 ・外泊はしない。 などです。 ですが、夫は無断外泊、高価な買い物はするし、 出かける時も誰と出かけるとか言いません。 高価な買い物も、お小遣いから出すならいいのですが、 カードで買い物をします。 そして、カードを2枚持っていて1枚はキャッシングで50万、 1枚は買い物で20万の借り入れ金額となってます。 なので、昨日も自転車を買うような事を言うので 「カードの支払が終わってからにしたら?」って言いました。 その時、夫は何も言わず。。 そして夕ご飯を食べながら、先週、義母に頂いた観葉植物に 夫がお水をあげていた時に、 「今日その鉢の水受けに、虫がいたよ。で、犬が食べようとしてた」 って言ったとたんに、怒ってその観葉植物を捨て始めたんです。 私が言った言葉って、そんなに激怒させる言葉ですか? そして、ゴミ袋に入れた後夫は、 「これからは言いたい事の我慢もしない、したい事も我慢しない!!」 って言うんです。 こんなに自由にしてるのに!?って正直、驚きました。 おそらく、夫は手取り30万は給料があり、マンションの支払や 光熱費は支払ってもらっています。なので、あとの自由になるお金は 20万近くはあると思います。 結婚した時に、義母から生活用品を買うように80万円いただきました。しかしそれは、すべて夫が使ってしまいました。 何に使ったは不明です。 そして、2ヶ月ほど前も自動車を売ってその下取り金の半分をまた 使っていました。これも何に使ったのか不明です。 結婚当初から、お金の管理をさせてとお願いしていましたが、 一向にさせてもらえず… 離婚するしかないのでしょうか? けど、離婚はしたくないんです。 夫婦って、どうあるものですか? 色々な形があるとは思いますが、結局共通する我慢とか思いやりとか どういった物ですか? 教えてください、よろしくお願いします。

  • 友人夫婦ですが

    私の友人の事なのですが、その友人は私が以前勤めていた会社で趣味も合い私が転職した今でも定期的に会っている友人で先日、喫茶店で喋っている時に神妙な顔で相談を持ちかけられました。 相談内容とは 今から約2年前に友人は嫁さんに嫁さん専用の車の購入資金として150万円を貸した。貸したと言うのは奥さんからの申し出で必ず返す約束で貸していた。友人は当初返済を求めるつもりは無く。口にこそ出していませんが(貸しでは無く出してあげたつもりでいたそうです。) 奥さんは毎月決まった金額を必ず返済すると言っていたが結局はこの2年間1度も返済がされていません。 2か月前に友人は奥さんと買い物に出掛けた時に友人が持ち合わせが無く奥さんから3000円を立て替えてもらったそうです。 その後、友人が些細な事で喧嘩になった時に奥さんからこの前の3000円は何時返してくれるの?借りたものは返すのは常識でしょ?と催促されたそうです。 その翌日も仕事から帰ると昨日の3000円は下してきた?と催促されたため友人は怒って“以前貸していた150万円を返してから人に文句を言え”と言ったところ“そんな昔の事を蒸し返して細かい事を言う人とは生活出来ない”と言われて離婚を切り出されたそうです。 このような場合、友人に適切なアドバイスをするにはどのような言葉でアドバイスをすれば良いのですか? また、この場合は友人に過失はあるのでしょうか?

  • 夫婦の生活費

    私たち夫婦は、同棲から結婚しました。 生活費は同棲の時のまま、家賃(夫4:妻3)、光熱費は妻(住み始めた際、光熱費の立ち会いの時に家にいたのが私のため、私の口座を設定) 食費、外食は夫が主に(妻が払うこともある)、自炊の材料は買い物に行くのが私なので、ほぼ妻。 家具や消耗品もほぼ妻。 夫は会社経営者で、最近は赤字で給料0と言っています。妻の私は社会保険に加入のパート。フルタイムで働いています。 夫の給料も貯金も知りません。 一般的には旦那の給料で生活するものだと思っているので、 周りの人にも、私たちの生活費のことを話すと、おかしいと言われ、ネットでは同棲みたいだとかを読んで、夫は養う気もなく、生活費をほぼ半々なのが嫌になってきました。 夫に訴えても、貯金や収入のことは話してくれないまま、生活費も今のままで、その話をすると不機嫌になるのでしなくなりました。 やはり夫婦で、この生活費はおかしいですか? 本当に赤字で給料0なら、言いづらいし、どうしていいかわかりません。 沢山のご意見いただきたいです。